ここから本文です。
手足口病
手、足、口の中を中心にできる水泡(水ぶくれ)性の発しんが特徴的な急性ウイルス性疾患です。
夏期に乳幼児や学童を中心に流行することが多い、夏かぜの代表疾患のひとつです。
症状
手、足の裏や足の甲、口の中を中心に2~3mm程度の水泡(水ぶくれ)をともなう発しんが出ます。発熱はないか、38℃以下のことが多く、高熱が続くことは通常ありません。ほとんどの場合は軽症で、3~7日で治ります。重症化することはまれですが、合併症として髄膜炎や脳炎、心筋炎などがあげられます。
潜伏期間
3~5日
感染経路
- 飛沫感染・・・咳やくしゃみなどのしぶき(飛沫)による感染
- 経口(糞口)感染・・・便の中に排泄されたウイルスが手指を介して口に入ることによる感染
- 接触感染・・・ウイルスが付着したもの・場所を触った手指を介して口や眼などの粘膜にウイルスが入ることによる感染
水泡(水ぶくれ)がやぶれて出てきた内容物にもウイルスが含まれているので、注意が必要です。
予防法
- 予防接種はありません。
- 手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染対策が有効です。
- タオルの共有は避けましょう。
- 症状がおさまったあとも3~4週間は便にウイルスが排泄されるため、おむつ交換などの際は流水と石鹸で手をよく洗いましょう。
治療
- 特効薬はありません。症状に応じた対症療法となります。
- 口の中の痛みで食事がとりにくくなるため、刺激にならないようやわらかめで薄味の食事を工夫し、脱水にならないようにこまめに水分補給をしましょう。
- 高熱が続く、頭痛や嘔吐がある、視線が合わない、呼びかけに答えないなどの症状がある場合は、かかりつけ医に相談しましょう。
お問い合わせ先