トップ > 市政情報 > 市の情報 > 柏市制施行70周年記念特設ページ > 柏学王クイズ大会(柏市制施行70周年記念事業)

更新日令和6(2024)年8月21日

ページID39183

ここから本文です。

柏学王クイズ大会(柏市制施行70周年記念事業)

柏学王のバナー画像

8月4日(日曜日)柏髙島屋本館地下2階で「柏学王クイズ大会」を開催します。

柏市の歴史や文化にちなんだ問題に答えて、初代柏学王をめざそう!!!!

  •  

イベントレポート

柏市制施行70周年を記念して、柏市の歴史や文化に関するクイズ大会を開催し、市内の小学5・6年生が、初代柏学王を目指して、熱い戦いを繰り広げました!

大会は15問の4択クイズで進行し、正解数の多かった上位3名が決勝戦に進出。決勝戦では早押しクイズに挑戦しました。
第1部から第3部まで、合計3回の大会が行われ、それぞれの回で柏学王が決定しました。
入賞者にはそれぞれ金銀銅のメダルと柏市ふるさと産品を、さらに柏学王にトロフィが贈られました。

そんなイベント当日の様子をお届けします。

市内高校生がイベント運営に参加してくれました!

イベント運用に参加してくれた高校生の集合写真

クイズ問題は、市内高校生(千葉県立柏高等学校クイズ部、千葉県立柏南高等学校クイズ研究部、千葉県立東葛飾高等学校クイズ研究部)にも作成にご協力いただきました。
千葉県立柏高等学校と千葉県立柏南高等学校のみなさまには、当日の司会や運営にも携わっていただき、より一層盛り上がるイベントとなりました!

第1部(午前11時30分開始)

第1回のクイズ大会の様子

第1回決勝戦の回答者の様子

第1回の入賞者と高校生の記念写真

〈司会者〉

千葉県立柏高等学校 クイズ部

濵田さん(左から1番目)

德田さん(左から5番目)

〈入賞者〉

1位 長野 優和子さん(左から3番目)

2位 加藤 正太朗さん(左から2番目)

3位 轟 そら さん(左から4番目)

第1部柏学王となった長野さんのコメント
「楽しかったです。緊張していたけど、お父さんと勉強した成果が出せてよかったです。」

 

第2回(午後1時30分開始)

第2回のクイズ大会の様子

第2回決勝戦の回答者の様子

第2回の入賞者と高校生の記念写真

〈司会者〉

千葉県立柏高等学校 クイズ部

濵田さん(左から1番目)

長谷川さん(左から5番目)

〈入賞者〉

1位 磯﨑 壮真さん(左から3番目)

2位 星 壮琉さん(左から4番目)

3位 平久 心葉さん(左から2番目)

第2部柏学王となった磯﨑さんのコメント
「絶対正解だと思える問題は半分くらいしかなかった。半分は直感と薄っすらとした記憶だったので、勝つことができて良かったです。」

 

第3回(午後3時30分開始)

第3回のクイズ大会の様子

第2回決勝戦の回答者の様子

第3回の入賞者と高校生の記念写真

〈司会者〉

千葉県立柏南高等学校 クイズ研究部

黒崎さん(左から1番目)

十鳥さん(左から5番目)

〈入賞者〉

1位 立原 克真さん(左から3番目)

2位 宮坂 瑛士さん(左から2番目)

3位 前田 和奏さん(左から4番目)

第3部柏学王となった立原さんのコメント
「クイズを楽しみながら、柏市のことについて知ることができて良かったです。」

公式Xのクイズの答え

Q. 写真の建物は次のうちどれ?

道の駅しょうなん

A 柏の葉アクアテラス

B 柏市歴史郷土資料展示室

C 柏市役所

D 道の駅しょうなん


正解は、D 道の駅しょうなん

令和3年12月にリニューアルした「道の駅しょうなん(てんと)」(外部サイトへリンク)です。

新鮮な地元野菜や柏市のふるさと産品など多くの商品が並んでいます。

また、大屋根ひろば、加工体験室、芝生広場、カフェ等が新設され、さまざまなイベントが開催されています。

開催日時

令和6年8月4日(日曜日)

  • 第1部 午前11時30分~午後1時
  • 第2部 午後1時30分~午後3時
  • 第3部 午後3時30分~午後5時

開催場所

柏髙島屋本館 地下2階催事場

対象者

柏市内在住の小学5・6年生

募集人数

各回30人
※応募者多数の場合は抽選となります。

申込方法

7月19日(金曜日)まで応募フォームからご応募ください。

お問い合わせ先

所属課室:生涯学習部文化課

柏市大島田48番地1(沼南庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム