更新日令和3(2021)年3月21日

ページID22824

ここから本文です。

平成30年度第3回柏市子ども・子育て会議会議録

1 開催日時

平成30年10月31日(水曜日)午後2時30分から4時20分

2 開催場所

分室1 第1会議室

3 出席者

(1) 委員(敬称略)

酒井智美、新福麻由美、溜川良次、寺本妙子、野呂直子、林久美、林恵子、福田美織、藤川京介、星昌代、吉田功

(2) 事務局職員

髙木こども部長、松山こども部次長兼保育運営課長、松澤子育て支援課長、三富こども福祉課長、沖本学童保育課長、関野保育整備課長、黒須こども発達センター所長兼キッズルーム所長、根本地域保健課長 その他17人

4 議事等

  1. 第二期柏市子ども・子育て支援事業計画に係るニーズ調査について
  2. 特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用定員の設定に係る意見聴取について
  3. 報告

5 議事等(要旨)

午後2時30分、定刻になり開会。

(1) 第二期柏市子ども・子育て支援事業計画に係るニーズ調査について

事務局による説明の後、質疑応答及び意見交換を行った。

(野呂委員)
資料1-1(就学前のお子さんの保護者対象)9ページ問23について、施設等の利用頻度を問う内容となっているが、年に数回の場合の書き方を示してほしい。

(溜川委員)
問23について、らっこルーム、こあらルームなどの名称や保育園併設という表現は、わかりづらいのではないか。

(福田委員)
資料1-2(こどもルーム対象)について、調査を依頼する対象の6ルームは決まっているか。また、父母は何かする必要はないか。

(学童保育課担当者)
対象ルームは、地域の偏りがないよう、北部・中央・南部各区域から2ルームずつ、北部は富勢小・柏の葉小、中央は柏一小・光ケ丘小、南部は酒井根小・高柳小を選んだ。調査票は指導員を通して配布・回収するので、特に保護者の方にお手伝いしていただくことはない。

(溜川委員)
資料1-1「別紙」の施設・事業の表について。利用料について、幼稚園については「保育料は各幼稚園が定め、金額は園ごとに決めている」、認定こども園や認可保育所では、「市が世帯の所得や保育年齢により定めている」と書いた方が、保護者にわかりやすいのではないか。
また、認定こども園の中には「●●幼稚園」「●●保育園」等の名称としている園もあるためご注意くださいといったような書き方も必要ではないか。

(酒井委員)
認定こども園へ子どもを入れている方は、保育の必要がある方の中でも特に幼稚園に思い入れがあり、入れている方が多いように感じる。

(寺本委員)
各施設の在籍人数は別に把握できているが、あえてニーズ調査で回答してもらうということは集計の方法性のためのものだろう。選び間違えたときに集計後に出てきた数字に影響してしまうのであれば、しっかり押さえなくてはいけない。詳細に説明してもかえって混乱を招くこともある。集計方法でどうなのかということではないか。

(子育て支援課担当者)
計画では、確保方策として「特定教育保育施設・確認を受けない幼稚園は●人」といったように具体的な計画を立てるための集計となるので、この分類に誤解がないようにしたい。特に希望については、希望する園が幼稚園なのか認定こども園なのかははっきりと把握したほうがよいということかと思う。ホームページを活用するなどして誤解のない案内としたい。

(寺本委員)
調査が紙ベースなので限界がある。インターネット調査であればクリックすると説明がみられるような構造もありうるが、紙媒体は難しい。

(溜川委員)
「認定こども園・保育園・幼稚園」、「幼稚園・保育所等」と表記にばらつきがある。認定こども園は新制度により始まったものなので、前回調査ではなくても支障がなかったが、今は新制度の必須事業であり、大きな柱のトップバッターである。「幼稚園・保育所等」ではなく、認定こども園を入れるべき。3ページ問11のキ以下認定こども園が入っていないところなどは入れるべき。

(吉田委員)
問10の7番「(父親が)子育てに関わったら怒られてしまい嫌になった」については、もっと具体性があるほうがよいのではないか。「うまくいかずに怒られた」のか、「子育てに関わりすぎるものではないと言われて嫌になった」のかなどいろいろ考えられる。

(寺本委員)
番号とび、罫線切れ等があるので、確認してほしい。

(2) 特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用定員の設定に係る意見聴取について

事務局による説明の後、質疑応答及び意見交換を行った。

(溜川委員)
現実に供給が足りない区域はあるか。北部は見込みの数字が小さいのでは。待機児童の状況はどうなのか。

(保育整備課長)
計画策定時点ですでに保育需要の高まりはあったので、そこを見込んで確保方策を算定している。北部といってもエリアが広く、富勢、松葉町まで入っている。トータルの数で(量の見込みを)充足していても柏の葉キャンパス駅、田中駅周辺などエリアによっては足りないところがあるのが現実であり、整備を進めている。

(林(恵)委員)
毎年、新設保育園や認定こども園へ移行する施設が増えているが、地域によっては子どもが減っていくところもあると思う。自園は南部にあるが、保育施設としても今後の経営に不安を覚える。また、保育士の不足が言われている。市は保育士確保に力を入れているが、充足するのかと心配。

(保育整備課長)
光ケ丘周辺地域での分譲など、まだ南部も需要が増えているところがある。現状整備しないと待機児童が増えるので引き続き整備を進めたい。

(こども部次長兼保育運営課長)
保育士不足については、処遇改善や合同就職説明会のほか、さまざまな媒体を通じて保育士が柏を就職先とするような啓発活動もしており、現在のところ定員を受け入れられる程度の保育士確保はできており、今後も力を入れていきたい。

(吉田委員)
保育所に関して全国的展開をしている事業者が複数入っているが、地域の発展のためには地域の事業者に新設していただきたいと願う。選定にあたり柏市として重視しているところや特徴はあるか。

(保育整備課長)
財務的に問題ないか、質的な面で保育についてきちんとした考えを持っているか、既存園の運営面などで問題はないかなど、トータルで判断して選定している。

(新福委員)
幼稚園・保育園で障害を持っているお子さんや支援が必要なお子さんの数を多く感じる。こども発達センターにも積極的に支援をお願いしているところだと思うが、こども発達センターの保育士の確保は市の保育士確保の施策中に入っているか。

(こども発達センター所長)
こども発達センター(キッズルーム)の保育士については(施策ではなく)配置基準があり、これをクリアするように努めている。現在は正規職員の比率が低いという課題もある。また、人材の配置転換により、こども発達センター(キッズルーム)を多くの保育士が経験できるように保育園との人事交流も最近始めている。

(溜川委員) 
事務員配置が0となっている園がいくつか見受けられる。会社組織なので、本部が事務処理的なことをやっているのだと思うが、通常、認可保育園の事務量はかなりある。本部機能があるとしても、保護者との事務的なやりとり、園と本部とのやり取りなど現場でしなければならない事務はあるはず。これらの事務をだれがやるか。現場保育士がこうした事務に疲弊し、退職しても戻ってこないと言われている。施設長は本来その職務ではなく、事務職に専従する職員を置くべきであるし、市もそのように指導すべきだと思う。子どもを守ることにもつながるので、事務職は最低1人置くように指導を願う。

(寺本委員)
0歳児を置くときは看護師を配置する基準であったかと思うが、いかがか。

(溜川委員)
看護師を特例として保育士1としてカウントすることができる。0歳クラスの担任としてよいとの特例がある。

(3) 報告

資料3から5について事務局による説明の後、質疑応答を行い、特に質問等なし。

6 傍聴者

2名

7 次回開催予定

平成31年2月13日(水曜日)

8 資料

平成30年度第3回子ども・子育て会議次第(PDF形式 60キロバイト)
資料1-1 柏市子ども・子育て支援に関するニーズ調査(就学前のお子さんの保護者)(PDF形式 1,511キロバイト)
資料1-2 柏市子ども・子育て支援に関するニーズ調査案(放課後の過ごし方に関する調査)(PDF形式 321キロバイト)
資料1-3 ニーズ調査について(補足)(PDF形式 64キロバイト)
資料2 特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用定員の設定に係る意見聴取について(PDF形式 292キロバイト)
資料3 地域型条例改正(PDF形式 120キロバイト)
資料3別紙 地域型改正内容(PDF形式 114キロバイト)
資料4 認定こども園の認定要件(PDF形式 131キロバイト)
資料4-2 認定こども園の類型(PDF形式 73キロバイト)
資料4別紙 認定要件(PDF形式 266キロバイト)
資料5 柏市立こどもルーム条例の一部を改正する条例及び柏市放課後児童健全育成事業設備運営基準条例の一部を改正する条例について(PDF形式 107キロバイト)

お問い合わせ先

所属課室:こども部子育て支援課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎別館3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム