ここから本文です。
令和6年度市営駐輪場定期利用申請受付
令和6年度市営駐輪場定期利用申請受付を開始します。
お知らせ
- オンライン申請は2月26日正午12時に終了しました。
オンライン申請済の方は、3月15日から代表駐輪場でステッカーを交付します。 - オンライン申請の方のうち、2月29日17時までにお電話で解約希望の方は、支払決済を取り消します。
3月1日から15日までは解約手続はできません。 - 3月15日から解約申請(利用中止)を開始します。
料金の全額還付は、4月2日までに申請してください。
4月3日以降の解約申請は4月分以降の料金をご負担いただきます。 - 空きがある場合は、代表駐輪場で現地申請を受付中です。
大津ケ丘・中ノ橋駐輪場は沼南支所(総務担当)で現地申請を受付中です。 - 3月1日から、満車の駐輪場をキャンセル待ち申請します。
対象の駐輪場
JR北柏駅北口・市内東武線各駅・大津ケ丘及び中ノ橋のバス停
(注意)柏駅、南柏駅東口及び北柏駅南口の各駐輪場は直接指定管理者へお問い合わせください。市役所では受付できません。
- 柏駅周辺駐輪場:芝園開発株式会社(電話0120-021-005)
- 南柏駅東口及び北柏駅南口周辺駐輪場:NCD株式会社(電話0120-3566-21)
申請に関するお問い合わせ
電話04-7167-1304
平日8時30分から17時15分まで
申請の流れ
- 注意事項を確認する(重要な内容です)
- 駐輪場の場所と料金・区分・車種を確認する
- オンラインで申請または現地等で申請する
- 定期利用料金を支払う
- 指定の日にステッカーを駐輪場等で受け取る
- ステッカーを車体に貼り、4月1日から駐輪場の定期利用を開始する
【その他の手続き】
注意事項(必ずご確認ください)
共通事項
- 申請期間中に満車になった駐輪場は、受付を終了いたします。
- 申請はお一人様1カ所のみ1回できます。複数回申請した場合は無効となります。
- ご家族等の代表者の方が複数人分の申請をする場合は、利用者本人の氏名で申請してください。
- 申請内容の虚偽、不備等がある場合は、申請が無効となります。
- 期限内に料金のお支払が確認できない場合、申請が無効となります。
- 申請内容の確認のために、お電話をすることがあります。連絡が取れない場合、申請が無効となることがあります。
- 勤務先等への交通費の手続きはご自身で行なってください。柏市が勤務先等と直接手続きすることはありません。
- 法人として申請することはできません。氏名に法人名が記載されている場合、駐輪場の利用は個人に対して許可しています。
オンライン申請(端末設定・領収証・引き落としなど)
オンライン申請は終了しました。
以下の内容をご確認いただきご利用ください。
端末設定など
- ご利用にあたり、以下の環境で操作することを推奨いたします。
【パソコン】
Windows10以降:Internet Explorer11以降/Google Chrome/Microsoft Edge/Mozilla Firefox
Mac OS X 10.12以降:Safari/Google Chrome/Mozilla Firefox
【スマートフォン】
Android 8.0以降:Google Chrome/Mozilla Firefox
iOS 12以降:Safari/Google Chrome/Mozilla Firefox - インターネット使用料はご自身の負担となります。
- ご使用の端末操作に関するお問い合わせはお答えできません。
- オンライン申請は、すべてのアカウントメールに対応しています。
アカウントによって受信できない場合は、迷惑メール設定を確認してください。 - オンラインで申請する方は、以下2つのドメイン指定を必ず解除してください。
各ドメインの内容 ドメイン オンライン申請のドメイン @logoform.jp 柏市役所のドメイン @city.kashiwa.chiba.jp - 同じ端末で複数回申請することができます。その場合、利用者本人の名前で申請してください。同じ名前で複数回申請した場合は無効となります。
- ドメイン指定を解除していない、インターネット環境の悪い場所、申請後のメールアドレス変更、その他の都合によりオンラインで申請できない場合やメールが届かない場合などの事情があったとしても、優先して申請を受付することはできません。
領収証
- オンライン申請では領収証を発行できません。
- 領収証が必要な方はお手数ですが、現地申請(コンビニレジで支払い)をご利用ください。
決済・口座引き落とし
- 利用者本人とクレジットカード名義人が異なる場合でも決済できます。
- オンライン申請で決済後、決済代行業者を通じてお客様の口座から「柏市役所行政手続き」名義で引き落としいたします。
クレジットカード会社等へチャージバック(返金申請)をしないようご注意ください。
料金のお支払及び引き落としが完了した後、お客様がクレジットカード会社等へチャージバック(返金申請)を行い成立された場合、駐輪場利用の有無にかかわらず、利用期間中の月額料金はお支払いただき、定期利用を解約していただきます。チャージバック成立後も解約手続きをしないまま駐輪場を利用されている場合は、不正利用となりますのでご注意ください。
申請の取消・解約(重要)
オンライン申請の方(2月29日までに申請取消をご希望の場合)
- 2月29日午後17時までにお電話でご連絡ください。
クレジット決済またはPayPay決済を取消します。 - FAQやメールによるご連絡は対応することができません。
オンライン申請の方(3月1日以降に解約をご希望の場合)
申請場所 |
|
---|
- 3月1日以降の申請取消はできません。
- 3月15日から解約申請を受付します。お支払いただいた料金の入金確認が出来次第、申請者本人様から解約の届出手続きをしていただくと還付いたします。駐輪場を一度もご利用されない予定の方は4月2日までにお手続きをしてください。
- ステッカーの交付の有無にかかわらず、4月3日以降に解約される方は、4月分の料金をご負担いただきます。
- 減額免除申請の方は料金の還付はありません。
現地申請(コンビニ払)、市役所窓口で申請(※障害等の減額免除申請の方)した方
申請場所 |
|
---|
- 3月15日から解約申請を受付します。
- お支払いただいた料金の入金確認が出来次第、申請者本人様から解約の届出手続きをしていただくと還付いたします。駐輪場を一度もご利用されない予定の方は4月2日までにお手続きをしてください。
- ステッカーの交付の有無にかかわらず、4月3日以降に解約される方は、4月分の料金をご負担いただきます。
- 減額免除申請の方は料金の還付はありません。
沼南支所で申請(コンビニ払い※大津ケ丘・中ノ橋駐輪場のみ)した方
申請場所 |
|
---|
- 3月15日から解約申請を受付します。お支払いただいた料金の入金確認が出来次第、申請者本人様から解約の届出手続きをしていただくと還付いたします。駐輪場を一度もご利用されない予定の方は4月2日までにお手続きをしてください。
現地(駐輪場窓口)申請
- 代表駐輪場で2月1日から配布する所定の用紙で申請してください。
- 受付時に順番にお並びいただく場合は、申請書のお渡しは、お一人様2枚までとさせていただきます。それ以上の枚数が必要な場合は、再度お並びください。
- 大津ケ丘・中ノ橋バス停の駐輪場は、沼南支所総務担当で申請してください。
- コンビニレジのお支払方法は現金のみです。
- コンビニレジで押印された領収証控えをお受け取りください。
利用できる車種・駐輪場の場所・料金
利用できる車種
道路交通法に定める自転車・原付・自動二輪がご利用いただけます。
原付及び自動二輪の申請区分は以下の表を確認してください。
ただし、青ナンバーのミニカーは市営駐輪場を利用できません。
排気量 | 原付 | 自動二輪 |
---|---|---|
50cc以下(原付一種) | 〇 | ✕ |
50cc超 (原付二種の黄色・ピンクナンバー含む) |
✕ | 〇 |
駐輪場の場所・利用料金・区分
駐輪場の場所はこちらからご確認ください➤(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
定期利用料金はこちらからご確認ください➤(別ウインドウで開きます)
駅名 |
代表駐輪場 (受付場所) |
駐輪場名 |
自転車 |
原付 |
自動 二輪 |
---|---|---|---|---|---|
北柏駅 |
〇 |
北柏駅北口第一 |
〇 |
〇 |
〇 |
北柏駅北口第二 |
〇 |
✕ | ✕ | ||
豊四季駅 |
豊四季駅南口第一 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
豊四季駅北口第一 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
新柏駅 |
〇 |
新柏駅東口第一 |
〇 |
〇 |
✕ |
新柏駅西口第一 |
〇 |
✕ | ✕ | ||
新柏駅西口第二 |
〇 |
〇 |
✕ | ||
増尾駅 |
増尾駅東口第一 |
〇 |
〇 |
✕ | |
増尾駅東口第二 |
〇 |
✕ | ✕ | ||
増尾駅西口第一 |
〇 |
✕ | ✕ | ||
〇 |
増尾駅西口第二 |
〇 |
〇 |
✕ | |
逆井駅 |
逆井駅東口第一 |
〇 |
〇 |
✕ | |
〇 |
逆井駅西口第一 |
〇 |
〇 |
✕ | |
高柳駅 |
3月31日まで:東口第五で 4月1日から:西口第一で |
高柳駅東口第一 |
〇 |
✕ | ✕ |
高柳駅東口第二 |
〇 |
✕ | ✕ | ||
高柳駅東口第三 |
〇 |
〇 |
〇 | ||
〇 |
高柳駅西口第一 |
〇 |
✕ | ✕ | |
大津ケ丘 バス停 |
沼南支所1階 総務担当 |
大津ケ丘駐輪場 |
〇 |
〇 |
✕ |
中ノ橋 バス停 |
中ノ橋駐輪場 |
〇 |
〇 |
✕ |
申請方法・申請期間
オンラインで申請する方は、以下2つのドメイン指定を必ず解除してください。
各ドメインの内容 | ドメイン |
---|---|
オンライン申請のドメイン | @logoform.jp |
柏市役所のドメイン | @city.kashiwa.chiba.jp |
一般・高校生以下の方
以下の申請期間にいずれかの方法で申請してください。満車になり次第、受付を終了します。
一般の方・高校生以下の方は、市役所窓口(自転車対策室)では受付できません。来所しないようご注意ください。
申請方法 |
申請フォーム・申請場所 2月1日開始 |
申請期間 | 受付順 | 支払方法 |
---|---|---|---|---|
オンライン |
オンライン申請は 2月26日正午12時に終了しました |
2月1日午前9時から 2月26日正午12時まで |
先着 |
※決済代行業者:GMO ペイメントゲートウェイ(株) |
駐輪場窓口 |
代表駐輪場で申請してください |
2月1日午前6時から 令和6年度中は随時受付 |
先着 |
コンビニなどの店舗で納付(現金のみ) |
沼南支所 総務担当窓口 |
バス停(大津ケ丘・中ノ橋)駐輪場は |
2月1日から 令和6年度中は随時受付 平日午前8時30分から17時15分まで |
先着 | コンビニなどの店舗で納付(現金のみ) ※沼南支所窓口でお支払はできません。 |
障害などによる減免対象の方
障害など、一定の要件を満たす方は定期利用料金が免除または減額になります。いずれかの方法で申請してください。一般の高校生以下の方は減額免除対象にはなりません。
減免の方は、駐輪場・沼南支所では申請できません。
ただし、オンラインで申請された方のステッカーは駐輪場や沼南支所で交付いたします。
申請方法 | 申請フォーム 申請場所 |
申請期間 | 受付順 | 必要なもの |
ステッカー |
---|---|---|---|---|---|
終了しました |
オンライン 減免申請は 2月26日 正午12時に 終了しました |
2月1日午前9時から 2月26日正午12時まで |
先着 |
減免対象の要件となる 手帳や証明書の画像を添付 |
3月15日から
|
市役所窓口 自転車対策室 |
分庁舎1-1階へ |
2月1日から 令和6年度中は随時受付 平日午前8時30分から17時15分まで |
先着 |
減免対象の要件となる 手帳や証明書類を持参 |
2月1日から 分庁舎1-1階自転車対策室 |
ステッカー(定期利用票)の受け取り
定期利用申請がお済みの方はステッカーを交付いたします。
申請方法 | ステッカーの交付日時 | 交付場所 |
---|---|---|
|
3月15日から開始 |
|
現地申請 された方 |
2月1日から開始 |
|
市役所で減免 申請された方 |
2月1日から開始 | 分庁舎1-1階自転車対策室窓口 平日8時30分から17時15分まで |
受け取りに必要な持ち物
オンライン申請された方
- 身分証(健康保険証・運転免許証など)
※減額免除申請の方は、本人確認ができる身分証で可(手帳等の提示は不要) - 高校生以下の方は学生証(申請時に中学2年生の方までは健康保険証等でも可)
※申請時に中学3年生の方で高校進学を予定の方は合格証などの進学を確認できる書類 - 代理の方が受け取る場合は、代理人の身分証
- 申請完了メール(画面提示または印刷した紙)
現地申請された方
- 身分証(健康保険証・運転免許証など))
- 高校生以下の方は学生証(申請時に中学2年生の方までは健康保険証等でも可)
※申請時に中学3年生の方で高校進学を予定の方は合格証などの進学を確認できる書類 - 代理の方が受け取る場合は、代理人の身分証
- お支払後領収印が押された領収証
- 記入済の申請書
キャンセル待ち
駐輪場が満車になった場合は、キャンセル待ち申請を受付します。
空きが出た場合は順番にご案内いたします。
キャンセル待ちの順番に関するお問い合わせはお控えください。なお、順番はお答えできません。
受付方法 |
|
---|---|
対象の駐輪場 |
キャンセル待ちを受付する駐輪場は以下のとおりです。 12月27日現在の満車状況
|
お問い合わせ先