ここから本文です。
目次
融資のお申し込みにあたっては、以下の要件を満たしている必要があります。
業種別 | 資本金 | 従業員数 |
---|---|---|
製造業等 | 3億円以下 | 300人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
サービス業 | 5,000万円以下 | 100人以下 |
小売業 | 5,000万円以下 | 50人以下 |
医療法人 | 300人以下 | |
NPO法人 |
卸売業・サービス業100人以下 小売業(飲食業を含む)50人以下 その他300人以下 |
以下の業種につきましては、本制度の対象になりません。
(補足)公序良俗に反するなど社会的に批判を受けるおそれのあるものについても、信用保証の対象外です。
本制度による融資資金の種類は柏市中小企業資金融資のご案内(PDF:924KB)のとおりです。
(補足)NPO法人でご利用可能な資金は、事業資金のみとなります。
以下の資金使途につきましては、融資の対象になりません。
本制度のお申込みは、市内の取扱金融機関で受け付ております。なお、取扱い金融機関につきましては、以下の通りです。
金融機関 | 電話番号 |
---|---|
千葉銀行柏支店 | 04-7167-0111 |
千葉銀行柏西口支店 | 04-7143-2221 |
千葉銀行南柏支店 | 04-7173-6111 |
千葉銀行増尾支店 | 04-7174-7111 |
千葉銀行花野井支店 | 04-7131-7121 |
京葉銀行柏支店 | 04-7167-6135 |
京葉銀行北柏支店 | 04-7133-5611 |
京葉銀行南柏支店 | 04-7145-9111 |
京葉銀行豊四季支店 | 04-7147-7666 |
京葉銀行沼南支店 | 04-7192-1121 |
京葉銀行 柏の葉キャンパス支店 |
04-7135-1211 |
千葉興業銀行柏支店 | 04-7167-4101 |
金融機関 | 電話番号 |
---|---|
三菱UFJ銀行柏支店 |
04-7166-1161 |
三井住友銀行柏支店 | 04-7164-3131 |
みずほ銀行柏支店 | 04-7164-2281 |
りそな銀行柏支店 | 04-7145-7121 |
筑波銀行北柏支店 | 04-7132-3831 |
常陽銀行柏支店 | 04-7167-7101 |
東日本銀行柏逆井支店 | 04-7146-0171 |
銚子商工信用組合柏支店 | 04-7164-3955 |
東京ベイ信用金庫柏支店 | 04-7164-1515 |
東京ベイ信用金庫北柏支店 | 04-7132-1151 |
東京ベイ信用金庫沼南支店 | 04-7191-2161 |
水戸信用金庫柏支店 | 04-7164-3155 |
(補足)
(補足)
No. | 項目 | 個人 | 法人 | 交付場所 | 注意点 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
柏市中小企業融資資金貸付申込書 |
必要 | 必要 | 商工振興課・柏商工会議所 柏市沼南商工会・取扱金融機関 |
連帯保証人欄については、柏市在住の方が連帯保証人になった場合のみ記名・押印 |
2 | 信用保証委託申込書 | 必要 | 必要 |
千葉県信用保証協会 |
|
3 | 申込人(企業)概要 | 必要 | 必要 | 千葉県信用保証協会 ・取扱金融機関 |
過去の利用があっても省略不可 |
4 | 個人情報の保護に関する法律に基づく同意書 | 必要 | 必要 |
千葉県信用保証協会 |
|
5 | 信用保証依頼書 | 必要 | 必要 | 千葉県信用保証協会 ・取扱金融機関 |
|
6 | 市税納税証明書 | 原則不要 | 原則不要 | 柏市役所市民税課・市内出張所 |
柏市の審査においては、申請者からの同意がある場合は柏市が納税状況を照会するため、提出不要。同意書については、貸付申込書に記載欄あり。 信用保証協会の審査や、申請者の同意がない場合においては、必要となる場合あり。 |
7 | 印鑑証明書(写) | 必要 | 必要 | 柏市役所市民課・市内出張所(法人は法務局) |
交付後3カ月以内のもの 2回目以降は不要(初回及び変更時に提出) |
8 | 住民票 | 必要 | 柏市役所市民課・市内出張所 | 交付後3カ月以内の原本(注意1) | |
9 | 商業登記簿謄本 | 必要 | 法務局 | 交付後3カ月以内の原本(注意1) | |
10 | 定款・株主名簿(写) | 必要 | 2回目以降は不要(初回及び変更時に提出) | ||
11 | 申告書・決算書(写・2年間分) | 必要 | 必要 | 税務署の受付印のあるもの | |
12 | 試算表 | 必要 | 必要 | 決算後6カ月以上経過した場合 | |
13 | 受注明細表 | 必要 | 必要 | 建設業・製造業の場合 | |
14 | 許認可登録書(写) | 必要 | 必要 | 許認可を必要とする業種の場合 | |
15 | 見積書・パンフレット | 必要 | 必要 | 設備資金の場合 | |
16 | 建築確認通知書(写) | 必要 | 必要 | 10平方メートルを超える新築・増築の場合 | |
17 | 改造承認書・賃貸借契約書(写) | 必要 | 必要 | 借地・借家の設備資金の場合 | |
18 | 宣誓書 | 必要 | 必要 | 柏商工会議所・柏市沼南商工会・取扱金融機関 | 飲食業・建設業で必要とする場合 |
19 | 担保物件明細書・登記簿謄本・公図・案内図 | 必要 | 必要 | 登記簿謄本・公図は法務局 | 有担保の場合 |
20 | 設備資金検討表 | 必要 | 必要 | 柏商工会議所・柏市沼南商工会・取扱金融機関 | 必要に応じて |
21 | 資格等を証する書類 | 必要 | 必要 | 商工振興課・柏商工会議所・柏市沼南商工会・取扱金融機関 | 挑戦資金・創業支援資金 |
22 | 事業を営んでいないことを証明する書類(源泉徴収票等) | 必要 | 必要 |
創業支援資金 信用保証協会に提出した書類の写しで可 |
|
23 | 預金通帳(写) | 必要 | 必要 | 挑戦資金・創業支援資金 | |
24 | 創業・再挑戦計画書 | 必要 | 必要 | 柏商工会議所・柏市沼南商工会・取扱金融機関 |
挑戦資金・創業支援資金 |
25 | その他信用保証協会又は市長が必要と認める書類 | 必要 | 必要 | ||
26 | 認定特定創業支援等事業により支援を受けたことについての証明書(写し) | 必要 | 必要 | 商工振興課 |
創業支援資金の申込期間延長を受ける場合 |
27 | 特定非営利活動促進法第28条に規定する「事業報告書」(写し) | 必要 | 特定非営利活動法人(NPO)でお申し込みの場合 | ||
28 | 特定非営利活動促進法第28条に規定する「計算書類(活動計算書及び貸借対照表)及び財産目録」(写し) | 必要 | 特定非営利活動法人(NPO)でお申し込みの場合 | ||
29 | 特定非営利活動促進法第28条に規定する「年間役員名簿」(写し) | 必要 | 特定非営利活動法人(NPO)でお申し込みの場合 |
(注意1)再申込み時点で、交付後3カ月以内であれば、前回提出のコピーで可
(注意2)令和3年7月1日以降、信用保証委託契約書の提出は不要となりましたので、一覧表から削除されています。
(注意3)令和4年4月1日以降、柏市中小企業融資資金貸付申込書の様式が変更となり、合わせて柏市への市町村納税証明書の提出が不要となりました。
(注意1)令和4年4月1日以降、申込者と同様の取扱となり、連帯保証人の納税証明書の柏市への提出が不要となりました。
この制度をご利用される場合、千葉県信用保証協会の保証を受けていただくため、保証内容に応じて年0.45パーセントから2.2パーセントの保証料を,信用保証協会にお支払いいただきます。
なお、一定の要件を満たした一部の資金につきましては、柏市で信用保証料を補助いたします。詳細は下記リンクからご確認ください。
融資の決定については、現地調査後、千葉県信用保証協会の信用保証をの決定を受けてからとなります。柏市で発行する「貸付決定通知書」により融資の可否を決定し、指定の金融機関から融資を実行します。
本制度融資について、支払利息の一部を予算の範囲内で補助します。該当者には、申請・請求・実績報告等手続きのご案内を、2月中にお知らせします。
なお、一定の要件を満たした一部の資金につきましては、利子の全額を補給いたします。詳細は下記リンクからご確認ください。
ただし、次の資格喪失事由に該当する場合は、当該年度の利子補給金全額を支給対象外とします。
資金の種類 | 利子補給率 | 利子補給期間 |
---|---|---|
事業資金 |
融資利率から1.0パーセントを減じた率。 ただし、3.0パーセントが上限。 |
5年以内 |
公害防止資金 | 融資利率から1.0パーセントを減じた率。 ただし、5.0パーセントが上限。 |
5年以内 |
大型店進出対策資金 | 融資利率から1.0パーセントを減じた率。 ただし、4.0パーセントが上限。 |
5年以内 |
工場移転資金 | 融資利率から1.0パーセントを減じた率。 ただし、4.0パーセントが上限。 |
7年以内 |
千葉県信用保証協会は、中小企業者に対する金融の円滑化を図るために設立された公的機関です。
なお、保証の対象となる資金は事業の経営に必要な運転資金と設備資金です(生活資金、個人の住宅建築資金など事業資金以外のものはお取扱いできません)。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください