ホーム > 経済・産業振興・農業 > 産業振興 > 柏市の産業を支える基盤(工業団地・産学連携拠点・学術研究機関)
更新日2021年2月26日
ページID2235
ここから本文です。
柏市は、千葉県北西部の東葛飾地域に位置し、首都圏東部の中心的な地域となっています。面積115平方キロメートルの地勢は概ね平坦であり、下総台地の堅固な地盤で形成されています。
加えて、飛躍的な交通インフラの向上を背景に、工場や物流拠点の整備や、大学・研究機関の立地が相次ぎ、「モノの動き」と「知識・情報発信」の中心地として、その機能を更に進化させています。
柏市での事業展開を、ぜひご検討ください。
団地名 | 柏サイエンスパーク第一地区 | 柏サイエンスパーク第二地区 |
---|---|---|
所在地 | 十余二、大青田 | 大青田、船戸、新十余二 |
交通アクセス(道路) | 常磐自動車道・柏IC隣接 | |
交通アクセス (公共交通) |
東武バス 「国立がん研究センター」から徒歩5分 |
東武バス 「国立がん研究センター」から徒歩15分 |
総面積 (平方メートル) |
300,000 | 94,000 |
工場用地 (平方メートル) |
105,000 | 49,000 |
道路用地 (平方メートル) |
54,000 | 18,000 |
その他 (平方メートル) |
141,000 | 27,000 |
開発主体 |
柏市柏インター第一地区 土地区画整理組合 |
柏市柏インター第二地区 土地区画整理組合 |
分譲開始年 | 平成17年 | 平成19年 |
用途地域 | 準工業地域ほか(工場適地) | 準工業地域(工場適地) |
用水 | 水道水 | 水道水 |
排水 | 公共下水道 | 公共下水道 |
電力 | 東京電力 | 東京電力 |
ガス | 京葉ガス、京和ガス | 京葉ガス |
立地業種 |
機械器具製造、印刷、鍍金、物流等 |
樹脂製造、塗料製造、食品加工等 |
団地名 | 十余二工業団地 | 根戸工業団地 |
---|---|---|
所在地 | 十余二 | 根戸 |
交通アクセス(道路) | 常磐自動車道・柏IC近接 | 国道6号近接 |
交通アクセス (公共交通) |
東武バス 「国立がん研究センター」から徒歩5分 (「国立がん研究センター」まで、JR常磐線・東武野田線 柏駅よりバス25分、つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅よりバス10分) |
JR常磐線 北柏駅から徒歩3分 |
総面積 |
653,792 | 187,468 |
工場用地 (平方メートル) |
551,202 | 173,652 |
道路用地 (平方メートル) |
66,358 | 13,816 |
その他 (平方メートル) |
36,232 | - |
開発主体 | 柏市 | 柏市開発協会 (現・柏市まちづくり公社) |
分譲開始年 | 昭和46年 | 昭和44年 |
用途地域 | 工業専用地域 | 工業地域 |
用水 | 地下水 | 地下水 |
排水 | 公共下水道 | 浄化槽 |
電力 | 東京電力 | 東京電力 |
ガス | 京葉ガス | 京葉ガス |
立地業種 | 金属、機械器具、食品製造等 | 食品製造、繊維工業、物流等 |
団地名 | 柏機械金属工業団地 | 柏三勢工業団地 |
---|---|---|
所在地 | 高田 | 高田 |
交通アクセス(道路) |
国道16号若柴交差点から西に約1キロメートル |
|
交通アクセス (公共交通) |
東武バス 「金属工業団地前」すぐ (「金属工業団地前」まで、JR常磐線・東武野田線 柏駅よりバス15分) |
東武バス 「金属工業団地前」から徒歩10分 (「金属工業団地前」まで、JR常磐線・東武野田線 柏駅よりバス15分) |
総面積 (平方メートル) |
47,912 | 39,608 |
工場用地 (平方メートル) |
41,492 | 24,587 |
道路用地 (平方メートル) |
4,568 | 5,837 |
その他 (平方メートル) |
1,915 | 9,184 |
開発主体 |
柏機械金属協同組合(当時) |
柏市工業団地協同組合 |
分譲開始年 | 昭和41年 | 昭和60年 |
用途地域 | 工業専用地域 | 工業専用地域 |
用水 | 地下水 | 水道水 |
排水 | 浄化槽 | 集中浄化槽 |
電力 | 東京電力 | 東京電力 |
ガス | 京葉ガス | 京葉ガス |
立地業種 | 金属加工、機械部品製造等 |
樹脂製造、機械部品製造、食品製造等 |
団地名 | 沼南工業団地 | 風早工業団地 |
---|---|---|
所在地 | 鷲野谷 | 風早 |
交通アクセス(道路) | 国道16号近接 | |
交通アクセス(公共交通) | 東武バス 「工業団地」から徒歩3分 (「工業団地」まで、JR常磐線・東武野田線 柏駅よりバス25分) |
|
総面積(平方メートル) | 179,000 | 417,000 |
工場用地(平方メートル) | 160,000 | 321,000 |
道路用地(平方メートル) | 18,000 | 49,000 |
その他(平方メートル) | 1,000 | 47,000 |
開発主体 | 千葉県開発公社 (現・千葉県土地開発公社) |
千葉県開発公社 (現・千葉県土地開発公社) |
分譲開始年 | 昭和40年 | 平成7年 |
用途地域 | 工業専用地域 | 工業専用地域 |
用水 | 地下水 | 水道水 |
排水 | 浄化槽 | 公共下水道 |
電力 | 東京電力 | 東京電力 |
ガス | 京葉ガス | 京葉ガス |
立地業種 |
金属製品製造、機械製造、物流等 |
卸売(自動車部品、食品、機械器具等)、物流等 |
団地名 | 柏鷲野谷テクノパーク | 柏市沼南中央地区(造成中) |
---|---|---|
所在地 | 鷲野谷 | 大島田、若白毛、岩井、箕輪 |
交通アクセス(道路) | 県道・柏印西線近接 | 国道16号近接 |
交通アクセス(公共交通) | 東武バス 「幸田原」から徒歩3分 (「幸田原」まで、JR常磐線・東武野田線 柏駅よりバス30分) |
東武バス 「工業団地」から徒歩5分 (「工業団地」まで、JR常磐線・東武野田線 柏駅よりバス25分) |
総面積(平方メートル) | 16,000 | 258,000 |
工場用地(平方メートル) | 10,000 | 89,000 |
道路用地(平方メートル) | 2,000 | - |
その他(平方メートル) | 4,000 | - |
開発主体 | 環境事業団 (現・環境再生保全機構) |
柏市沼南中央土地区画整理組合 電話番号 04-7190-0050 |
分譲開始年 | 平成6年 | 平成26年4月より順次使用収益開始 |
用途地域 | 市街化調整区域 | 工業専用地域、工業地域(暫定) (工場適地) |
用水 | 地下水 | 水道水 |
排水 | 浄化槽貯留後蒸発 | 公共下水道 |
電力 | 東京電力 | 東京電力 |
ガス | プロパンガス | プロパンガス (京葉ガスとの協議可能) |
立地業種 | 金属加工、資材製造、食品製造等 | 事務所、物流、工場、商業施設等 |
施設名 | 東葛テクノプラザ | 東大柏ベンチャープラザ |
---|---|---|
所在地 | 柏の葉 | 柏の葉 |
交通アクセス |
東武バス 「国立がん研究センター」から徒歩3分 |
|
居室数 | 50 | 34 |
居室面積(平方メートル) | 11~115 | 32~143 |
月額賃料(円) | 24,400~255,300 | 93,312~409,266 |
設置主体 | 千葉県 | 中小企業基盤整備機構 |
開設年 | 平成11年 | 平成16年 |
設備及び施設 |
試験分析室、試作加工室、会議室、多目的ホール、駐車場等 |
ウェットラボ、試作工場、中和槽、三相電源、会議室、商談スペース、駐車場等 |
利用者支援 | インキュベーションマネージャー常駐 依頼試験受託(成績書発行) |
インキュベーションマネージャー常駐 |
地域交流 | 各種セミナー及び交流会の開催、産学・産産連携のコーディネート等 | |
ホームページ | 東葛テクノプラザ(外部サイトへリンク) | 東大柏ベンチャープラザ(外部サイトへリンク) |
機関名 |
東京大学 柏キャンパス |
千葉大学 柏の葉キャンパス |
---|---|---|
所在地 | 柏市柏の葉 | 柏市柏の葉 |
学部等 | 大学院(新領域創成科学研究科) | 園芸学部(農場) |
研究所等 | 物性研究所、宇宙線研究所、高齢社会総合研究機構ほか |
環境健康フィールド科学センター、ケミレスタウン実証実験施設ほか |
ホームページ | 東京大学 柏キャンパス(外部サイトへリンク) | 千葉大学 環境健康フィールド科学センター(外部サイトへリンク) |
機関名 |
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 つくば本部 |
---|---|
所在地 | つくば市 |
研究部門等 | 創エネルギー研究部門、バイオメディカル研究部門、情報技術研究部門ほか |
ホームページ | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(外部サイトへリンク) |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています