こどもの予防接種
最終更新日 2020年11月13日
ページID 045663
予防接種を受けましょう
お母さんが赤ちゃんにプレゼントした免疫(病気に対する抵抗力)は、百日せきでは生後3カ月までに、麻しん(はしか)では生後12カ月までにほとんどが自然に失われていきます。そのため、この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。
子どもは発育とともに外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。予防接種に対する正しい理解の下で、お子さんの健康にお役立て下さい。
新型コロナウイルス感染症発生に伴う予防接種の実施について
新型コロナウイルス感染症の発生している状況下では、予防接種のために受診することに不安を感じておられる保護者の方もおられるかと思います。予防接種の実施に当たっては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に注意する必要がありますが、予防接種を遅らせることにより、重い感染症にかかる可能性が高くなりますので、予防接種を遅らせることなく、予定通り受けるようにしましょう。
新型コロナウイルス対策が気になる保護者の方へ「遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診」
定期予防接種について
予防接種法の規定による定期の予防接種については、ワクチンで防げる感染症の発症及びまん延を予防する観点から非常に重要であり、感染症ごとに接種年齢が定められていますので、定期予防接種のスケジュールに沿って接種を受けてください。
早めにかかりつけの医師と、予防接種の計画を立てましょう。
種類 | 対象年齢 | 回数 | 標準的な接種年齢 | 備考 |
---|---|---|---|---|
B型肝炎 | 1歳未満 | 3回 | 生後2カ月 | 平成28年10月1日より開始 |
ヒブ(Hib) |
生後2カ月から 5歳未満 |
4回 | 生後2カ月から 7カ月未満 |
回数は、接種開始年齢等によって異なるため注意 |
小児用肺炎球菌 |
生後2カ月から 5歳未満 |
4回 | 生後2カ月から 7カ月未満 |
回数は、接種開始年齢等によって異なるため注意 |
4種混合 | 生後3カ月から 90カ月未満 |
4回 | 生後3カ月から 12カ月未満 |
|
BCG | 生後12カ月未満 | 1回 | 生後5カ月から 8カ月未満 |
|
麻しん風しん混合 (MR) |
1期・生後12カ月 から24カ月未満 |
1回 | 生後12カ月から 24カ月未満 |
|
2期・小学校入学前年度の4月1日から3月31日 | 1回 | 小学校入学前年度の4月1日から3月31日 | ||
水痘 |
生後12カ月から 36カ月未満 |
2回 | 生後12カ月から 24カ月未満 |
|
日本脳炎 | 1期初回・生後6カ月から90カ月未満 | 2回 | 3歳 | |
1期追加・生後6カ月から90カ月未満 | 1回 | 4歳 | ||
2期・9歳から 13歳未満 |
1回 | 9歳 | ||
2種混合(ジフテリア、破傷風) |
2期・11歳から 13歳未満 |
1回 | 11歳 |
2種類以上の予防接種を同時に受ける同時接種は、医師が特に必要と認めた場合に行うことが出来るとされているため、小児科専門医やかかりつけ医とよくご相談ください。
- 「標準的な接種年齢」とは、それぞれの予防接種の目的から、予防接種を受けることが最も望ましい年齢です。
- 「対象年齢」とは、法律で定められた、定期接種として無料で予防接種を受けることのできる年齢です。標準的な接種年齢を過ぎても対象年齢の範囲内ならば、法律で接種可能と定められています。
(補足)新型コロナウイルス感染症を理由に既定の接種時期に定期予防接種をできなかった場合は、接種をする前に柏市保健所健康増進課にお問い合わせください。
子宮頸がん予防ワクチン(HPV)について
定期接種には上記の表のほかに、子宮頸がん予防ワクチン(HPV)があります。
しかし現在、子宮頸がん予防ワクチンの接種を積極的にはお勧めしていません。
ご希望の方は定期接種として受けることができますが、ワクチンの接種はその有効性と接種による副作用(専門的には副反応といいます)が起こるリスクを十分に理解した上で受けて下さい。
詳しくは、子宮頸がん予防ワクチン(HPV)についてをご覧下さい。
接種場所
柏市の予防接種は全て、医療機関にて行う個別接種です。集団接種は行っておりません。
1.柏市内の指定医療機関
2.千葉県内の指定医療機関
(補足)指定の医療機関は令和2年度予防接種指定医療機関名簿でご確認ください。
3.里帰り出産などの理由により千葉県外で接種を希望されるかたは事前の手続きが必要となります。
詳しくは、里帰り出産などで千葉県外で予防接種を希望される方へをご覧ください。
持ち物
- 母子健康手帳(必ず 持参してください。)
- 健康保険証など、柏市の住所が確認できるもの
- 予診票(千葉県内の柏市外医療機関で接種されるかたは、必ず持参してください。)
- 予防接種番号シール又は予防接種番号が書かれた勧奨はがき
- 委任状(やむを得ない事由により、保護者以外のかたが同伴する場合)
保護者の同伴に関する委任状(ワード2007以降形式 16キロバイト)
保護者の同伴に関する委任状(PDF形式 45キロバイト)
予診票について
柏市予防接種ノートに綴られています。(日本脳炎2期及び2種混合2期を除く、就学前までのもの)
- 「柏市予防接種ノート」は出生届時に配布されるほか、下記で受け取ることができます。
- 柏市保健所健康増進課(ウェルネス柏3階)
- 柏市妊娠子育て相談センター(ファミリかしわ3階、柏市役所別館3階、沼南支所1階)
- 各出張所
- 里帰り先で出生届を提出した等の理由で、「柏市予防接種ノート」を受け取られていないかたは、上記窓口にてお受け取りください。
(注意)柏市へご転入されたかたや「柏市予防接種ノート」を紛失してしまったかたは、すでに予防接種を実施している場合、誤接種防止の観点から予診票が綴られていない予防接種ノート(説明書のみ)のお渡しとなりますので、下記をご確認ください。
予診票交付窓口で受け取ることができます。
柏市内の指定医療機関で予防接種を実施する場合は、医療機関で受け取ることができます。柏市外(千葉県内)の医療機関で予防接種を実施する場合は下記の予診票交付窓口で受け取ってから受診してください。
【予診票交付窓口】
1.柏市保健所健康増進課(ウェルネス柏3階)
2.柏市妊娠子育て相談センター(ファミリかしわ3階、柏市役所別館3階、沼南支所1階)
【持ち物】
1.予診票交付申請書
予診票交付申請書(ワード2007以降形式 22キロバイト)
予診票交付申請書(PDF形式 98キロバイト)
2.母子健康手帳(必ず原本をお持ちください。)
3.申請者の身分証明書
4.申請者以外のかたが来所される場合は委任状
予防接種番号ついて
柏市では、予防接種を実施するにあたり、予防接種番号を導入することとなりました。
お子さまの年齢に応じて予防接種番号シールもしくは予防接種番号を記載した勧奨はがきをお送り致します。
詳しくは予防接種番号についてをご覧ください
予防接種番号シールが届いたかた
予診票の予防接種番号欄に貼付してください。
(補足)3枚複写の1枚目のみに貼付
予防接種番号が書かれた勧奨はがきが届いたかた
予診票の右上余白部分に直接書き込んでください。
長期療養者(児)の定期予防接種について
長期療養を必要とする重篤な疾病にかかったこと等により、やむを得ず定期予防接種が受けられなかった方は、定期予防接種の機会が得られる場合があります。詳しくは長期療養者に対する定期予防接種の機会の確保についてをご覧ください。
原発避難者特例法指定市町村の住民のかたへ
原発避難者特例法(平成23年法律第98号)に基づく市町村(いわき市 田村市・南相馬市・川俣町・広野町・楢葉町・富岡町・大熊町・双葉町・浪江町・川内村・葛尾村・飯舘村)に住民登録のある方で柏市に居住実態があり、柏市で定期予防接種を希望される場合は、事前に手続きが必要です。柏市保健所健康増進課にお問い合わせください。
予防接種を安心して受けていただくために
- Hib(ヒブ)ワクチン
- 小児用肺炎球菌ワクチン
- DPT-IPV(百日せき・ジフテリア・破傷風・ポリオ4種混合)ワクチン
- BCG(結核)ワクチン
- MR(麻しん・風しん混合)ワクチン
- 水痘ワクチン
- 日本脳炎ワクチン
厚生労働省が各ワクチンをまとめ、「キョウコノワクチン」というリーフレットを作成しています。
接種前にお読みいただき、参考にしてください。外部リンク(別ウィンドウで開きます)
任意予防接種について
定期予防接種に含まれない任意の予防接種(おたふくかぜ・インフルエンザ・ロタなど)については直接、医療機関へご相談ください。
なお、柏市ではおたふくかぜの費用助成を行っています。
詳しくは、令和2年度柏市任意おたふくかぜ予防接種費用助成についてをご確認ください。
骨髄移植等の医療行為により免疫を消失した場合の再接種費用助成について
柏市では令和2年度より骨髄移植等の医療行為により免疫を消失したかたへ、定期予防接種の再接種費用助成を始めました。
詳しくは、骨髄移植等の医療行為により免疫を消失した場合の再接種費用助成についてをご確認ください。
「予防接種と子どもの健康」外国語版のご案内
予防接種を安心して安全に受けることができるように、保護者向けの冊子「予防接種と子どもの健康」を発行している財団法人予防接種リサーチセンターが、外国語版を作成しています。
下記のホームページよりダウンロードできますのでご活用ください。なお、不明な点がございましたら、健康増進課までお問い合わせください。
公益財団法人予防接種リサーチセンター外部リンク(別ウィンドウで開きます)
関連ファイル
保護者の同伴に関する委任状(ワード2007以降形式 16キロバイト)
保護者の同伴に関する委任状(PDF形式 45キロバイト)
予診票交付申請書(ワード2007以降形式 22キロバイト)
予診票交付申請書(PDF形式 98キロバイト)
リーフレット(PDF形式 849キロバイト)
PDFファイルを閲覧していただくにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用下さい。
情報発信元
柏市保健所 健康増進課 健康増進担当(予防接種)
所在地 柏市柏下65番地1(ウェルネス柏3階)
電話番号 04-7128-8166 |
メールフォーム
電話のかけ間違いにご注意ください