トップ > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 介護の仕事(研修費用の助成・介護人材の確保) > 【受付終了】【令和6年度】介護職員喀痰吸引等研修受講料等の助成
更新日令和7(2025)年3月1日
ページID1352
ここから本文です。
【受付終了】【令和6年度】介護職員喀痰吸引等研修受講料等の助成について
重要なお知らせ |
---|
令和6年度の申請受付は終了しました。(令和7年3月1日更新) |
登録喀痰吸引等事業者若しくは登録特定行為事業者として登録されている柏市内の介護サービス事業所に対し、喀痰吸引等研修受講料等の一部を交付することにより、喀痰吸引等行為を行える介護職員の増加を促し、喀痰吸引等行為を必要とする利用者の受入体制を整えることを目的として、介護職員喀痰吸引等研修受講料等の助成を行います。
柏市内の介護サービス事業所が対象です。
助成金の額・対象経費
1.助成金の額
研修名 | 上限額 | 備考 |
---|---|---|
喀痰吸引等研修 | 70,000円 |
1名につき、対象経費の2分の1の額 |
(注意1)対象経費の2分の1の額に1,000円未満の端数があるときには切り捨てとします。
(注意2)1事業所(複数事業所を運営している場合は1法人)につき、1年度(4月1日から翌年3月1日までの期間をいう。)あたり、従業員2名分の助成を限度とします。
2.助成対象経費
都道府県の登録を受けた登録研修機関に支出した喀痰吸引等研修の受講料等(テキスト教材代、保険料含む)のうち、法人が負担した費用
対象者
以下に掲げる要件を備えている柏市内の介護サービス事業所
- 以下の要件を満たした従業員を雇用していること
- 申請日が研修の修了日の翌日から起算して1年以内であること
- 申請日において受講料等の支払いを完了していること
- 研修修了日から申請日まで、申請日現在属する事業所に常勤、非常勤を問わず3か月以上継続して就労していること
- 他の公的な制度により、喀痰吸引等研修の受講料等に対する費用の助成等を受けていないこと
※「他の公的な制度」とは、市区町村、都道府県、国、その他の公的な機関が行う助成制度のことを言います。
- 研修受講料等に係る費用の2分の1以上の額を負担していること
- 市税に滞納がないこと
受付人数及び受付期間
- 受付人数 5人
- 受付期間 令和6年6月14日(金曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで
(注意1)原則として、受付人数に達した時点で受付を終了しますが、その時点で本助成金に係る柏市の予算の上限を超えていない場合は、予算の範囲内で可能な限り受付を行います。
(注意2)受付を終了した際は、柏市ホームページでお知らせします。
申請方法
1.助成金交付手続きの流れ
詳細については、手続きの流れ(PDF:97KB)をご確認ください。
2.申請書類
以下の書類を柏市高齢者支援課宛てに郵送またはご持参ください。
- 申請書兼実績報告書(様式第1号)
- 市税に滞納がないことを証明する書類
- 喀痰吸引等研修実施者が発行する申請に係る研修修了書の写し
- 喀痰吸引等研修実施者が発行する申請に係る対象経費が明らかとなる領収書
- 登録喀痰吸引等事業者か登録特定行為事業者であることを証明する書類
- 事業所からの助成金額が確認できる書類
(注意1)必要に応じ、上記以外の書類の提出を求める場合があります。
(注意2)柏市の市税に滞納がある場合は、納付が完了するまで申請は受付できません。
金額確定後の提出書類
請求書(様式第4号)
補助金要綱
お問い合わせ先