ここから本文です。
介護保険の要支援・要介護認定を受けている方が、お住いの住宅を改造するときの費用の一部を補助します。(手すりの設置、段差の解消など対象者の生活環境を改善することを目的とするものに限ります)
必ず、工事を始める前にご相談ください(工事中・工事済みのものは対象となりません)。また、介護保険制度の住宅改修が利用できる場合は、介護保険制度が優先されます。
補助対象経費(上限36万円)に補助率を乗じ、算出します。
【注意事項】介護保険の住宅改修を利用できる場合は、介護保険制度を優先し、対象工事の額から住宅改修の利用額を差し引いた額を補助対象経費とします。
市民税課税状況 | 補助率 |
---|---|
課税世帯 | 3分の1 |
市民税均等割額のみ課税世帯 非課税世帯 |
100分の90 |
原則1回のみです。
ただし、次のいずれかに該当し必要が認められる場合は、再度補助の対象となります。
1回目の要介護状態 | 再度補助を受けようとするときの要介護状態 |
---|---|
要支援1 |
要介護3、要介護4、要介護5 |
要支援2・要介護1 | 要介護4、要介護5 |
要介護2 | 要介護5 |
高齢者支援課の窓口又は電話により事前に相談してください。
市職員、柏市住宅改修アドバイザー等が対象者のご自宅に伺い、改造内容等の確認を行ったうえで、住宅改修工事指示書を作成します。
上記住宅改修工事指示書に基づき、施工予定業者に見積書及び図面の作成を依頼します。
高齢者支援課の窓口に、申請書や見積書、図面、写真等の必要書類を提出します。
(申請から決定までに1-2週間程度お時間をいただきます。)
市が補助金額を決定し、補助金交付決定通知書等を送付します。
見積もりを作成した業者の内1者と契約し、工事を開始します。
【注意】必ず補助金交付決定通知書が届いてから工事を開始してください。
工事完了後、高齢者支援課の窓口に実績報告書等の必要書類を提出します。
市が工事完了状況を確認します。
工事の完了が確認でき次第、補助金の支払を行います。
詳細は、住宅改造費助成制度パンフレット(PDF:310KB)
健康医療部高齢者支援課
電話番号:04-7167-1135
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています