トップ > 防災・安全 > 防犯 > 特殊詐欺の手口

更新日令和7(2025)年2月25日

ページID41740

ここから本文です。

特殊詐欺の手口

  •  

オレオレ詐欺

息子や孫などになりすまして電話を掛け、会社でのトラブル、損金の補填、借金返済名目などでお金を要求したり、警察官や弁護士、金融機関職員などを名乗り、示談金名目やカード不正使用の確認名目などでお金やキャッシュカードを要求してだまし取る手口です。

  • 注意ポイント
    「携帯電話の番号が変わった」「急にお金が必要になった」「キャッシュカードを預かる」など

還付金詐欺

市役所や税務署、年金事務所などの職員を名乗り、医療費や税金などの還付金があるかのように装って電話を掛け、還付手続きを装いATMの操作を指示して犯人の口座へお金を振り込ませてだまし取る手口です。

  • 注意ポイント
    「以前に書類を送ってある」「医療費・税金の還付」「年金の未払い」「近くのATMで手続きを」など

架空料金請求詐欺

有料サイトや消費料金等について、「未払いの料金があります。今日中に払わなければ裁判になります」などとメールやSNSで通知したり、パソコンなどでインターネットサイトを閲覧中に「ウイルスに感染しました」と表示させて、ウイルス対策のサポート費用を口実として、金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

  • 注意ポイント
    「有料動画の閲覧履歴」「未納料金・延滞料が発生」「本日中に連絡をしないと訴訟に」など

預貯金詐欺

警察官、銀行協会職員等を名乗り、「あなたの口座が犯罪に利用されています。
キャッシュカードの交換手続きが必要です」と言ったり、役所の職員等を名乗り、「医療費などの過払い金があります。こちらで手続きをするのでカードを取りに行きます」などと言って、暗証番号を聞き出しキャッシュカード等をだまし取る(脅し取る)手口です。

融資保証金詐欺

実際には融資しないのに、簡単に融資が受けられると信じ込ませ、融資を申し込んできた人に対し、「保証金が必要です」などと言って金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

金融商品詐欺

価値が全くない未公開株や高価な物品等について嘘の情報を教えて、購入すればもうかると信じ込ませ、その購入代金として金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

ギャンブル詐欺

「パチンコ打ち子募集」等と雑誌に掲載したり、メールを送りつけ、会員登録等を申し込んできた人に、登録料や情報料として支払わせて金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

交際あっせん詐欺

「女性紹介」等と雑誌に掲載したり、メールを送りつけ、女性の紹介を申し込んできた人に、会員登録料金や保証金として金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。

その他の特殊詐欺

上記の類型に該当しない特殊詐欺のことをいいます。

キャッシュカード詐欺盗(窃盗)

警察官や銀行協会、大手百貨店等の職員を名乗り、「キャッシュカードが不正に利用されているので使えないようにする」などと言ってキャッシュカードを準備させ、隙を見てポイントカード等とすり替えて盗み取る手口です。​​​​​

お問い合わせ先

所属課室:危機管理部防災安全課 防犯・交通安全担当

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム