ホーム > ごみ > 沼南地域にお住まいのかた > ごみの出し方(沼南地域)
更新日2021年2月26日
ページID1487
ここから本文です。
ごみを出すときには、「ごみの分け方・出し方」や「ごみ出しカレンダー」を見て正しく分別し、決められた日時・場所を必ず守ってください。なお、沼南地域のごみ出しカレンダーは、沼南支所総務課、環境サービス課、柏駅前行政サービスセンター、沼南地域の各近隣センター及びクリーンセンターしらさぎで配布しています。(20部以上必要なかたは事前に在庫をご確認の上お出かけください)
収集日は住所地により異なります。また、ゴールデンウィークや年末年始は、ごみの収集日が通常と異なることがありますので、ごみ出しカレンダーを確認の上ごみをお出しください。
洗剤や食品などの容器類は、必ず中身を使いきり軽くすすいでから出してください。
ふたとラベルを取り、軽くすすいでつぶしてから出してください。
生ごみの水切りをしないと、ごみ袋がとても重くなり、車に積むときに収集員が腰を痛めたり、汚水が飛び散って通行人にかかったりします。くれぐれも水切りをしっかりお願いします。
ボンベ缶やスプレー缶が入ってしまうと、収集車の中でガスに火がつき、火災が起こることがあります。実際、毎年10件以上の火災が起きており、収集員だけでなく収集コース周辺の方々も大変危険です。
ボンベ缶やスプレー缶は、必ずガスを使い切って穴を開けずに「資源ごみ」の日に出してください。
刃物類は紙などに包んでから袋に入れて出してください。また、電池を出すときは、他の危険・有害物と袋を別々にして出してください。
小型家電製品は専用の回収ボックスでの回収も行っています。小型家電(30cm×15cmの投入口に入るもの)は、市役所沼南庁舎等に設置された専用回収ボックスへの投入にご協力ください。
ボックスまで持ち込めない場合は資源ごみへ。
粗大ごみ処理券はシールになっています。名前を書いてはがれないようにしっかり貼ってください。また、半券は領収書になっています。収集が終わるまで保管してください。
収集作業中に車両の投入口にごみを投げ入れないでください。巻き込まれるおそれがあり大変危険です。収集員に手渡すか、集積所に置いてください。
また、ごみ袋(指定の袋、レジ袋等)の口を縛ってから出してください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください