ここから本文です。
飲用井戸の水質検査
衛生検査課では、有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)の検査は行っておりません。
有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)に関するページはこちら。
検査の流れ
一般家庭で使用する井戸水には水道法で定めた基準はありませんが、衛生状況を管理するため定期的に水質検査を行うことをお勧めします。
保健所で行っている検査の流れは以下のとおりです。
予約制になりますので、詳細はお問い合わせください。
1.検査の予約 |
電話にてご予約を受付していますので、お問い合わせください。
|
---|---|
2.採水容器貸出 |
専用の採水容器の貸し出し、採水方法の説明をします。予約後、原則検査2週間前から前日までにお越しください。
|
3.採水 |
検査当日の朝に採水してください。 |
4.検査受付 |
(注意)採水した水について、にごりが強い、浮遊物が多い等の際に、検査をお断りすることがあります。 |
5.結果書発行 |
受付日から1週間後に発行します。 なお、郵送をご希望のかたは切手を貼った封筒にお名前、ご住所をご記入の上、受付時にお持ちください。 |
令和7年度水質検査日程のご案内
月 | 日 | ||
---|---|---|---|
4月 | 8日 | 22日 | |
5月 | 13日 | 27日 | |
6月 | 10日 | 24日 | |
7月 | 8日 | 29日 | |
8月 | 12日 | 26日 | |
9月 | 9日 | 30日 | |
10月 | 14日 | 28日 | |
11月 | 11日 | 25日 | |
12月 | 9日 | ー | |
1月 | 6日 | 20日 | |
2月 | 3日 | 24日 | |
3月 | 10日 | ー |
(注意)検査日を変更することがありますので、必ず予約時に確認してください。
水質検査手数料
検査項目 | 手数料 |
---|---|
基本10項目検査 (項目は下記全ての項目) |
6,800円 |
一般細菌 | 1,800円 |
大腸菌 | 1,800円 |
亜硝酸態窒素 | 2,700円 |
硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 | 2,700円 |
塩化物イオン | 2,700円 |
有機物(全有機炭素(TOC)の量) | 1,800円 |
pH値 | 700円 |
臭気 | 400円 |
色度 | 1,500円 |
濁度 |
1,500円 |
採水方法
- 採水は検査当日の朝に必ず行ってください。
- 手指と蛇口を洗浄後、5~10分間水を流してください。
- 貸出容器に採水します。
- ガラス製容器
検査する水で2、3回すすいだ後、ほぼ満水まで水を入れてください。 - 滑り落とすなどして割らないよう、取り扱いに注意してください。
- プラスチック製容器大
検査する水で2、3回すすいだ後、ほぼ満水まで水を入れてください。 - プラスチック容器小
容器は、滅菌処理が施されており、薬が入っています。すすがず、フタの内側などに指で触れないように容器の肩口まで水を入れてください。
- ガラス製容器
(注意)
- 貸し出した容器は、水を採る時までフタを開けないでください。
- 容器本体は、マジックインク等で書かないでください。
- にごりが強い、浮遊物が多い等の際に、検査をお断りすることがあります。
- 残留塩素濃度が適切でないと、検査結果に影響することがあります。
お問い合わせ先