更新日令和3(2021)年4月15日

ページID23143

ここから本文です。

令和3年3月開催 柏市行政不服及び情報公開・個人情報保護審議会会議録

1 開催日時

令和3年3月26日(金曜日)午後3時00分から午後5時00分まで

2 開催場所

ウェブ会議による開催

3 出席者

委員

神谷会長、中村副会長、飯森委員、大野委員、木崎委員、釼委員、廣田委員、宮本委員及び守屋委員

事務局

藤井行政課長,鵜飼統括リーダー,芳賀担当リーダー,坂田担当リーダー,前原主任,間舘主任及び吉澤主事

議題2関係(諮問庁)

健康増進課小倉主事

4 議題

  1. 個人情報の取扱い及び事務届出について(報告)
  2. オンライン結合による保有個人情報の提供について(諮問)
  3. 保有個人情報の不訂正決定に対する審査請求について(第4回)
  4. 保有個人情報の部分開示決定に対する審査請求について(諮問)

5 議事(要旨)

事務局から,前回の審議会(令和3年2月22日)以降の事務処理経過の報告及び本日の議題の説明をした後,次第に従い議事を進めた。

議題(1)個人情報の取扱い及び事務届出について(報告)

事務局から議題1資料に基づき報告を行った。特に質疑はなかった。

議題(2)オンライン結合による保有個人情報の提供について(諮問)

ア事務局より概要を説明した後、諮問庁から資料に基づき2-1~2-4に基づき説明を行った。

主な質疑は次のとおり。

(中村副会長)富士ソフトサービスビューロを採用した基準・判断はどういったものか。
(回答)富士ソフトサービスビューロは、当市が設置しているコロナワクチンに関するコールセンターの受託業者である。個別接種を前提としつつ、集団接種会場を設置する必要もあることから、コールセンターの事業に追加して予約を行いたいというところがある。

(飯森委員)ウェブブラウザとLINEの両方が利用可能とあるが、現在LINEは個人情報の保護に関してニュースになっている。使えなくなる可能性も考えられるが、その場合、全体に影響はあるか。
(回答)LINE利用の仕組みとしては、公式アカウントのボタンを押すとウェブブラウザに遷移するような、インターフェースのみを想定して進めていた。しかしながら、最近伝えられている情報も勘案し、ウェブブラウザ上での利用のみにとどめ、LINEは利用しないという判断を先日下した。資料にはLINEの記載があるが、使わない、ということになる。

(神谷会長)業者である富士ソフトサービスビューロと資料にあるサイシード社との関係は。
(回答)コールセンターとして富士ソフトサービスビューロに委託をしており、今回のシステムの使用については、富士ソフトがサイシードに再委託する形。

(廣田委員)データ及びバックアップデータの削除のタイミングはいつか。
(回答)データは解約の翌日から30日後、バックアップデータはそこからさらに2週間以内に消去される。解約日は契約終了日である来年2022年2月末。

(廣田委員)柏市から予約システムに渡すデータはどんなものか。
(大野委員)資料にある画面では氏名等を入力する形になっているが、氏名は入力しないということなのか。
(回答)接種券番号と生年月日、最初のログインの鍵となる2つの情報を投入する予定。資料画像では氏名欄が設けられており自治体により入力する設定も可能だが、柏市では入力しない。柏市において入力が必須なのは電話番号のみで、メールアドレスは任意である。本人以外が接種してしまうリスクに対しては、初回ログイン後の強制パスワード変更、接種会場での本人確認で対策する。

イ質疑終了後、審議を行った。

  • 柏市から提供する個人情報は接種券番号と生年月日だけ、結びつくのも電話番号のみと、必要最小限に絞る配慮もされている。
  • 一般的なセキュリティがきちんとなされている。

オンライン結合による個人情報の提供について、特に異論はなく、可となった。

議題(3)保有個人情報の不訂正決定に対する審査請求について(第4回)

不開示情報を取り扱う可能性があるため,非公開で実施した。

議題(4)保有個人情報の部分開示決定に対する審査請求について(諮問)

不開示情報を取り扱う可能性があるため,非公開で実施した。

6 傍聴人

0名

7 次回開催日時(予定)

令和3年4月26日(月曜日)午前10時00分から

関連ファイル

お問い合わせ先

所属課室:総務部行政課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎2階)

電話番号:

お問い合わせフォーム