保育士・保育教諭のための支援事業
保育士を目指すかた、復職・転職者向けのパンフレットを作成しました!
これから保育士・保育教諭として働こうと考えている学生の皆さん、一度現役を退いた皆さん、そして、現在柏市以外の保育園等で働いてる皆さん、是非、柏市で働きませんか?
パンフレットでは、柏市内の保育園マップや保育士向けの就労支援情報などを掲載しています。市内の施設や商業施設にも配架していますので、是非ご利用ください。
配布場所
近隣センター、図書館、柏駅東口ダブルデッキ、柏インフォメーションセンター、セブンパークアリオ柏など
処遇改善事業(月額4万円の給与上乗せ)
柏市内の認定こども園・私立保育園・小規模保育施設(以下「保育所等」といいます。)に勤務する保育士・保育教諭に対して、保育所等が処遇改善(=給与上乗せ)を実施した場合に補助金を交付するものです。
正規雇用のかた
-
補助対象者
柏市内の保育所等に勤務する正規雇用の保育士・保育教諭
- 通常保育に従事(保育士として勤務)する保健師・看護師も対象です。
- 正規雇用とは、「無期雇用」、「直接雇用」、「常勤(フルタイム)」のいずれも満たす者を指します。 したがって、契約社員や派遣社員は除きます。
- 経営に携わる法人の役員である方は除きます。
-
補助金額
一人あたり月額40,000円~43,000円を補助
なお、43,000円のうち、40,000円については、対象者本人に給与(手当)として毎月支給します。差額の3,000円については、園の裁量により、対象者又は対象者以外の者に支給されます。
通常保育に従事(保育士として勤務)する保健師・看護師は、一人あたり月額30,000円~33,000円を補助します。
なお、33,000円のうち、30,000円については、対象者本人に給与(手当)として毎月支給します。差額の3,000円については、園の裁量により、対象者又は対象者以外の者に支給されます。
非正規雇用のかた
-
補助対象者
柏市内の保育所等に勤務する非正規雇用の保育士・保育教諭で、1日6時間以上かつ月20日以上勤務のかた
(補足)保育士資格を有することが補助の要件となります。
-
補助金額
一人あたり月額20,000円を補助
宿舎借り上げ支援事業(家賃補助)
柏市内の認定こども園・私立保育園・小規模保育施設(以下「保育所等」といいます。)を経営する事業者が、借り上げた宿舎に雇用する保育士・保育教諭を入居させる場合、それにかかる経費を補助するものです。
補助対象者
次の要件を全て満たす保育士・保育教諭であること。
- 保育士資格を持つ職員であること。
- 正規職員であること。
- 採用されてから10年以内であること。
- 住居手当その他これに類する手当を受けていないこと。
- 柏市内であること。
備考
柏市内の保育所等が、勤務する保育士・保育教諭のために、宿舎を借り上げた場合(=園が契約者)に補助の対象となります。
千葉県保育士修学資金等貸付事業
社会福祉法人千葉県社会福祉協議会は、「千葉県保育士修学資金等貸付事業」として以下の貸付事業を行っています。
申請手続きやご相談については、社会福祉法人千葉県社会福祉協議会で受け付けていますので、下記までお問合せください。
社会福祉法人千葉県社会福祉協議会(外部リンクが開きます)(電話番号 043-244-2945)
未就学児を持つ保育士の子どもの保育料や潜在保育士の再就職のための準備に必要な費用を貸付けることにより、保育人材の確保を図ることを目的としていますので、ご活用ください。
就職準備金貸付
保育士資格を有しながら保育士として勤務していない方が、保育の仕事に就職しようとするとき、必要な費用を貸付する制度です。
貸付後、県内の保育所等で2年間引き続き業務に従事した場合に返還債務の全部が免除されます。
-
貸付金額
20万円(貸付対象者に対して、1回限り)
-
貸付対象者
次の要件を全て満たす者であること。
- 保育士登録後、1年間経過していること。
- 保育所等を離職後、1年以上経過、又は当該施設に実務経験のないこと。
- 保育士として週20時間以上勤務予定であること。
- 2年以上継続して県内の保育所等で従事する意思があること。
- 他都道府県等が実施する就職準備金の保育料の一部貸付を受けていないこと。
保育料一部貸付
未就学児をもつ保育士で、保育の仕事に就労予定の場合、保育料の一部を貸付する制度です。
貸付後、県内の保育所等で2年間引き続き業務に従事した場合には、返還債務の全部が免除されます。
-
貸付金額
月額保育料の半額又は2万7千円のいずれか低い金額(貸付期間は、1年間)
-
貸付対象者
次の要件を全て満たす者であること。
- 未就学児をもつ保育士の方
- 子どもが保育所等の利用している方
- 県内の保育所等に新たに勤務する事が決定している方、もしくは産後休暇又は育児休業から復帰する方
- 保育士として週20時間以上勤務する方
- 2年以上継続して県内の保育所等で従事する意思がある方
- 他都道府県等が実施する保育料の一部貸付を受けていない方
備考
「就職準備金貸付」や「保育料一部貸付」以外にも、「千葉県保育士修学資金等貸付事業」として、社会福祉法人千葉県社会福祉協議会は、以下の事業を行っています。
- 保育士修学資金貸付事業(保育士を養成する学校その他の施設に在学し、保育士の資格の取得を目指すものに対し、修学資金を貸し付ける事業)
関連ファイル
PDFファイルを閲覧していただくにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用下さい。
お問い合わせ
保育運営課 企画運営担当
電話番号:04-7128-5517 / メールフォーム