トップ > 市政情報 > 市の情報 > 附属機関等(概要・会議) > 附属機関等の委員の公募 > 審議会等の公募委員候補者名簿登録制度
更新日令和6(2024)年8月15日
ページID4320
ここから本文です。
審議会等の公募委員候補者名簿登録制度
柏市では、市民の皆様の意見を市政に反映し、市民ニーズに即した計画の策定や事業の実施等を行うことを目的として、平成8年度から市民の皆様に公募委員として審議会(附属機関)等の会議に参加していただいています。
今後もより多くの市民の皆様に、市政へ参画していただきたいと考えており、これまで市政に参加する機会の少なかった市民の方にもご参加いただけるよう、審議会(附属機関)等の公募委員候補者名簿登録制度を導入しています。
審議会(附属機関)等の会議とは?
市の重要な計画や様々な施策の検討に当たり、学識経験者や関係団体の代表者などの行政外部の方から意見や提言をいただくための会議のことです。
公募委員候補者名簿登録制度とは?
市内在住の18歳以上の方から、無作為に1,000人を抽出し、審議会(附属機関)等の委員に興味がある方を事前に公募委員候補者として名簿登録します。
審議会(附属機関)等委員の改選等の際に、公募委員候補者として名簿登録していただいた方に対し、公募委員就任の依頼を行い、公募委員になっていただく方を選任する制度です。
案内文書が届かなかった場合でも、「公募委員候補者名簿への登録同意書」を提出していただくことで、名簿への登録が可能です
案内文書が届かなかった場合でも、「公募委員候補者名簿への登録同意書」を提出していただくことで、公募委員候補者名簿への登録が可能です。
(注釈)柏市内在住で、18歳以上であり、過去2年間に公募委員として審議会等に参加していない方に限ります。
登録までの流れは、制度の流れstep2からをご参照ください。
また、個別に公募委員を募集する審議会(附属機関)等もあります。応募要件については、審議会(附属機関)等の担当部署にお問い合わせください。
制度の流れ
step1 検討
公募委員候補者名簿登録についての案内文書が届いた方は、公募委員候補者として名簿に登録することについてご検討ください。
- 同意していただける場合は、step2へ
- 同意していただけない場合は、返信不要です。他に必要な手続きはありません。
step2 登録同意書の提出
名簿登録に同意していただける方は、「公募委員候補者名簿への登録同意書」に必要事項を記入して、市へ返送してください。WEB登録もできます。
- WEBで登録する場合
公募委員候補者名簿への登録同意フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) - 郵送又はファックスで送付する場合
公募委員候補者名簿への登録同意書(PDF:320KB)
登録同意書送付先
柏市役所総務部行政課
郵便番号277-8505千葉県柏市柏五丁目10番1号
ファックス番号04-7166-6026
名簿登録時に、次の審議会(附属機関)等の分野(7つ)から関心のある分野を3つ選択していただくことが可能です。
分野(7つ) | 公募委員を導入している審議会(附属機関)等 |
---|---|
1 子育て及び教育 |
幼児教育振興審議会、子ども・子育て会議 |
2 福祉、健康及び医療 |
国民健康保険運営協議会、健康福祉審議会、保健衛生審議会、地域包括支援センター運営協議会 |
3 市民協働 | 男女共同参画推進審議会、補助金等交付審査会(市民公益活動団体育成補助金) |
4 生涯学習、文化及びスポーツ | 社会教育委員会議、生涯学習推進協議会、文化振興審議会、スポーツ推進審議会、公民館運営審議会、図書館協議会 |
5 環境及び清掃 | 環境審議会、不法投棄対策協議会、第二清掃工場運営委員会、廃棄物処理清掃審議会、緑政審議会 |
6 社会基盤及び産業 | 公設総合地方卸売市場運営審議会、都市計画審議会、都市景観デザイン委員会、上下水道事業運営審議会、地方創生総合戦略評価委員会、屋外広告物審議会、自転車等駐車対策協議会、空家等対策協議会、産業振興会議 |
7 行政経営 | 総合計画審議会、行政改革推進委員会 |
step3 登録完了
「公募委員候補者名簿への登録同意書」を返送していただくと、公募委員候補者名簿に登録されます。
登録された方には、市から登録の通知を行います。
(注釈)令和6年1月1日から令和8年12月31日の期間において登録される方への通知の送付は、令和5年12月下旬頃を予定しています。
step4 公募委員の就任依頼
審議会(附属機関)等委員の改選等の際に、公募委員候補者名簿を基に市の担当部署から公募委員就任の依頼を行います。会議の内容等を説明した上で、就任の意向を確認します。
step5 承諾の可否
市の担当部署からの委員就任の依頼について、承諾の可否を回答してください。
なお、就任を断ることは可能です。また、承諾していただけなくても、公募委員候補者名簿からは削除されません。別の審議会(附属機関)等の公募委員への就任依頼を行います。
Q&A
専門的知識がなくても、公募委員になれるの?
専門的知識や経験等は必要ありませんので、気負わずにご参加いただけます。公募委員の方には、柏市で生活する市民の視点から、自由に率直な意見をいただきたいと考えています。
会議の時間や回数は、報酬、任期などは?
それぞれの会議によって異なりますが、主に年に数回、平日の昼間2~3時間程度の会議が開催されます。委員の報酬(謝礼)は、1日8,000円程度です。委員の任期はおおむね2年程度です。
名簿に登録したら、必ず公募委員に就任するの?
いいえ。市からの会議の内容などの説明を聞いた上で、就任を断ることができます。
なお、委員の任期満了や欠員の状況に応じて、就任依頼をさせていただくため、一度も就任の依頼がない場合があります。
委員の就任依頼は、何を基準にして選ぶの?
「公募委員候補者名簿への登録同意書」を記入していただく際、7つの分野から、希望する分野を3つ選んでいただきます。その選んでいただいた分野を担当部署が確認し、就任依頼をいたします。
委員の就任依頼の他に、何か市政に参加できるものはないの?
市民説明会やパブリックコメント等の案内について、「公募委員候補者名簿への登録同意書」で、希望調査を行っており、希望される方には、お知らせする場合があります。
会議に参加している間、子どもを預けることはできるの?
会議時に1歳~未就学児の保育支援を行います。希望される方は、公募委員に就任された際に、市の担当部署へご連絡ください。
公募委員の名前は公表されるの?
公募委員候補者名簿に登録しただけでは、氏名は公表されません。
ただし、公募委員として審議会(附属機関)等に参加していただいた場合は、ホームページ等で氏名は公表されますが、住所等は公表されません。
お問い合わせ先