ここから本文です。
春の交通安全運動の実施
期間
令和7年4月6日(日曜日)から15日(火曜日)までの10日間
スローガン
「~青だけど 自分の目で見て たしかめて~」
運動の重点目標
- こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
- 歩行者優先意識の徹底とシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
- 飲酒運転やながら運転等の悪質・危険な行為の根絶
- 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
運動重点と推進事項
こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
- こどもを始めとする歩行者が交通社会の一員として道路を安全に通行できるよう、あらゆる機会を通じた交通安全教育を推進しましょう。
- 通学路や生活道路の危険個所を把握して、みんなで共有しましょう。
【推進事項】
(1)歩行者の安全確保
- 通学路や生活道路での見守り活動、交通安全施設の点検確認
- 「キラリアップ☆ちば」による反射材の着用促進(キ:危険を回避、ラ:ライトアップ、リ:リフレクターやLEDライト)
- 違法駐車の危険性、迷惑性の周知・啓発
(2)正しい横断方法の実践
- 「横断歩道を渡る・信号に従う」などの基本的な交通ルール周知・啓発
- 歩行者による横断意思の明示と道路横断時の確実な安全確認
- こどもに対する日常生活や教育現場における交通安全教育
- 高齢者に対する参加、体験、実践型の交通安全教育
歩行者優先意識の徹底とシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
- 千葉県は、「信号のない横断歩道における車の一時停止状況全国調査(JAF)」において、停止率46.8%(全国第30位)です。「横断歩道は歩行者優先」であることを理解し、「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って、常に歩行者の安全を優先しましょう。
- 事故発生時の被害軽減のため、シートベルト・チャイルドシートは正しく使用しましょう。
【推進事項】
(1)運転者の交通ルール遵守の徹底
- 横断歩道は歩行者優先「ゼブラ・ストップ活動」の周知・啓発(前方確認・ブレーキ操作・3(サン)ライトの徹底・確実なストップ)
- 「3(サン)・ライト運動」(早めのライト点灯と小まめな切替え・反射材活用・右からの横断に注意)
(2)シートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
- 全ての座席のシートベルト・チャイルドシート着用の徹底と着用義務の周知・啓発
- シートベルト・チャイルドシート着用による被害軽減効果を理解させる交通安全教育
飲酒運転やながら運転等の悪質・危険な運転の根絶
- 飲酒運転は、運転者だけでなく家族や周囲の方を不幸にする極めて危険な行為です。
- ながら運転(スマホ・携帯電話等)は、周囲の危険を発見できず、重大事故につながる極めて危険な行為です。絶対にやめましょう。
【推進事項】
- 「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない」模範意識の定着
- 「千葉県飲酒運転根絶計画」の目標達成に向けた取組の実践
- 事業所・飲食店における飲酒運転根絶宣言の拡大
- 「ハンドルキーパー運動」の普及と運転代行の活用促進
- 点呼時におけるアルコール検知器の使用促進と声掛けの励行
- 飲酒運転受刑者の手記を活用した交通安全教育
- ながらスマホの危険性を理解させる交通安全教育
自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
- 千葉県における自転車ヘルメット着用率は、6.5%(全国ワースト2位)です。被害軽減のため、ヘルメットを着用しましょう。
- 昨年、自転車運転中の「酒気帯び運転」・「ながらスマホ」の罰則が整備されました。絶対にやめましょう。
【推進事項】
(1)ヘルメット着用の徹底と安全確保
- ヘルメット着用の必要性・効果に関する理解を深めさせる交通安全教育
- 損害賠償保険等への加入、定期的な点検整備など「ちばサイクルール」の周知
- 夕暮れ時の早めのライト点灯と反射器材の取付けによる視認性の向上
(2)交通ルール遵守の徹底
- 道路交通法改正(「酒気帯び運転」・「ながらスマホ」)の周知・啓発
- 自転車・特定小型原動機付自転車に関する交通ルールの周知・啓発
- 信号無視、二人乗りの禁止など、基本的な交通ルールを理解させる交通安全教育
お問い合わせ先