更新日令和7(2025)年3月4日

ページID3279

ここから本文です。

こころの病の知識

はじめに

こころの病は、誰でもかかりうる病気

こころの病気で病院に通院や入院している人たちは、国内で603万人(令和5年時点)になります。生涯を通じて5人に1人がこころの病気にかかるともいわれています。こころの病気は特別な人がかかるものではなく、誰でもかかる可能性のある病気です。

こころの病気は、回復しうる病気

こころの病気にかかったとしても、多くの場合は治療により回復し、社会の中で安定した生活を送ることができるようになります。最近では、効果が高く副作用の少ない治療薬も出ていますので、以前よりも回復しやすくなっています。

こころの病気になった場合は、体の病気と同じように治療を受けることが何よりも大切です。ただし、早く治そうと焦って無理をすると、回復が遅れることがあります。「焦らず、じっくりと治す」という気持ちで臨むことが回復への近道です。

こころの病気を正しく理解しましょう

こころの病気は、本人が苦しんでいても、周囲からはわかりにくいという特徴があります。

私たちは、病気や怪我をした人には「無理をしないでね」と自然に声をかけることができます。しかし、こころの病気の場合は、気づかないうちに無理なことをさせたり、傷つけたり、病状を悪化させているかもしれません。

私たちみんなが、こころの病気を正しく理解することはとても大切です。

こころの病気の種類

代表的なこころの病気

  • 統合失調症
  • 気分障害(うつ病、躁うつ病)
  • 依存症(アルコール、薬物)
  • 神経症(パニック障害、不安障害)

など、その他にも多くあります

統合失調症

統合失調症

統合失調症2

うつ病

うつ病

躁うつ病

躁うつ

アルコール依存症

アルコール

家族やご自身がこころの病気かもしれないと思ったら

こころの健康相談・アルコール悩みごと相談

柏市内の精神科医療情報

お問い合わせ先

所属課室:健康医療部保健予防課 (保健所)

柏市柏下65番1号(ウェルネス柏3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム