ここから本文です。
柏市では、水道料金を算定するため、2カ月に1度(偶数月または奇数月の1日から10日の間を定例検針日としています。)、市から委託した検針員が水道メーターの検針を行います。ただし、定例検針日が日曜・休日にあたるとき、荒天のため検針ができないときなどは、前後することがあります。検針後には『水道使用水量等のお知らせ』(検針票)をドアポスト等に投函させていただきます。
今回の指示数から前回の指示数を差し引きしたものが、今回の水道使用水量となります。(単位は立方メートル)
水道使用中は、矢印の方向に回転しています。使用していないのに回転していれば、蛇口の閉め忘れや、漏水の可能性があります。
検針後、『柏市水道使用水量等のお知らせ(検針票)』にて、水道使用水量のほか、ご請求予定金額等をお知らせいたします。
上下水道料金のお支払い方法別『水道使用水量等のお知らせ』(検針票)の見本はこちら(PDF:466KB)(別ウィンドウで開きます)を参照ください。
注意 検針票は請求書ではありませんので、検針票でお支払いすることはできません。また、この検針票で集金に伺うこともありませんので、詐欺行為にご注意ください。不審に思われた場合は上下水道局までお問い合わせください。
次のような場合、検針に支障が出ますので、スムーズに検針業務が行えるよう、ご協力をお願いします。
一般家庭の世帯人員ごとの使用水量の目安(2か月分)は、以下のとおりです。普段に比べて著しく使用水量が増加している場合、世帯人数や用途に変化がないかどうかご確認ください。
世帯人数 | 平均使用水量 |
---|---|
1人 | 16.2立方メートル |
2人 |
29.8立方メートル |
3人 | 39.8立方メートル |
4人 | 46.2立方メートル |
5人 |
55.6立方メートル |
注意 この数値はあくまでも目安です。各ご家庭の家族構成や使い方によって変わります。
お問い合わせ先