持ち込みによる食品・井戸水等の放射性物質測定の結果 平成28年度

市では、市民の食の安全・安心の確保のために、消費者庁から貸与された簡易測定機器を用いて、家庭菜園で栽培された野菜、自宅の庭に自生している果実や井戸水などの飲料物等、公的機関の検査対象になっていない、自家消費用の食品などに含まれる放射性物質の測定を実施しています。持ち込みによる食品・井戸水等の無料放射性物質測定を実施(参考ページ)

当センターは、指定された放射性物質検査機関ではありませんので、測定値は全て参考値です。

また、厚生労働省から示された「食品中の放射性物質試験法」に基づき測定しておりますが、測定までの間に他から放射性セシウム(134、137)が混入し、そのことにより数値が検出された可能性を否定するものではありません。このことをご理解の上、測定の結果をご覧ください。

なお、飲料水(井戸水)の測定については、簡易型放射性物質分析機器(NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータ測定器)による測定であり、「食品中の放射性セシウムスクリーニング法」(厚生労働省作成)の判断方法が使用できないため、あくまで参考値として示しているものです。ご利用に際してはご自身の判断で行っていただけますようお願いしております。

農政課が実施した市内農産物の放射性物質の測定結果は、「市による農作物の放射性物質検査結果(平成28年度)」で見ることができます。

また、保健所生活衛生課が実施した市場流通食品等の放射性物質の測定結果は、「市場流通食品等の放射性物質の検査について 平成28年度」で見ることができます。

検査では、簡易測定器(NaI)の結果が50ベクレルを超えた場合には、改めてゲルマニウム半導体検出器(Ge)で計測を行い、その結果を公表しています。どちらに該当するかは、測定器の項目をご覧ください。

用語の解説

  • 簡易型放射性物質分析機器とは、「NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータ」測定器のことで、NaI(Tl) とは、ヨウ化ナトリウム(タリウム) のことです。
  • シンチレーションスペクトロメータとは、電離放射線を測定する測定器のことです。
    柏市では、「米国キャピンテック社製 CAPTUS-3000A(検出下限値10ベクレル/キログラム)」という機種を使用しています。
  • ゲルマニウム半導体検出器とは、半導体を利用した粒子あるいは放射線検出器です。 
  • 「検出下限値」とは、測定において検出できる最小値のことをいい、検査機器により放射線物質を検出できる値が異なります。また、放射性物質の特性として、同じ機器で測定しても、検体ごとに検出下限値が異なります。
  • ( )括弧内は検出下限値を表します。
  • 「不検出」とは、検出下限値を下回る数値を表します。
    (例)下限値が10であれば、不検出は10以下であることを表します。
  • 測定器の項目に「NaI」と記載があるものは、「NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータ」を用いた測定結果、「Ge」と記載があるものは、「ゲルマニウム半導体検出器」による測定結果であることを示します。

測定結果(平成28年4月1日~平成29年3月31日)

過去の結果

補足説明(重要)

簡易測定器(NaIシンチレーションスペクトロメータ )での測定結果が、基準値の2分の1(一般食品50ベクレル)を超えた場合には、国民生活センターへゲルマニウム半導体検出器(Ge)による測定を依頼し、その結果を公表します。

エリア分けの地図

国の基準値

放射性セシウムの基準値(平成24年4月1日~)

食品区分 飲料水 牛乳 乳幼児食品

一般食品

(左記以外)

基準値 10 50 50 100
  • 数値は、セシウム134と137の合計値です。
  • 単位は「ベクレル/キログラム」
  • 基準値は、放射性セシウム以外の放射性核種についても考慮されており、すべてを含めても被ばく線量が年間1ミリシーベルトを超えないように設定されています。
  • 家庭菜園で作った野菜など、自己消費する食品(販売の用に供することを目的としない食品)については、厚生労働省の定める食品衛生法上の基準値の適用を受けません。

参考資料