トップ > 市政情報 > 市議会 > 定例会等・委員会 > 定例会等 > 令和6年第3回定例会 > 令和6年第3回定例会で審議される請願一覧

更新日令和6(2024)年9月12日

ページID40114

ここから本文です。

令和6年第3回定例会で審議される請願一覧

提出された請願

請願14号

件名

当選無効が確定したO氏に対して公職選挙法違反での刑事告訴を柏市選挙管理委員会に求めることについて

紹介議員

武藤美津江・田口康博

主旨

令和5年8月6日執行の柏市議会議員一般選挙において当選無効が確定したO氏に対する公職選挙法違反「立候補に関する虚偽宣誓罪の適用」を求め、柏市選挙管理委員会に同氏を刑事告訴に付すことを求めます。

請願15号

件名

当選無効が確定したO氏に対して議員報酬及び政務活動費等の全額返還を求めることについて

紹介議員

武藤美津江・田口康博

主旨

柏市は、令和5年8月6日執行の柏市議会議員一般選挙において当選無効が確定したO氏に対して、令和5年9月1日から令和6年8月13日までに支払った議員報酬及び政務活動費等の全額返還を求めてください。

請願16号

件名

国に対し、刑事訴訟法の再審規定(再審法)の改正を求める意見書について

紹介議員

末永康文・平野光一・武藤美津江・田口康博・林紗絵子

主旨

再審のための全ての証拠を開示すること

再審開始決定に対する検察の不服申立てを禁止すること

再審における手続を整備すること

以上の内容を反映した、刑事訴訟法の再審規定(再審法)改正を求める意見書を採択し、国へ提出していただきたく請願いたします。

請願17号

件名

子連れでも安心して健康診断を受診できるようにすることについて

紹介議員

内田博紀・矢澤英雄・渡部和子・田口康博・渡辺裕二・平野光一・末永康文・鈴木清丞・若狭朋広

主旨1 子連れでも安心して健康診断を受診できるように子連れでの受診促進の日、時間帯などの設定を検討してください。
主旨2 子供を預けた上で受診したい方のために、健康診断の通知に一時保育の制度案内を加えるなど利用可能なサービスの周知をお願いします。

請願18号

件名

義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書について

紹介議員

岡田智佳・伊藤誠・永山智仁・田口康博・武藤美津江・渡部和子・矢澤英雄・内田博紀・林紗絵子

主旨

2025年度予算編成に当たり「義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書」を採択していただき、政府及び関係行政官庁宛てに意見書を御提出いただきたくお願い申し上げます。

請願19号

件名

国における2025年度教育予算拡充に関する意見書について

紹介議員

岡田智佳・伊藤誠・永山智仁・田口康博・武藤美津江・渡部和子・矢澤英雄・内田博紀・林紗絵子

主旨

2025年度予算編成に当たり、憲法・子供の権利条約の精神を生かし、子供たちによりよい教育を保障するために、「国における2025年度教育予算拡充に関する意見書」を採択していただき、政府及び関係行政官庁宛てに意見書を御提出いただきたくお願い申し上げます。

請願20号

件名

柏中学校区の小中一貫教育の推進についての丁寧な進め方について

紹介議員

矢澤英雄・渡部和子・武藤美津江・田口康博・林紗絵子・若狭朋広

主旨1

柏中学校区の義務教育学校の計画が、児童生徒・保護者の毎日にどのような影響を与えるものなのか、メリットだけではなく、デメリットについても全保護者及び地域住民に説明してください。特に以下の懸念と解決策・対応策について重点的に説明してください。

小規模や適正規模の義務教育学校の良い面ばかりを見て、大規模な義務教育学校特有の課題について調査・研究せずに進められているのではないかという懸念。

校舎・校庭・体育館・図書室などを制限なくゆったり使える環境がなくなるという懸念。

多くの児童の通学距離が延伸し、かつ危険性が増すのではないか、またスクールバスの運用は限定的なものでその解決策にならないのではないかという懸念。

教職員1人当たりが対応する児童の人数が増え、教職員の負担が増えるのではないか、児童一人一人に合わせた丁寧な教育が受けられなくなるのではないかという懸念。

・避難所や地域住民の居場所がなくなってしまうのではないかという懸念。
主旨2 柏第一小学校の移転新設のみを行い、柏中学校や旭東小学校を現在のまま存続させる選択肢や、施設分離型の小中一貫校にすることで3校の学校名や歴史を残すという選択肢について、これまでどのように検討したのか、なぜ選択しないのか、教育委員会内部での検討状況を含めて全保護者及び地域住民に丁寧に説明し、その上で当事者としての意見を聞いてください。

お問い合わせ先

所属課室:議会事務局議事課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎6階)

電話番号:

お問い合わせフォーム