ホーム > 安心・安全 > 防災対策 > 災害への備え > 風水害(台風・土砂災害・集中豪雨・竜巻)への知識 > 風水害に関する情報(竜巻編)
更新日2021年2月26日
ページID51
ここから本文です。
平成25年9月2日に千葉県(野田市)、埼玉県で、9月4日に栃木県で竜巻が発生し、甚大な被害をもたらしました。
竜巻は発生予測が難しいといわれていますが、日頃から気象情報に注意を払い、身の安全を守るために適切な行動をとることが大切です。
気象庁では、竜巻から身を守るための情報(外部サイトへリンク)をホームページに掲載していますので、是非ご覧ください。
以下はその抜粋です。
気象庁は、半日から1日前に「気象情報」、数時間前に「雷注意報」、そして0から1時間前に「竜巻注意情報」を発表します。情報は、テレビやラジオ、気象庁のホームページなどで提供されます。
空の状態の変化に注意し、発達した積乱雲が近づく兆しがあれば危険回避行動をとりましょう。特に、人が大勢集まる屋外行事、テントの使用や子ども・高齢者を含む屋外行事、高所・クレーン、足場等での作業のように、安全確保に時間を要する場合は、早めの避難開始を心がけてください。
飛んでくるものや倒れてくるものから身を守る行動が大切です。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください