ここから本文です。
咽頭結膜熱(プール熱)
発熱、のどの痛み、結膜炎などの症状が特徴的なアデノウイルスによる急性ウイルス性疾患です。かつてはプール利用時の接触やタオルの共用などで感染が広まっていたこともあったので、プール熱とも呼ばれています。
夏期に乳幼児や学童を中心に流行することが多い、夏かぜの代表疾患のひとつです。
症状
1日の間に39~40℃前後の高熱と37~38℃前後の微熱の間を上がったり下がったりすることが4~5日続き、のどの腫れや痛み、目の充血や目やにが出るなどの症状が出ます。そのほかに、頭痛、腹痛、下痢、首のリンパ節の腫れなどが起こることもあります。症状は1~2週間程度でおさまることが多いです。重症化すると、まれに肺炎などの合併症が起こることがあります。
潜伏期間
5~7日
感染経路
- 飛沫感染・・・咳やくしゃみなどのしぶき(飛沫)による感染
- 接触感染・・・ウイルスが付着したもの・場所を触った手指を介して口や眼などの粘膜にウイルスが入ることによる感染
プールなどの水に含まれたウイルスが直接眼の粘膜に入って感染する場合もあります。
予防法
- 予防接種はありません。
- 手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染対策が有効です。アデノウイルスはアルコールによる消毒が効きにくいため、流水と石鹸によるこまめな手洗いをしましょう。
- プールや温泉施設を利用する際は、前後にシャワーを必ず浴び、タオルの共有は避けましょう。
治療
- 特効薬などはないため、治療は症状に応じた対症療法となります。
- 眼の症状が強い場合は、眼科的な治療が必要になることがあります。
- のどの痛みで食事がとりにくい場合は、刺激にならないよう軟らかめで薄味の食事を工夫し、脱水を起こさないようにこまめに水分補給をしましょう。
- 吐き気や頭痛が強かったり、咳が激しい場合は、かかりつけ医に相談しましょう。
お問い合わせ先