【第152号】令和3年 初日の出
【第152号】令和3年 初日の出
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
恒例の「手賀沼のご来光」をご覧ください。
柏市沼南地区の手賀沼を見下ろす景観が対面の我孫子市高野山桃山公園から見ることができます。
柏市の東端「布瀬」地区から湖面に映るサンロードがきれいに見えます。
どうぞご覧ください。
【動画もどうそ】
今回はこの辺で
本年もよろしくお願い申し上げます。
【第151号】12月の手賀沼
【第151号】12月の手賀沼
ついに、今年も師走、最終回になってしまいました。
今回は、12月の手賀沼の空をお届けいたします。
まずは、令和2年12月1日のビーバームーンを動画でどうぞ
幻想的な手賀沼いかがでしたか?
======
令和2年12月6日 日の出
こんなさわやかな日の出が好きです。
=====
令和2年12月13日
垂れこめた雲の朝、ひとり写真家が日の出を狙ってました。
=====
令和2年12月14日 珍しい雲
なんという、たのしい雲でしょう。東の空。西の空に出てました。
=====
令和2年12月16日
日の出の時刻も遅くなってきました。
=====
令和2年12月19日
この頃は快晴の朝が多く、きれいな日の出を望めます。日の出30分前位の朝焼けがいいですね。
=====
令和2年12月20日
やはり、多少の雲があった方がよろしいですね
=====
令和2年12月24日
久しぶりに、雲のかかった日の出でした。もう午前7時ごろになるんですね。
最後に元気よく泳ぎまわってる、鴨たちをどうぞ
今年も間もなく、暮れていきます。どちら様もよいお正月をお迎えください。
今年も1年間ご覧いただきありがとうございました。
【第150号】動画特集:手賀沼の日の出(最終回)
【第150号】動画特集:手賀沼の日の出(最終回)
前回、前々回と2週にわたって手賀沼の朝の風景を<動画>でお届けしましたが
今回は11月の後半の日の出風景をお伝えします。
【令和2年11月17日】
快晴の日の夜明け。オオハクチョウも飛び立っていく風景が見られるようになりました。
【令和2年11月19日】
午前4時30分、手賀大橋の街路灯もきれいです。
【令和2年11月22日】
日曜日の静かな夜明けです。朝の光を浴びて鴨たちも嬉しそうに泳ぎ回っています。
【令和2年11月23日】
近くにカワセミを見つけました。晩秋のススキもきれいです。手賀大橋もきれいです。
【令和2年11月30日】
11月最終日。手賀沼の月灯りをどうぞご覧ください。感激しますよ。
それでは今回はこの辺で。
【第149号】動画特集:手賀沼の日の出
【第149号】動画特集:手賀沼の日の出
前々回の【第147号】で<動画特集:手賀沼の夜明けと夕暮れ>をお伝えしましたが、続編として、11月中旬に撮影した日の出の模様をお届けします。
★令和2年11月10日 寒い日の日の出
この日は、寒い一日で始まりました。 雲の流れも素晴らしかったですね。
★令和2年11月11日 カワウのダンス
日の出とともに、カワウが濡れた羽根を乾かしていました。まるでダンスをしているようです。
★令和2年11月12日 寒い日の朝
今年一番の寒い朝でした
★令和2年11月13日 月と金星
この朝は、月と金星がランデブーしてました。手賀沼ならではのすばらしい夜明けでした。
★令和2年11月14日 晦日月(みそかづき)
あすは、新月。極細の月と水星、金星が輝いてました。
それでは今回はこの辺で。
令和2年12月3日の朝。手賀沼の朝です。
【第148号】ヌマベクラブ見学
【第148号】ヌマベクラブ見学
手賀沼の湖畔空間「ヌマベ」フィールドを使って活動している皆さんが集い、連携して多彩な催しが行われていました。
今回はその中でも令和2年11月8日のイベントを見学。
【てがぬまこどもマルシェ】
まんだら写真館、こども物々交換、せいめい地図づくり、こどもワークショップなどが行われていた。
上空5メートルから空撮。会場の模様がよくわかります。
【ヌマSUP】
SUPとは「Stand Up Paddleboard(スタンドアップパドルボード)」の略称。
ボードの上に立ち、パドルを漕いで水面を進んでいく新感覚の水上スポーツです。
手賀沼もヨット、水上スキー、カヌー、それとSUP 楽しめる水辺になりましたね。
ヌマSUPの模様を動画でどうぞ。
それでは最後に
いつもの日の出です
これは令和2年11月17日の日の出
ハスの群生地には、オオハクチョウが渡ってきています。これから楽しみです。
それでは今回はこの辺で