地図上に示す記号の凡例An explanation of the symbols on the map |
|
---|---|
![]() |
広域避難場所Safety Evacuation Area一時避難場所での災害状況の情報から判断し、避難する最終的な避難場所です。これらの避難場所では、情報活動、応急·救援·救護活動を行ないます。 |
![]() |
避難場所Evacuation Area災害発生時に学校·公園等のオープンスペースや施設を利用し、住民の皆さんが生命や安全の確保を図るために避難する場所です。 |
![]() |
避難所兼避難場所Evacuation Shelter and Area避難所とは,災害により住居が被害を受けた住民の皆さんの受け入れ、宿泊、給食などの救援を実施する臨時の施設のことで、被害の状況により開設する避難所を決定します。同じ敷地内に避難所と避難場所を併設しています。 |
![]() |
応急給水所Emergency Water Stations災害により断水した場合、被害状況に応じて給水を行う場所です。 |
![]() |
災害拠点病院Base Hospital for Disasters災害医療協力病院Hospital Providing Treatment in Disaster Situations災害時における医療救護活動の拠点となる病院です。関係機関と連携し、主に重症傷病者への医療を行います。災害時に傷病者をトリアージ(傷病の緊急度や重症度に応じて治療優先を決めること)の上、応急処置を行い、必要な患者を収容する病院です。 |
液状化しやすさマップLiquefaction Hazard Map柏市直下地震による揺れを想定した場合に、液状化現象が発生する可能性がある地点と、その可能性の大小を示したもの。※平成30年度柏市防災アセスメント調査結果 |
|
---|---|
![]() |
しやすいHigh risk |
![]() |
ややしやすいSlight risk |
![]() |
しにくいLow risk |
![]() |
きわめてしにくいVery low risk |
地図上に示す記号の凡例An explanation of the symbols on the map |
|
---|---|
![]() |
広域避難場所Safety Evacuation Area一時避難場所での災害状況の情報から判断し、避難する最終的な避難場所です。これらの避難場所では、情報活動、応急·救援·救護活動を行ないます。 |
![]() |
避難場所Evacuation Area災害発生時に学校·公園等のオープンスペースや施設を利用し、住民の皆さんが生命や安全の確保を図るために避難する場所です。 |
![]() |
避難所兼避難場所Evacuation Shelter and Area避難所とは,災害により住居が被害を受けた住民の皆さんの受け入れ、宿泊、給食などの救援を実施する臨時の施設のことで、被害の状況により開設する避難所を決定します。同じ敷地内に避難所と避難場所を併設しています。 |
![]() |
災害拠点病院Base Hospital for Disasters災害医療協力病院Hospital Providing Treatment in Disaster Situations災害時における医療救護活動の拠点となる病院です。関係機関と連携し、主に重症傷病者への医療を行います。災害時に傷病者をトリアージ(傷病の緊急度や重症度に応じて治療優先を決めること)の上、応急処置を行い、必要な患者を収容する病院です。 |
揺れやすさマップShaking Hazard Map地震動の周期特性の異なる波形を計算し,SI増幅率の最大値を揺れやすさの指標としたもの。※千葉県が公表しているもの |
|
---|---|
![]() |
かなり揺れやすいShakes very easily |
![]() |
揺れやすいShakes easily |
![]() |
やや揺れやすいShakes fairly easily |
![]() |
やや揺れにくいFairly resistant to shaking |
![]() |
揺れにくいResistant to shaking |
![]() |
かなり揺れにくいVery resistant to shaking |
地図上に示す記号の凡例An explanation of the symbols on the map |
|
---|---|
![]() |
広域避難場所Safety Evacuation Area一時避難場所での災害状況の情報から判断し、避難する最終的な避難場所です。これらの避難場所では、情報活動、応急·救援·救護活動を行ないます。 |
![]() |
避難場所Evacuation Area災害発生時に学校·公園等のオープンスペースや施設を利用し、住民の皆さんが生命や安全の確保を図るために避難する場所です。 |
![]() |
避難所兼避難場所Evacuation Shelter and Area避難所とは,災害により住居が被害を受けた住民の皆さんの受け入れ、宿泊、給食などの救援を実施する臨時の施設のことで、被害の状況により開設する避難所を決定します。同じ敷地内に避難所と避難場所を併設しています。 |
![]() |
災害拠点病院Base Hospital for Disasters災害医療協力病院Hospital Providing Treatment in Disaster Situations災害時における医療救護活動の拠点となる病院です。関係機関と連携し、主に重症傷病者への医療を行います。災害時に傷病者をトリアージ(傷病の緊急度や重症度に応じて治療優先を決めること)の上、応急処置を行い、必要な患者を収容する病院です。 |
洪水浸水想定区域
|
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
0.0~0.5m未満の区域0.0 to 0.5m flood area |
![]() |
0.5~3.0m未満の区域0.5 to 3.0m flood area |
![]() |
3.0~5.0m未満の区域3.0 to 5.0m flood area |
![]() |
5.0~10.0m未満の区域5.0 to 10.0m flood area |
![]() |
10.0~20.0m未満の区域10.0 to 20.0m flood area |
![]() |
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)堤防決壊等に伴う氾濫流で木造家屋倒壊するおそれがあることから,早期の立退き避難が必要。 |
![]() |
家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)河岸浸食で家屋が倒壊するおそれがあることから,早期の立退きが必要。 |
地図上に示す記号の凡例An explanation of the symbols on the map |
|
---|---|
![]() |
広域避難場所Safety Evacuation Area一時避難場所での災害状況の情報から判断し、避難する最終的な避難場所です。これらの避難場所では、情報活動、応急·救援·救護活動を行ないます。 |
![]() |
避難場所Evacuation Area災害発生時に学校·公園等のオープンスペースや施設を利用し、住民の皆さんが生命や安全の確保を図るために避難する場所です。 |
![]() |
避難所兼避難場所Evacuation Shelter and Area避難所とは,災害により住居が被害を受けた住民の皆さんの受け入れ、宿泊、給食などの救援を実施する臨時の施設のことで、被害の状況により開設する避難所を決定します。同じ敷地内に避難所と避難場所を併設しています。 |
![]() |
洪水時避難不可施設Facilities unsuitable for refuge during a flood洪水時は,避難所として利用できない施設です。 |
![]() |
災害拠点病院Base Hospital for Disasters災害医療協力病院Hospital Providing Treatment in Disaster Situations災害時における医療救護活動の拠点となる病院です。関係機関と連携し、主に重症傷病者への医療を行います。災害時に傷病者をトリアージ(傷病の緊急度や重症度に応じて治療優先を決めること)の上、応急処置を行い、必要な患者を収容する病院です。 |
![]() |
水位観測所Water level gauging station水位を観測している場所です。 |
![]() |
アンダーパスUnderpass立体交差で,掘り下げ式になっている下の道路です。大雨が降ると,道路が冠水して,通行が出来なくなる場合があります。 |
洪水浸水想定区域
|
|
---|---|
![]() |
12時間12 hours |
![]() |
24時間(1日間)24 hours (1day) |
![]() |
72時間(3日間)72 hours (3 days) |
![]() |
168時間(1週間)168 hours (1week) |
![]() |
336時間(2週間)336 hours (2weeks) |
![]() |
672時間(4週間)672 hours (4weeks) |
地図上に示す記号の凡例An explanation of the symbols on the map |
|
---|---|
![]() |
広域避難場所Safety Evacuation Area一時避難場所での災害状況の情報から判断し、避難する最終的な避難場所です。これらの避難場所では、情報活動、応急·救援·救護活動を行ないます。 |
![]() |
避難場所Evacuation Area災害発生時に学校·公園等のオープンスペースや施設を利用し、住民の皆さんが生命や安全の確保を図るために避難する場所です。 |
![]() |
避難所兼避難場所Evacuation Shelter and Area避難所とは,災害により住居が被害を受けた住民の皆さんの受け入れ、宿泊、給食などの救援を実施する臨時の施設のことで、被害の状況により開設する避難所を決定します。同じ敷地内に避難所と避難場所を併設しています。 |
![]() |
洪水時避難不可施設Facilities unsuitable for refuge during a flood洪水時は,避難所として利用できない施設です。 |
![]() |
災害拠点病院Base Hospital for Disasters災害医療協力病院Hospital Providing Treatment in Disaster Situations災害時における医療救護活動の拠点となる病院です。関係機関と連携し、主に重症傷病者への医療を行います。災害時に傷病者をトリアージ(傷病の緊急度や重症度に応じて治療優先を決めること)の上、応急処置を行い、必要な患者を収容する病院です。 |
![]() |
水位観測所Water level gauging station水位を観測している場所です。 |
![]() |
アンダーパスUnderpass立体交差で,掘り下げ式になっている下の道路です。大雨が降ると,道路が冠水して,通行が出来なくなる場合があります。 |
■問い合わせ先上下水道局下水道工務課
|
---|
内水浸水想定区域Urban flood hazard area市内全体に,想定最大降雨153mm/hの降雨があった時,既存の排水施設が所定の機能を発揮した状態で,処理しきれない内水による浸水を想定しています。※実際の災害では,想定を超える可能性がありますので,着色されていない区域でも注意が必要です。 |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
0.1〜0.3m未満の区域0.1 to 0.3m flood area |
![]() |
0.3〜0.5m未満の区域0.3 to 0.5m flood area |
![]() |
0.5〜1.0m未満の区域0.5 to 1.0m flood area |
![]() |
1.0m~3.0m未満の区域1.0m to 3.0m flood area |
![]() |
3.0m~5.0m未満の区域3.0m to 5.0m flood area |
![]() |
5.0m~10.0m未満の区域5.0m to 10.0m flood area |
地図上に示す記号の凡例An explanation of the symbols on the map |
|
---|---|
![]() |
広域避難場所Safety Evacuation Area一時避難場所での災害状況の情報から判断し、避難する最終的な避難場所です。これらの避難場所では、情報活動、応急·救援·救護活動を行ないます。 |
![]() |
避難場所Evacuation Area災害発生時に学校·公園等のオープンスペースや施設を利用し、住民の皆さんが生命や安全の確保を図るために避難する場所です。 |
![]() |
避難所兼避難場所Evacuation Shelter and Area避難所とは,災害により住居が被害を受けた住民の皆さんの受け入れ、宿泊、給食などの救援を実施する臨時の施設のことで、被害の状況により開設する避難所を決定します。同じ敷地内に避難所と避難場所を併設しています。 |
![]() |
災害拠点病院Base Hospital for Disasters災害医療協力病院Hospital Providing Treatment in Disaster Situations災害時における医療救護活動の拠点となる病院です。関係機関と連携し、主に重症傷病者への医療を行います。災害時に傷病者をトリアージ(傷病の緊急度や重症度に応じて治療優先を決めること)の上、応急処置を行い、必要な患者を収容する病院です。 |
![]() |
アンダーパスUnderpass立体交差で,掘り下げ式になっている下の道路です。大雨が降ると,道路が冠水して,通行が出来なくなる場合があります。 |
土砂災害Landslides |
|
---|---|
![]() |
土砂災害特別警戒区域Special Landslide Hazard Area土砂災害警戒区域のうち,建築物に損壊が生じ,住民に著しい危害が生じる恐れのある区域(土砂災害防止法)※千葉県が指定しているもの |
![]() |
土砂災害警戒区域Landslide Hazard Area傾斜度30度以上かつ高さ5m以上の急傾斜地で,崩壊した場合に市民に危害が生じる恐れのある区域(土砂災害防止法)※千葉県が指定しているもの |
地図上に示す記号の凡例An explanation of the symbols on the map |
|
---|---|
![]() |
広域避難場所Safety Evacuation Area一時避難場所での災害状況の情報から判断し、避難する最終的な避難場所です。これらの避難場所では、情報活動、応急·救援·救護活動を行ないます。 |
![]() |
避難場所Evacuation Area災害発生時に学校·公園等のオープンスペースや施設を利用し、住民の皆さんが生命や安全の確保を図るために避難する場所です。 |
![]() |
避難所兼避難場所Evacuation Shelter and Area避難所とは,災害により住居が被害を受けた住民の皆さんの受け入れ、宿泊、給食などの救援を実施する臨時の施設のことで、被害の状況により開設する避難所を決定します。同じ敷地内に避難所と避難場所を併設しています。 |
![]() |
災害拠点病院Base Hospital for Disasters災害医療協力病院Hospital Providing Treatment in Disaster Situations災害時における医療救護活動の拠点となる病院です。関係機関と連携し、主に重症傷病者への医療を行います。災害時に傷病者をトリアージ(傷病の緊急度や重症度に応じて治療優先を決めること)の上、応急処置を行い、必要な患者を収容する病院です。 |
![]() |
土砂災害警戒区域Landslide Hazard Area土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域として千葉県が指定している場所です。(一部,土砂災害警戒区域のみに指定されている場所があります。また、一部、土砂災害危険箇所にも該当する場所があります。) |