ここから本文です。
電子申請で国民健康保険料の簡易申告が可能です
柏市国民健康保険に加入された方で、加入している年度の直前の1月1日に柏市に住民登録がなく、前年中の収入がなかったかたは電子申請で国民健康保険料のための簡易申告が可能です。
ただし、医療費が高額になり、高額療養費の制度を利用したい場合には、保険料のための簡易申告のほかにも手続きが必要になります。
簡易申告とは
国民健康保険料や保険料の軽減判定等を適正に算定するため、所得状況を保険年金課に申告するものです。
簡易申告は国民健康保険料の計算のみに使用され、「住民税(市・県民税)の申告」とは異なります。
医療費が高額になり、高額療養費の制度を利用したい場合には、保険料のための簡易申告に加えて「住民税(市・県民税)の申告(又は市県民税の所得情報)」が必要です。
市県民税の所得情報が無い方について高額療養費制度における自己負担額の区分を決定する際には、国民健康保険料のための簡易申告の所得を使用できないため、最も負担額が高い上位所得者として判定されますのでご注意ください。
ただし、1月1日に日本国内に住所が無かった方は、保険料のための簡易申告を高額療養費のための所得情報として使用することができます。
令和7年度簡易申告について
申請できるかた
柏市国民健康保険に加入されたかたで、令和7(2025)年1月1日に柏市に住民登録がなく、令和6(2024)年1月1日から12月31日までに収入がなかったかた。(収入が障害年金又は遺族年金のみのかたは、収入が無かったとみなして申告してください。)
※令和7(2025)年1月1日に日本国内に住所のある方で、令和7年8月から令和8年7月の間に高額な医療費を支払った方(支払う予定のある方を含む)で高額療養費制度を利用したい場合は「保険料のための簡易申告」に加えて、「住民税(市・県民税)の申告(又は市県民税の所得情報)」が必要です。
申請方法
下記の申告フォームへアクセスし、申請をお願いします。
令和7(2025)年柏市国民健康保険料簡易申告フォーム(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
注意事項
次のいずれかに該当する方は保険料のための簡易申告は受け付けできません。
- 令和7(2025)年1月1日に柏市に住民票があるかた。
- 令和6(2024)年1月1日から12月31日までの間に収入のあった方(障害年金又は遺族年金の受給は収入が無かったとみなして問題ありません。)。
上記のいずれかに該当する方は次の申告が必要になります。
- 1のみに該当する方
所得税の申告及び柏市市民税課への「住民税(市・県民税)の申告」が必要です。 - 2のみに該当する方
所得税の申告又は1月1日にお住いの市町村への「住民税(市・県民税)の申告」が必要です。 - 両方に該当する方
柏市市民税課への「住民税(市・県民税)の申告」が必要です。
令和6年度簡易申告について
申請できるかた
柏市国民健康保険に加入されたかたで、令和6(2024)年1月1日に柏市に住民登録がなく、令和5(2023)年1月1日から12月31日までに収入がなかったかた。(収入が障害年金又は遺族年金のみのかたは、収入が無かったとみなして申告してください。)
※令和6(2024)年1月1日に日本国内に住所のある方で、令和6年8月から令和7年7月の間に高額な医療費を支払った方(支払う予定のある方を含む)で高額療養費制度を利用したい場合は「保険料のための簡易申告」に加えて、「住民税(市・県民税)の申告(又は市県民税の所得情報)」が必要です。
申請方法
下記の申告フォームへアクセスし、申請をお願いします。
令和6(2024)年柏市国民健康保険料簡易申告フォーム(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
注意事項
次のいずれかに該当する方は保険料のための簡易申告は受け付けできません。
- 令和6(2024)年1月1日に柏市に住民票があるかた。
- 令和5(2023)年1月1日から12月31日までの間に収入のあった方(障害年金又は遺族年金の受給は収入が無かったとみなして問題ありません。)。
上記のいずれかに該当する方は次の申告が必要になります。
- 1のみに該当する方
所得税の申告及び柏市市民税課への「住民税(市・県民税)の申告」が必要です。 - 2のみに該当する方
所得税の申告又は1月1日にお住いの市町村への「住民税(市・県民税)の申告」が必要です。 - 両方に該当する方
柏市市民税課への「住民税(市・県民税)の申告」が必要です。
お問い合わせ先