トップ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ減量・リサイクル(個人向け) > 危険!リチウムイオン電池の分別に注意!
更新日令和7(2025)年1月9日
ページID1461
ここから本文です。
危険!リチウムイオン電池の分別に注意!
リチウムイオン電池の正しい分別ができていないことが原因で、市内ほか各地で火災が立て続けに発生しております。
他市のごみ処理工場では、火災の影響で収集が停止する事態も発生しています。
リチウムイオン電池は必ず有害ごみ(危険・有害物)として排出しましょう。
リチウムイオン電池とは?
リチウムイオン電池とは、充電して繰り返し使うことができる充電式電池です。身近なところでは、スマートフォンや電気シェーバーなどに使用されています。
リチウムイオン電池を含む商品
- スマートフォン
- 電気シェーバー
- モバイルバッテリー
- 加熱式たばこ・電子たばこ
- 小型扇風機
- ワイヤレスイヤホン
- デジカメ・ビデオカメラのバッテリー
- コードレス掃除機
- ヘッドライト
- 空調服・電熱服
- 電動工具 など
コンセントに繋がなくても動く製品には要注意!
リチウムイオン電池の誤った分別をすると・・・
全国の清掃工場では、リチウムイオン電池の混入による火災等のトラブルが発生しています。リチウムイオン電池には、燃えやすい液体が入っており、強い衝撃や圧力が加わった時に発火することがあります。正しい分別を心掛けましょう。
リチウムイオン電池の正しい分別方法
リチウムイオン電池を製品本体から取り出せる場合
旧柏地域
リチウムイオン電池は有害ごみで排出してください。製品本体は不燃ごみまたは小型家電(小型家電の排出方法・対象品目はこちら(ご家庭で不要になった使用済み小型家電を回収しています))として排出してください。
旧沼南地域
危険・有害物として排出、またはリサイクル協力店にお出しください。最寄りのリサイクル協力店はこちら(NRG062 協力店・協力自治体検索)(外部サイトへリンク)からお探しください。(外部リンク:「リサイクル協力店」検索(一般社団法人JBRC))
リチウムイオン電池を本体から取り出せない場合
旧柏地域
できる限りリチウムイオン電池以外の付属品を取り除き、取り外しが困難な旨の張り紙をして有害ごみの日にお出しください。
※リチウムイオン電池以外の付属品は不燃ごみ
旧沼南地域
できる限りリチウムイオン電池以外の付属品を取り除き、取り外しが困難な旨の張り紙をして危険・有害物の日にお出しください。
※リチウムイオン電池以外の付属品は資源品
※リチウムイオン電池以外の付属品の3辺の合計が1m以上の場合は粗大ごみ
お問い合わせ先