更新日令和6(2024)年8月9日

ページID39749

ここから本文です。

柏市総合計画審議会(第6回)会議録

1. 開催日時

令和6年7月19日(金曜日)午後5時から午後7時

2. 場所

市役所本庁舎第5・6委員会室

3. 出席者

(1)委員

〔対面〕岩田委員、大竹委員、川瀬委員、木村委員、椎野委員、二瓶委員、箱田委員、林委員、深井委員、藤井委員、松清委員、松倉委員、宮入委員、山上委員

〔Web〕志村委員、野島委員、花里委員、吉田好邦委員

(18人/19人)

(2)市・事務局

小島企画部長、保木経営戦略課長、他11名

4. 議題等

  1. 次期総合計画について
    • 全体構造と「重点テーマ」
    • 基本構想(「将来の姿」と「基本的な目標」)
    • 施策体系
  2. その他

5. 配布資料

  • 【資料1】次第
  • 【資料2】第6回座席表
  • 【資料3】第6回審議会資料
  • 【資料4】第6回会議参加方式及びグループ分け

6. 議事要旨

(1)議題1 次期総合計画について

今年度の審議会のスケジュール及び、パブリックコメントの予定について説明を行った。

全体構造について改めて説明を行うとともに、前回の審議会から議論している重点テーマについて、基本的な目標と重点テーマのつながりを明確にするよう意見をいただいたことを踏まえ、説明を行った。また、前回の審議と意見照会の内容をもとに、3つの重点テーマの提案をした。

(花里委員)

「横断的」という言葉が捉えにくいと感じた。例えば、「各世代」ではなく、「全世代における健康と学び」にしてもよいのではないか。また、重点テーマ3「未来を見据えた防災・脱炭素」について、「脱炭素」が難解かなと思い、いっそのこと「防災・地球」など、大きい柔らかな表現にしてもよいのではないかと感じた。

(宮入会長)

「横断的」や「またがる」というところを、もう少し「全世代における」という表現がよいのではないかというご意見があった。それから、重点テーマ3「未来を見据えた防災・脱炭素」について、「脱炭素」が難解であり、言葉の意味をもう少し平易にとらえるという意味で、「未来を見据えた防災・地球」という表現がよいのではないかというご意見だった。

ここで何か決めるというよりは、事務局に持ち帰っていただくご意見なので、どんどんお気づきになったり、お感じになってることを仰っていただければと思う。

(藤井委員)

資料の中では、重点テーマの要素になる単語があり、その中から黄色や青などにグルーピングをされているが、もともとの配置にある言葉(単語)の抽出について、おそらく前回行ったポストイットベースのところから事務局がまとめられたと思うが、このまとめたキーワードの表し方は、例えば、テキストマイニング的にその関係性を見て言葉(単語)として上がってきたのか、もしくは、ヒートマップのような形で、キーワードで出現度数だけで表しているのか、その辺りの位置付けみたいなところで、今回の黄色や青などそれぞれグルーピングしたときの言葉の繋がりのようなものが、どのように見てよいのか感じたため、どのような位置付けで作られたのか教えていただきたい。

(事務局)

委員の仰るように、頻繁に出てきたテーマ・内容をベースに単語を抽出し、これまで審議会で議論いただいた内容も踏まえた上で、まずは、大事なキーワードを抜かせていただいた。その抜いたキーワードに対して、どのような視点でグルーピングができるかといったことを見たときに、黄色や緑などの形でまとめて括らせていただいた。

(藤井委員)

おそらくそうだろうなとは思っているが、ざるの粗い目で見たときと、少し細かい目で見たときとで、抜け落ちるものがあると思うが、そうしたときに、事務局の方で、どのような形で抜けてきたかが見えると、話をするときにやりやすかったのではないかと感じた。

(宮入会長)

これまでの皆様のグループでのご議論も、KJ法的にカードを出していただいて、それをグルーピングして、そこからまた紐づいて関連事項を抽出したり、螺旋階段状にいろいろまとめてきたという経緯があったと思うが、今回はこのようなまとめ方をしていただいた。

花里委員からもご意見があった「脱炭素」というのと、「カーボンニュートラル」という言い方などいくつか段階があると思うが、この10年間ということでいくと、防災との絡みも含めて、このCO2の問題というのは、どのような表現がふさわしいだろうか。今、企業でも悩んでるところだと思うがいかがか。

(吉田好邦委員)

10年ほど前は「低炭素」という言い方であったのが、「カーボンニュートラル」でゼロを目指すということで、「脱炭素」という言葉に変わったので、私としてはすごくしっくりくる一方で、一般の人向けに見て、表現が硬いのかなというあたりは少し計りかねるが、カーボンニュートラルの2050年目標に向けて、このワードを使うというのはぴったりだと思う。

(藤井委員)

いくつかの自治体の総合計画の策定に関わっていて、言葉として使っている用語として、「カーボンニュートラル」は、目指すべき方向という言葉で使われている。その中で自治体が、「ゼロカーボンシティ」を宣言し、都市の成長目標のような形で使われていることで、「脱炭素」という言葉を、市の計画の中から見なくなっているのが現状かなという気がする。どちらかと言うと優しい「カーボンニュートラル」のような方向性の方が、フィットしてくるのではないかといった印象。

(宮入会長)

事務的には「脱炭素」という表現だが、実際取り組もうとしたときに、市民の方と共有するためのイメージはどのような表現がよいのか。「ニュートラル」は、出すのをゼロにするという意味だけではなく、例えば、木を植えることなどもっと違うところでニュートラルにするという考え方も入ってくるので、受け入れられやすいように思う。

この後に意見照会の機会もあるので、またご指摘いただければと思う。事務局については、今回の内容を踏まえて、取りまとめを行っていただきたい。

次に、基本構想について、事務局よりご説明をお願したい。

(事務局)

将来の姿と基本的な目標について、委員からの意見を踏まえて説明を行った。

基本構想の将来の姿については、「柏に関わる一人ひとりが自分の理想をカタチにできるまち」としているが、その際に、「多様な価値や人々がつながり」を追加したほうがよいかどうかについて、ご意見をいただきたいと思う。

基本的な目標については、この後グループでご討議いただくが、事前の意見照会で各委員の皆様からいただいた意見を、それぞれ吹き出しで書かせていただいている。

将来の姿について10分程度全体討議を行い、その後、45分間で基本的な目標についてグループ討議を行っていただく。

(宮入会長)

まずは、基本構想の将来の姿「柏に関わる一人ひとりが自分の理想をカタチにできるまち」について、事前にいただいたご意見も踏まえて、分かりにくい文言はないか、どのような表現であれば適切になるのか、というようなご意見を全体でいただきたい。

(松倉委員)

これまでの議論でも、すごく違和感を覚えていたことを言わせていただくと、大学の先生方は、いろいろなところに参加されており、過去の議論の中で「富山ではこうだった」などそのような話があったが、これは柏の将来構想だと思っているので、柏は首都圏であり、これだけ外国の人もいたり、富山とは全然違う都市だと思う。しかも、茨城などから柏に来る人たちも結構いて、まちにあれだけお店があって、そのようなところと違う環境の中で、将来の10年後を考え、同時に首都圏というのは、日本の中でも圧倒的に高齢化が進むところと言われており、富山のようなすでに高齢化が進んでしまっているところとは考える先が違うと思う。

そのため、それをもとに柏の本当の将来構想を考えて、抽象的すぎる言葉は避けてもらった方がよいのではないかと思う。将来の姿についても、「多様な価値や人々がつながり」というのは、そこにある背景として、外国の人であったり若い世代や高齢者もいてという意味もあるわけで、抽象的にして他の自治体と同じものを作っても仕方ないのではないか。少しとげのある表現で申し訳ないが、柏のことをしっかり考えて将来像を議論したほうがよいと思う。

(宮入会長)

今の松倉委員のご意見は、「柏に関わる一人ひとりが自分の理想をカタチにできるまち」というこの表現について、もう少し具体的な柏独自の表現というものを、加えるなり変えるなりした方がよいというふうにご理解すればよろしいか。

(松倉委員)

前半については、これまでのすべての議論に対する違和感を伝えさせていただいた。その中で、ここにある「多様な価値や人々がつながり」を残した方がよいのではないかということについては、どちらかというとこれに賛成するという意味で申し上げた。

(花里委員)

「カタチ」というのがカタカナで表現されているところに、何か強い思いがあるのかどうか。例えば、「形」というと触れられるというか、外郭のラインがはっきりしているものと思うと、例えば、自分の夢であったり、或いはソフト的な柔らかな理想もあるのではないかと思うと、「理想を実現できるまち」などの表現でもよいのかなと思いながら、あえてカタカナを使っているところや「カタチ」に、どこまでこだわった方がよいのかについては、ご議論いただいてもよいと感じる。

(宮入会長)

例えば、この「カタチ」にそこまでのこだわりがあって、カタカナがよいということでなければ、ひらがなにすることや、「理想を実現できる」など素直な表現の方がよろしいのではないかということ。

(林委員)

花里委員が仰っていたとおり、「カタチ」に違和感を覚えていて、第4回審議会のときに、「カタカナを使うと若者を引きつける」のようなことがあった気がするが、これはただ混乱を及ぼしているのではないのかと感じている。

意見1に記載のあるとおり、「人々がつながる」といった面はあった方がよいと思い、個がそれぞれの理想を追求しながらも、ネットワークとして繋がっている「形」があるとよいと思った。

ただ、この将来の姿の文言を見ていると、果たして柏で育ってきた若者の一人としては、本当に自分の理想をカタチにすることを応援してもらえるのかどうか、ある意味言葉が表面的に浮いているところへの疑いが覚えられてしまうので、そうしたものがなくなる「カタチ」の表現にできたらよいと思う。

(宮入会長)

カタカナにすれば若者にウケることはないというご意見だった。

このままだと、一人で頑張れのように見えるので、人と人とが繋がることや出会うことで多様なものが交わり、いろいろなものが出てくるとか、アウトプットが出るというプロセスも入った方がよいのではないかと考え、「多様な価値や人々がつながり」というのはあった方がよいと思った。

(志村委員)

「つながり」というのは、これまで柏市がずっと考えられてきたこととしてあり、柏市にとって受け継がれていくべきキーワードなのではないかと思い、残した方がよいというような意見を書いた。

また、「カタチ」のカタカナについては、花里委員や林委員と同じく少し違和感があり、「実現できる」のような言い方がよいのではないかと思う。

「理想」という言葉について、すごいレベルに行ってしまうような考え方であり、どちらかというと「想い」の方が、個人の意思や気持ちのようなものが実現できるレベルの方であり、柏市に合っていると思った。

そのため、「多様な価値や人々がつながり」のような表現は残した方がよいと思うが、もし、一つの文章として作るのであれば、「柏に関わる人々がつながり、それぞれの想いを実現できるまち」のような表現でもよいのではないかと思う。

(野島委員)

志村委員と重なる部分が多いので、少し違うところを言うのであれば、単なる自己実現だけで終わってしまう懸念がある。「自分の理想を」の「自分の」を付けておく必要性に対して疑問があり、自己実現の形は、自分のことだけでなく周りのことも含めていろいろあると思うので、「人々がつながり、理想もしくは想いを実現していくまち」という言葉選びでもよいのではないかと思う。

(藤井委員)

私も基本的に同じ方向だが、「多様な価値や人々が」の「が」が気になり、例えば、「柏に関わる一人ひとりが」という一人の主体を見たときに、その一人ひとりが多様な価値や人々と繋がることで、自分の理想をカタチにしていく、もしくは実現していくのような形で、人々が単なる繋がりを持ったとしても個人と連携してこないイメージがあるので、「が」ではなく「と」の方がよいと感じた。

(林委員)

将来都市像を読んだときに、これは誰が読むことを想定して書かれているのか分からないと疑問に思った。柏市民を対象としているのであれば、「カタチにできる」という動詞は変わってくるのではないかと感じる。

(宮入会長)

林委員自身は、今住んでいる市民の方々もいると思うが、いわゆるこれから柏に住む予定の方たちにとっては、何か違うふうに聞こえるということか。

(林委員)

「理想をカタチにできる」では、投げやりな部分があったので、市民がやりたいことを応援するまちになりたいのであれば、この「カタチにできる」という表現は、野放しにし過ぎなのではないかと感じた。

(宮入会長)

誰に向かってというところは常に意識するべきだと思う。私や委員の皆様は、いろいろな議論をして、最終的になぜこの文になったのか理解できるが、初めて見た方が素直に違和感なく理解できるのが一番大事だと思うので、あまり奇をてらうことやこねくりまわして意味をいっぱい詰め込むことではないということが、今まで皆さんからご意見いただいた一番の共通点なのではないかと思う。

事務局で持ち帰っていただき、皆様のご意見をどのように表現したらよいのかご検討いただきたい。

それでは、2点目の基本構想の基本的な目標について、グループに分かれて45分間ご議論いただきたい。

【各グループでの議論45分】

(宮入会長)

それでは、各グループで絞り込んで整理していただいたと思うので、まず優先順位は別にして、重点テーマとして出たことや、それぞれの基本的な目標にどのように具体的に繋がっているのかや、もし、関連した施策があれば、紹介いただければと思う。

グループワーク報告

グループA

  • 大竹委員
  • 箱田委員
  • 林委員
  • 松清委員
  • 松倉委員

基本的な目標①「もっと、居心地のよいまちへ」

  • 「コミュニティの存在が強く感じられ」というところが非常に引っかかっている
  • 居心地のよいとはどういうことなのかを話し合い、多様な存在や価値観がそこにいても否定されず、きちんと協力し合うコミュニティが作られ、そこにいることではないかという意見が出た。「コミュニティの存在が強く感じられる」という言葉に違和感があるので、「それぞれのコミュニティを形成して、その中で安心して」のような文章がよいのではないか

基本的な目標②「もっと、個性が輝くまちへ」

  • 「独自の資産をつなぎあわせ」はいらないのではないか
  • 「多様な主体との連携により」の「主体」というのが、他のところであまり出てこない言葉なので違和感がある。基本的な目標①でも、「多様な人々がつながる」のような言い方をしているので、「多様な人々との連携」とした
  • 「文化や歴史、資産に磨きをかけるまちを目指す」という部分について、「磨きをかけるまちを目指す」というところが引っかかっており、検討中という状況
  • 「自然環境が融合した」について、「融合」より「共存」ではないか

基本的な目標③「もっと、創造的なまちへ」

  • 何を目指すまちにするかというところで、もともとの「日本をリードするまち」を目指すべきものなのかどうか、課題解決をするまちなのか、などの議論が進んだ結果、意見5をベースに、「柏の先進的な教育・医療・商工業などの都市機能と多様な人々がつながることで、新たな価値を創出し、国際化・情報化の進展に伴う多様なニーズに応えていくまちを目指す」のような文章にした方がよいのではないか

グループB

  • 岩田委員
  • 川瀬委員
  • 椎野委員
  • 深井委員
  • 藤井委員

基本的な目標①「もっと、居心地のよいまちへ」

  • 「コミュニティの存在が強く感じられ」に違和感があり、コミュニティの存在が強くあると入りにくいのではという意見が出たので、「強く」を取り、居心地のよいコミュニティがあり、いろいろな人がいろいろと選べる、「適切な居場所がみんなにある」のような表現の方がよいのではないか

基本的な目標②「もっと、個性が輝くまちへ」

  • 駅前のことについて、前回の議論で、柏駅前の再開発にすごく魅力を感じ、期待があるという話が出たので、それを入れたいと思ったが、「都心へのアクセスのしやすさ」が一番最初に来てるのはどうなのかという意見があった
  • 都会のベッドタウンであるということが一番の強みというのは悔しいなと思い、従来の駅前開発や駅前の心地よさ、利便性というのを一番に持ってきて、ベッドタウンというより、「東葛飾地域の核となる都市型拠点」を入れたら、より柏の魅力や地元愛が伝わるのではないか
  • 後半については、言葉が重複しているところや分かりにくいところを入れ替えた

基本的な目標③「もっと、創造的なまちへ」

  • 環境創造的な意味の「みどり」、つまり防災や精神的な安定をつくり上げる意味での「みどり」、巧みに利用する「みどり」を入れたいという意見があり、「グリーンインフラ」というキーワードを入れたらどうか

グループC

  • 木村委員
  • 二瓶委員
  • 山上委員

基本的な目標①「もっと、居心地のよいまちへ」

  • 「子供、若者、子育て世帯、高齢者など」について、いろいろな世代ごとに分かれていたため、「多様な人々」に一つにした。また、例えば、世代で括ることができない心身が不自由な方々なども、「多様な人々」という言葉にすることで、含まれやすい言葉になったのではないか
  • 「コミュニティの存在が強く感じられ」を消し分かりやすくすることで、「今も未来も柏に住む、働く」に繋がりやすいのではないか
  • 子供が成長するだけではなく、様々な世代で成長を感じられるという意見があり、例えば、「諦めないことは希望を持つ」のような明るい言葉を入れたく、「希望をもって、安心して過ごせるようなまちを目指します」とした

基本的な目標②「もっと、個性が輝くまちへ」

  • 「地域の個性が」というテーマのため、最初に「都心へのアクセス」や「生活が完結する」という利便性の面が出ることは違うのではないか。しかし、柏は他のまちより都市機能と自然環境がとても充実しており、バランスが取れたまちだと思うので、「充実した都市機能と豊かな自然が感じられる」とまとめ、「バランスよく融合した柏で独自の資産をつなぎ合わせる」という言葉にした
  • 「資産」という言葉について、「地域資源」や他の言葉にする案も出ており、まとまっていないが違和感を感じた
  • 柏に住んでいる方でも、柏の自然環境を知らない方がいると思うので、ただ目指すだけではなく、実際に発信することを目指すまちとした

基本的な目標③「もっと、創造的なまちへ」

  • 国際化や情報化が進んでいる中で、実際に起業したい人は、日本人より外国人のほうが多いようだが、実際に国際化や情報化の創造的な進展は、外国人の方々が増えている中でとても必要なことだと思う
  • 「日本をリードするまち」について、主体が抜けているのではないかと意見があり、「社会課題を解決することで、日本をリードするまち」とした

グループD

  • 志村委員
  • 野島委員
  • 花里委員
  • 吉田(好)委員

基本的な目標①「もっと、居心地のよいまちへ」

  • 「居心地のよい」というフレーズに対して、批判的な視点もあるのではないかという問題提起がなされた。結果的にグループ内では、現在のままでよいとなったが、例えば、「健やかで」などの言葉に置き換わる可能性もあるのではないか。その趣旨は、現在日本も人口減少している中で、居心地がよいというのが、人間中心的で、我々が気持ちよいことが目指されればよいのような、エゴイスティックな思想を感じるという意見がでた。人口減少していく中で、諦めなければいけないものや我慢が必要なことも出てくる中で、人間社会のあるべき姿が垣間見えるのではないかということで、「居心地のよい」というのはどうなのかという意見があった

基本的な目標②「もっと、個性が輝くまちへ」

  • 利便性が前面に来るのではなく、自然が感じられるだとかが先に来た方がよいのではないか
  • 「資産」という言葉について、「資源」がよいのか、或いは専門的になるが「資本」という言葉もあるのではないか
  • 「多様な人々」について、「主体」なのか「人々」なのか。立場の違いを意識するのであれば「主体」というのもあるのではないか
  • 「地域の個性」ということで、「文化や歴史」だけさらりと書かれている部分について、もう一歩踏み込んでもよいのではないか。例えば、歴史文化のような形にして、沼南地域の古墳や旧家など、柏が持っている歴史的な文化が感じられるような言葉に変えるとすれば「歴史文化」が入ってもよいのではないか
  • 「アート」と記載したが、文化の中にも文化・芸能やブカルチャー、或いはスポーツなど幅広い文化活動というものがあり、それを一言で表現すると難しいが、一般的に「アート」は美術館が想起されると思うので適切ではないと思うが、表現活動が入ると柏らしさの表現にもなるのではないか

基本的な目標③「もっと、創造的なまちへ」

  • 今の現状を捉える視点として、「国際化や情報化が進み」という視点もあるが、パンデミックや地政学的なことで不確実性が高まっていることから引き合いに出してくるという方向もあるのではないか
  • 「自然環境」の記載について、専門用語で言うとグリーントランスフォーメーション(GX)という用語があるが、そのような内容が入るとよいのではないか
  • 「人やもの」については、「もの」というより「サービス」とし、この「サービス」の中に「もの」も含まれるという意味では、「サービス」という言葉でもよいのではないか
  • 「日本をリードする」について、もっと夢は大きく持ってもよいのではないかということで、「世界をリードする」とした

(宮入会長)

この内容を踏まえ、事務局にて取りまとめを行っていただきたい。

次に、施策体系について事務局より説明お願いしたい。

(事務局)

施策体系のイメージを持っていただくため、重点テーマと施策体系との違い等を含めて説明を行った。

(宮入会長)

今後、書面の意見照会の際に重点テーマに関わる施策を、皆様からご意見をいただく。もちろん、既存の他の施策や取り組みについて、知見のある方や関心のある方はご覧になっていただき、質問していただくことも可能。

(2)議題2 その他

次回以降の日程について事務局より説明した。第7回審議会は、8月22日木曜日の17時からを予定。

関連ファイル

お問い合わせ先

所属課室:企画部経営戦略課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム