ここから本文です。
介護保険施設を利用する場合、施設サービス費の利用者負担(1割~3割)の他に、施設等における食費と居住費(滞在費)が原則として全額自己負担となりますが、一定の要件を満たしたかたを対象に、所得に応じた限度額を設け、食費と居住費(滞在費)を軽減することができる制度です。
負担軽減が適用されるためには、申請を行い、認定を受ける必要があります。
次の要件をすべて満たすかた
負担段階 | 収入要件 | 預貯金基準 |
---|---|---|
第1段階 | 生活保護等を受給している | 単身:1,000万円 夫婦:2,000万円 |
第2段階 | 前年の合計所得金額+年金収入額の合計が80万円以下 | 単身:650万円 夫婦:1,650万円 |
第3段階① | 前年の合計所得金額+年金収入額が80万円を超え120万円以下 | 単身:550万円 夫婦:1,550万円 |
第3段階② | 前年の合計所得金額+年金収入額が120万円を超える | 単身:500万円 夫婦:1,500万円 |
上の要件を満たしたかたは、所得により以下の第1~3段階②のいずれかに認定されます。
下表の負担限度額がそれぞれ自己負担の上限になり、基準費用額と負担限度額の差額を「特定入所者介護サービス費」として介護保険で負担します。
負担段階 | 居住費(滞在費) | 食費 | |||
---|---|---|---|---|---|
従来型個室 | 多床室 | ユニット型個室 | ユニット型個室的多床室 | ||
第1段階 | 320円 (490円) |
0円 | 820円 | 490円 | 300円 |
第2段階 | 420円 (490円) |
370円 | 820円 | 490円 | 390円 (600円) |
第3段階① | 820円 (1,310円) |
370円 | 1,310円 | 1,310円 | 650円 (1,000円) |
第3段階② | 820円 (1,310円) |
370円 | 1,310円 | 1,310円 | 1,360円 (1,300円) |
(参考) 基準費用額 |
1,171円 (1,668円) |
855円 (377円) |
2,006円 | 1,668円 | 1,445円 |
(補足)
申請種別ごとに必要な申請書が異なります。
提出書類に不備や疑義があった場合は、提出者様や金融機関等に問い合わせをしたり、関係書類の追加提出をお願いすることになり、認定証の交付時期が遅くなることがあります。必ず記入例をご参照のうえ、申請書を作成してください。
申請種別 | 使用様式 | 添付書類 | |||
---|---|---|---|---|---|
新規 |
1-1、1-2、1-3 |
必要 | |||
再発行・ |
1-1、1-2 | 不要 | |||
年度更新 | 対象者には5月下旬頃に更新用申請書を送付しますので、届いた申請書をご利用ください。 |
必要 |
本人及び配偶者が保有する全ての預貯金通帳(貯蓄・定期口座も含む)の写し
(補足)
対象事由 | 必要書類 |
---|---|
投資信託・有価証券がある場合 | 証券会社や銀行の口座残高の写し |
負債がある場合 | 借用証明書等の写し(預貯金額等から差し引きます。) |
住所地特例(介護保険者が柏で、柏以外の市町村にある施設に入所している)の場合 | 本人分の非課税証明書 |
前年1月1日(8月以降の申請の場合は当年同月日)現在の住民票が柏市にない世帯員(別世帯配偶者も含む)がいる場合 | 該当する世帯員分の非課税証明書 |
成年後見人が申請をする場合 |
半年以内に取得した登記事項証明書の写し |
郵送または窓口への持参にて、申請を行ってください。
〒277-8505 柏市柏五丁目10番1号
柏市高齢者支援課 介護サービス担当宛
以下の窓口で受付を行います。出張所など、市の他の機関の窓口では申請できません。
認定結果を郵送で通知します。
認定対象となった場合は、必ず同封された認定証を利用施設にご提示ください。
原則として、申請書を市が受領した月の1日から7月31日まで(8月以降に申請の場合は翌年7月31日)
(補足)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください