更新日令和7(2025)年4月11日

ページID422

ここから本文です。

母子健康手帳の交付

妊娠がわかったら、母子健康手帳を必ず受け取りましょう。

手続きには、妊娠届出書の記入、保健師又は助産師の面談で30分程度を要します。必ず予約を入れ、時間に余裕を持ってお越しください。

なお、妊婦本人の体調がすぐれない場合、代理人の受け取りもできます。妊婦本人とは後日、窓口又は電話で面談します。

交付を受けるタイミング

医療機関(産科、産婦人科、婦人科)で赤ちゃんの心拍(胎児心音)が確認されてからお越しください。

妊娠週数が早い場合は、赤ちゃんの心拍が確認できないことがあります。

受け取るところ(妊娠子育て相談窓口)

1 駅前(TeToTe)

2 柏市役所

3 ウェルネス柏

4 沼南庁舎(補足1)

(補足1)予約が入った日時に開設しています。必ず予約を入れてからお越しください。

交付までの流れ

1 妊娠届出書の記入

妊婦氏名、住所、出産予定日、病院名などの他に、妊婦本人の既往歴や現在の心身の状態などを記入します。

妊娠届出書(PDF:785KB)

2 保健師、助産師による面談

記入された妊娠届出書を元に、保健師又は助産師が面談を行います。また、母子健康手帳の使い方、母子保健サービスの案内なども行います。

所要時間は30分程度ですが、個人により前後しますのでお時間には余裕をもってお越しください。

3 母子健康手帳の交付

面談後、母子健康手帳をお渡しします。

母子健康手帳は、生涯に渡って使用する妊娠・子育ての記録ノートです。なくさないよう大切に保管しましょう

持ち物

マイナンバー(個人番号)カード(補足2)

(補足2)マイナンバー(個人番号)カードをお持ちでないかたは、下記(1)・(2)それぞれの書類をお持ちください。

  1. 番号確認書類 下記のいずれか
    マイナンバー(個人番号)通知カード(記載の氏名、住所、生年月日、性別が最新の住民登録情報と一致しているものに限る)
    マイナンバー(個人番号)入り住民票(別ウインドウで開きます)の写し(要手数料
  2. 身元確認書類 下記ア・イいずれか
    • ア 1点で確認可能なもの
      パスポート、運転免許証、住民基本台帳カード(顔写真付き)、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード又は特別永住者証明書、平成24年4月1日以上に交付された運転経歴証明書 など
    • イ 2点で確認可能なもの(Aから2点又はA・Bから1点ずつ)
      • A 被保険者証(国民健康保険、健康保険等)、共済組合証、住民基本台帳カード(顔写真無し)、国民年金手帳、基礎年金番号通知書、国又は地方公共団体の機関が発行した身分証明書(生活保護受給者証等) など
      • B 学生証、法人が発行した身分証明書(社員証等)、預金通帳、キャッシュカード、クレジットカード、診察券 など

代理人よる申請

妊婦本人の体調がすぐれない場合、代理人による申請が可能です。次のことを確認し、予約を入れお越しください。

1 代理人の場合、委任状が必要です

委任状は下記からダウンロードできます。A4サイズで印刷し、記入してお持ちください。委任状がない場合、予約が完了していても母子健康手帳を交付できません。

委任状(PDF:60KB)

委任状記入例(PDF:69KB)

2 妊娠届出書は事前に記入できます(ダウンロード)

窓口で記入する妊娠届出書は、妊婦氏名、住所、出産予定日、病院名などの他に、妊婦本人の既往歴や現在の心身の状態など多くの項目があります。

妊娠届出書は下記からダウンロードできます。A4サイズ・両面で印刷し、妊婦本人が記入した妊娠届出書をお持ちいただくとスムーズに交付できます。(窓口で代理人が記入することもできます。)

妊娠届出書(PDF:785KB)

3 妊婦本人のマイナンバー(個人番号)カードが必要です

妊婦本人から預かってお持ちください。

マイナンバー(個人番号)カードをお持ちでない場合は、

  • マイナンバー(個人番号)通知カード(記載の氏名、住所、生年月日、性別が最新の住民登録情報と一致しているものに限る)
  • マイナンバー(個人番号)入り住民票の写し(要手数料

のいずれかをご用意の上お持ちください。

4 代理人の身元確認書類が必要です

下記ア・イいずれかをお持ちください。

  • ア 1点で確認可能なもの
    マイナンバー(個人番号)カード、パスポート、運転免許証、住民基本台帳カード(顔写真付き)、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード又は特別永住者証明書、平成24年4月1日以上に交付された運転経歴証明書 など
  • イ 2点で確認可能なもの(Aから2点又はA・Bから1点ずつ)
    • A 被保険者証(国民健康保険、健康保険等)、共済組合証、住民基本台帳カード(顔写真無し)、国民年金手帳、基礎年金番号通知書、国又は地方公共団体の機関が発行した身分証明書(生活保護受給者証等) など
    • B 学生証、法人が発行した身分証明書(社員証等)、預金通帳、キャッシュカード、クレジットカード、診察券 など

5 後日、妊婦本人と窓口又は電話による面談を行います

面談がないと、妊婦支援給付金の給付対象となりません。後日市から電話連絡をしますのでお待ちください。

6 法定代理人(18歳未満の妊婦の父母、未成年後見人等)のかた

事前に母子保健課へお問い合わせください。

外国語版母子健康手帳の交付

外国語版母子健康手帳は、日本語版の母子健康手帳が読めないかたを対象に交付しています。

交付場所は、妊娠子育て相談窓口(ウェルネス柏)(外部サイトへリンク)です。

日本語版の母子健康手帳が読めるかたは交付対象となりません。海外居住の予定がある、パートナーが日本語を読めない、などの事情があるかたへは、個人購入の案内をしますので母子保健課へお問い合わせください。

母子健康手帳の再交付

母子健康手帳の再交付については、こちらのページをご確認ください。

お問い合わせ先

所属課室:こども部母子保健課

柏市柏下65番1号(ウェルネス柏3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム