トップ > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 介護の仕事(研修費用の助成・介護人材の確保) > 【受付終了】【令和6年度】介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修の受講料・教材費の助成

更新日令和7(2025)年3月1日

ページID1351

ここから本文です。

【受付終了】【令和6年度】介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修の受講料・教材費の助成

重要なお知らせ

令和6年度の申請受付は終了しました。(令和7年3月1日更新)
令和7年度の受付開始は、令和7年6月頃を予定しております。

柏市は、介護サービス事業所への就労を促進し、介護人材の確保を図るとともに、柏市における介護サービスの安定した提供に資することを目的として、介護職員初任者研修及び介護福祉士実務者研修の受講料と教材費を助成します。

令和6年度に研修を修了したかたも、令和7年度の申請対象となります。詳細は、下記の申請条件のとおりです。

お知らせ(令和6年5月16日更新)

就労証明書(様式第2号)の様式を令和6年度より変更しました。令和5年度以前の様式は使用できませんので、ご注意ください。

  •  

助成の概要

1.助成金の額

受講料と教材費で実際にかかった費用(1,000円未満は切捨て)

研修名 助成金の上限額
介護職員初任者研修 100,000円
介護福祉士実務者研修 150,000円

※教材費は研修実施者が指定した教材に限る

※就労先や研修実施者等から受講料や教材費の助成を受けている場合は、その額を除いた額が助成の対象。なお、都道府県等が実施する研修で公的な助成を受けている場合は、全額が助成の対象外

2.受付人数・受付期間

研修名 受付人数 申請の受付期間
介護職員初任者研修 40人

令和6年5月24日(金曜日)~令和7年2月28日(金曜日)

介護福祉士実務者研修 45人

※原則、受付人数に達した時点で受付を終了しますが、その時点で本助成金に係る柏市の予算の上限を超えていない場合は、予算の範囲内で受付します。

※受付を終了した際は、本ページでお知らせします。

申請できるかた 

以下の全てに該当するかた
※柏市以外に在住のかたでも、上表に該当する場合は申請できます。

  1. 申請日に柏市内に所在する介護サービス事業所に介護職員として直接雇用され、かつ当該事業所に3か月以上継続して就労していること(常勤・非常勤は問いません)
    (補足)対象となる介護サービス事業所は「対象事業所一覧(PDF:74KB)」のとおり
  2. 申請日に住所地の住民税に滞納がないこと
  3. 申請日が研修の修了日の翌日から起算して1年以内であること
  4. 申請日に受講料と教材費の支払いを完了していること
  5. 他の公的な制度により、研修受講料や教材費の助成等を受けていないこと
    (補足)他の公的な制度とは、市区町村、都道府県、国等の公的な機関が行う助成制度のこと(例:ハローワークの教育訓練給付、柏市や他の自治体からの補助金等)

申請の方法

1.手続きの流れ

申請は、研修の修了後になります。

手続きの流れ

2.申請に必要な書類(申請前にご準備ください)

  1. 就労証明書(様式第2号)事前に勤務先の事業所に記載してもらってください。
  2. 研修の修了証書
  3. 研修費用の領収書
  4. 住所地の市税に滞納がないことを証明する書類(納税証明書や非課税証明書等)
    ※令和6年1月1日時点で柏市に住民登録があるかたは省略可(注意1)

(注意1)4.の書類は、「令和6年1月1日時点で柏市在住のかた」が申請時に、申請者の市税の納税情報を高齢者支援課の職員が確認することに同意した場合は省略できます。

(注意2)市税に滞納がある場合は、納付が完了するまで申請は受付できません。

​​​​​​​(注意3)市役所の窓口または郵送で申請する場合は、上表の書類に加え「【様式第1号】申請書兼実績報告書兼請求書(PDF:220KB)」のご提出が必要です。なお、上表の1~4の書類は、原本でなくコピーのご提出でも構いません。

(注意4)必要に応じ、上表以外の書類のご提出をお願いする場合があります。

3.インターネットから申請する

令和6年度の申請受付は終了しました。(令和7年3月1日更新)

申請ボタン(外部サイトへリンク)

※ご準備いただいた書類をスマートフォンなどで写真を撮っておくと、スムーズに申請することができます。

Q&A

Q&A(PDF:211KB)

お問い合わせ先

所属課室:健康医療部高齢者支援課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎別館2階)

電話番号:

お問い合わせフォーム