ここから本文です。
急増中!新しい詐欺の手口とは?
サポート詐欺
概要
パソコンでインターネットを閲覧中に、突然、ウイルス感染したかのような嘘の画面を表示させたり、
警告音を発生させるなどして、ユーザーの不安をあおり、画面に記載されたサポート窓口に電話をかけさせ、サポートの名目で金銭を騙し取しとったり、遠隔操作ソフトをインストールさせたりする手口です。
対策
パソコンのセキュリティ対策をする
OSやソフトウェアを最新の状態に保ち、ウィルス対策ソフト等を導入しましょう。
偽の警告画面を閉じる
偽のセキュリティ警告画面が表示された場合は、ブラウザを終了してください。ブラウザを終了できない場合は、ブラウザを強制的に閉じるかパソコンを再起動すると、偽のセキュリティ警告画面を閉じることができる場合があります。
警告表示画面の指示に従わない
偽のセキュリティ警告画面に表示される電話番号に電話をしないでください。
また、偽のセキュリティ警告画面で指示されるアプリやソフトウェア等をダウンロード・インストールしないでください。
アプリやソフトウェア等をインストールしてしまった場合は、ネットワークから切断してウイルスチェックを行い、インストールしたアプリ等をアンインストールしてください。可能であれば初期化を行い、パスワードを変更してください。
フィッシング詐欺
概要
実在する企業・金融機関・宅配業者などになりすまし、メールやSMSのリンクから偽サイトに誘導し、アカウントID、パスワード、クレジットカード情報、金融口座の暗証番号といった個人情報を盗む手口です。
個人情報が盗まれると、現金が引き出されたり、クレジットカードが不正利用されるなどの被害に遭うおそれがあります。
対策
電子メールやSMSに記載されているリンクはクリックしない
電子メールに記載されたリンクは偽装可能なほか、フィッシングに使われる偽サイトは巧妙に作られており、見た目では分からないものがほとんどです。
安易にリンクをクリックせず、あらかじめ公式サイトを「お気に入り」や「ブックマーク」に登録しておいたり、公式アプリを活用するなどして正しいサイトに接続するようにしてください。
携帯電話会社などが提供するセキュリティ設定を活用する
携帯電話会社などが提供する迷惑メッセージブロック機能などを活用し、フィッシングメールや不審なSMSが届きづらい設定にしてください。
IDパスワードの使いまわしはしない
複数のサイトで同じID、パスワードを登録していると、一つでもID、パスワードを盗まれたら、銀行やSNS、インターネット通信販売サービスなど全てのサービスが乗っ取られる被害に遭ってしまいます。
ID、パスワードはサイトごとに違うものを登録するようにしてください。
ワンタイムパスワード等を活用する
銀行やインターネット通信販売サービスでは、パスワードに加え、メールやSMSに通知されるワンタイムパスワードを入力しなければログインすることができないサービス(ワンタイムパスワードサービス)が提供されています。
IDやパスワードが盗まれた時のため、ワンタイムパスワードサービスを活用してください。
指紋や顔認証などの認証方法を活用するとより安全です。
SNS型投資詐欺
概要
著名人や投資家を装い、広告やメッセージなどで興味を示した人に、投資話を持ちかけ、最終的に「投資金」や「手数料」などという名目で、ネットバンキングなどの手段により金銭等を振り込ませる手口です。
対策
投資先が実在しているか・国の登録業者か確認する
紹介された業者が、実在する安全な業者かどうか見分けるため、金融商品取引業者等に登録されているかを確認しましょう。無登録での金融商品取引業や暗号資産交換業は違法です。無登録業者と取引を行わないよう、ご注意ください。
甘い言葉にだまされない
「必ずもうかる」「確実に利益が出る」といった儲け話や「あなただけ」に教える投資の勧誘といった誘いは、まず疑いましょう。
投資を勧めている「著名人」が本人か確認する
著名人が無料で投資教室を開催したり、確実に利益が出る投資話を無料で教えたりすることは基本的にありません。お金を振り込んだりする前に、なりすましではないかまず疑い、本人の公式アカウントからの発信情報などを確認しましょう。
「暗号資産」や「投資アプリ」等が実在するか確認する
実在しない架空の「暗号資産」への投資を勧められたり、偽物の「投資アプリ」をインストールさせられたりするケースが相次いでいます。必ず、勧められた暗号資産や投資アプリの名前をインターネットで検索しましょう。詐欺に使用されている架空の暗号資産であることや、偽物の投資アプリであることが口コミ等で分かる場合もあります。
振込先の口座に不審な点がないか確認する
振込先として個人名義の口座を指定されたり、振込先の口座が振込のたびに変わっていないか確認しましょう。
ロマンス詐欺
概要
SNSやマッチングアプリなどを通じて、実際に直接会うことなく連絡を取り合い、恋愛感情や親近感を抱いたところで、結婚に伴う資金調達などを匂わせ、金銭等をだまし取る手口です。
対策
実際に会ったことがない人にお金を渡さない
SNS上に公開された写真や翻訳アプリ、AIなどを利用すれば、誰でも簡単に他人になりすますことができ、本人の音声、動画を作ることができてしまいます。どんなにチャットやメッセージ、電話やビデオ電話で仲良くなっても、本人ではない者がなりすましている可能性があります。実際に会ったことがない人に、「2人の将来のために」「投資でお金を増やそう」などと言われても、お金を渡さないようにしましょう。
投資の勧誘には乗らない
2人の将来のために、などとあの手この手で投資の勧誘などをし、お金をだまし取るという手口が約7割以上です。投資の勧誘には乗らないようにしましょう。
お問い合わせ先