児童センタースタッフがおすすめする新しい生活様式での過ごし方
お散歩のご提案
感染症予防のため室内で過ごすことが多かったと思います。お天気の良い日には「お出かけしたいなぁ」と思うときもありますね。
感染症や熱中症予防の対策を万全にしながら近場のお散歩はいかがでしょう。
◆感染症予防対策
【3つの「密」を避ける】
密閉空間、密集場所、密接場面の重なりを避けましょう。
【手洗いをしましょう】正しい手洗いを頻繁に行いましょう。
◆「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(厚生労働省のページ)
気分を変えて、ウキウキできちゃうお散歩のアイデアをご紹介・ご提案します♪
【宝物をみつけよう!】
お出かけの前に「今日の宝物」を決めます。宝物をみつけるお散歩にGO!
宝物はどんなもの?
(1)きれいな葉っぱや花、石、虫、かっこいい車などをみつけよう!
しこだ児童センターの庭に咲いていたお花です。
(2)お子さんのお名前の中の一字から始まる「宝物(言葉)」を探そう!
“かのん”ちゃんなら、「か」で始まる言葉をお散歩中に見つける。
「かんばん」「カレーやさん」「カラス」「(ママの)かお」「かっこいいおうち」などなど・・。
お散歩するときは、交通など周囲の安全に十分注意を払ってくださいね。
見つけた宝物を写真に撮って、帰宅後にどのくらい集められたか点数をつけたり、今は会えない親せきやお友達にお知らせしたりすると楽しさを共有できるかもしれません。
【お散歩探検隊】
お散歩も探検になりますよ。
(1)安全な道や公園などで低い段差(低い縁石や階段など)を見つけて上からジャンプ!
(2)公園など普段知っているところでも地面には、いろいろな物や模様があるかもしれません。線が入っていたり、レンガや石が使われているところもありますね。そのような所を選んで歩くのも楽しいですね。マンホールにも模様がありますよ。
(補足)マンホールのチェックは車に気をつけて、必ず大人と一緒に見ましょう。
マンホールカードの情報はこちら
落ちないように気をつけて
(3)影ふみ
建物や木の影を見つけて踏んで歩く。影のないところでは、次の影まで急ぎ足で歩いたり、ぴょんと飛んだり。
そして公園など広く安全な場所では、ママやパパ、お子さんの影で影ふみ遊び。ちょっとした追いかけっこになり、結構な運動になりますよ(*^_^*)
お子さんの年齢や発達に合わせて、チャレンジしてみてはいかがでしょう。お散歩も目的地に向かって歩くだけでなく楽しい遊びになります。周囲の安全は必ず確認してくださいね。
いってらっしゃ~い(^0^)/
【おまけ】
児童厚生員があそびを見つけました。
落ちている石と花びらでお顔を作りましたよ。誰かに似てる?
みなさんも楽しい遊びを見つけてください♪
お問い合わせ
しこだ児童センター
電話番号:04-7145-2522 / メールフォーム