トップ > しごと・産業 > 入札・契約 > プロポーザル > 募集中 > 柏市障害者等社会参加・訪問支援(アウトリーチ)業務委託の公募型プロポーザル募集

更新日令和6(2024)年12月26日

ページID40928

ここから本文です。

柏市障害者等社会参加・訪問支援(アウトリーチ)業務委託の公募型プロポーザル募集

 本市における障害者の社会参加施策の一環として、近年増加している精神・発達障害者で主に障害者手帳未取得の方を対象とした社会参加・訪問支援(アウトリーチ)業務を受託する業者を選定するために、公募型プロポーザル方式を実施するものです。

  •  

募集概要

名称

柏市障害者等社会参加・訪問支援(アウトリーチ)業務委託

主な業務内容

  1.  社会参加等の相談に関する業務
  2.  各種講座に関する業務
  3.  職業能力評価、心理検査等に関する業務
  4.  就労体験に関する業務
  5.  利用者のアフターフォローに関する業務
  6.  アウトリーチに係る継続的支援
  7.  専門機関の紹介及び関係機関との連携
  8.  柏市社会参加支援事業業務受注者との連携
  9.  教育福祉会館における関連事業への協力・連携 

詳細は募集要領(PDF:377KB)及び仕様書(PDF:328KB)をご確認ください。

契約期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

参加資格

 本業務の公募型プロポーザルに参加できる者は、公募日から契約締結日までにおいて以下の要件を全て満たしている者とする。

  1. 納税義務がある場合は必要な申告などをしていること、及びその場合において主たる事業所を有する所在地に係る地方税、法人税、消費税及び地方消費税を滞納していないこと。
  2. 手形交換所による取引停止処分を受けてから2年を経過しない者又は公募日前6か月以内に手形若しくは小切手を不渡りにした者に該当しないこと。
  3. 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生の手続き又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生の手続きの申立てがなされている者に該当しないこと。
  4. 柏市建設工事請負業者等指名停止要領(昭和62年4月1日制定)に基づく、指名停止又は柏市入札契約暴力団対策措置要領(平成26年12月18日制定)に基づく指名排除を受けていないこと。
  5. 令和2年度以降、地方公共団体で障害者やニート・ひきこもり、生活困窮者の社会参加支援業務の実績があること(履行中を含む。)。
  6. 労働条件について、社会保険に加入していること(加入の義務がない場合を除く。)及び最低賃金法(昭和34年法律第137号)を遵守すること。
  7. 所在について、本店が日本国内にあること。ただし、本店は人的及び物的設備を充足していること。​​​​​​

スケジュール

全体スケジュール
内容 日程
公募開始  令和6年12月26日(木曜日)​​​​​​
参加意思表明書受付締切日  令和7年1月14日(火曜日)
参加資格要件確認結果通知  令和7年1月17日(金曜日)
質疑書の受付開始日  令和7年1月17日(金曜日)
質疑書の締切日  令和7年1月24日(金曜日)
質疑書回答期限

 令和7年1月30日(木曜日)

提案書等の提出締切日  令和7年2月14日(金曜日)
書類審査及びプレゼンテーション審査  令和7年2月19日(水曜日)
審査結果通知  令和7年2月26日(水曜日)
契約日  令和7年4月1日(火曜日)

参加意思表明書等の提出

提出期限

令和7年1月14日(火曜日)午後5時まで

提出先

柏市福祉部障害福祉課

提出方法

持参の場合 福祉部障害福祉課(柏市教育福祉会館1階 障害者就労支援室)

郵送の場合 以下に郵送すること(提出期限までに必着)

 〒277-8505 柏市柏五丁目10番1号

 柏市役所 福祉部障害福祉課 施設管理・就労支援班(事務局)宛て

提出書類

​​​​​​参加の可否

 参加資格を確認し、令和7年1月17日(金曜日)に参加の可否を参加の意思表明をした全てのものに対して連絡します。

質疑について

質疑方法

  • 質疑書(様式4)(ワード:48KB)を電子メールで事務局あてに提出すること。なお、質問書を提出できる者は、参加資格を有する者のみに限る
  • メールの件名は【柏市障害者等社会参加・訪問支援(アウトリーチ)業務委託プロポーザルに係る質問】とすること。
  • 提出した際は、事務局(04-7170-1752)に電話し、到着確認をすること。
  • 電話など口頭による質問の受付及び回答は一切しない。
  • 評価等に影響を及ぼす恐れがある質問(参加業者数・参加業者名・選定委員等)については受付及び回答は一切しない。

提出先

柏市福祉部障害福祉課メールアドレス(info-shgf@city.kashiwa.chiba.jp

質疑期間

令和7年1月17日(金曜日)午前9時から令和7年1月24日(金曜日)午後5時まで​​​​​​

回答方法

令和7年1月30日(木曜日)午後5時までに柏市ホームページに掲載する。

企画提案書等提出書類

 以下により、上記に添付した「募集要領」に基づいた企画提案書を提出すること。

提出期限

令和7年2月14日(金曜日)正午まで

提出書類と部数

  • 企画提案書
  • 見積書及び見積内訳書

記左辺で綴じたもの7部(正本1部、副本6部)

提出先

柏市福祉部障害福祉課

提出方法

持参の場合 福祉部障害福祉課(柏市教育福祉会館1階 障害者就労支援室)

郵送の場合 以下に郵送すること(提出期限までに必着)

 〒277-8505 柏市柏五丁目10番1号

 柏市役所 福祉部障害福祉課 施設管理・就労支援班(事務局)宛て

プレゼンテーション審査の実施

令和7年2月19日(水曜日)に実施する。

日程等の詳細については、参加資格者に別途通知する。

辞退について

 参加意思表明書の提出後、プレゼンテーションを辞退する場合、辞退届(様式5)(ワード:34KB)を以下のとおり提出すること。

提出期限

プレゼンテーション実施日の5日前まで

提出先

柏市福祉部障害福祉課

提出方法

持参の場合 福祉部障害福祉課(柏市教育福祉会館1階 障害者就労支援室)

郵送の場合 以下に郵送すること(提出期限までに必着)

 〒277-8505 柏市柏五丁目10番1号

 柏市役所 福祉部障害福祉課 施設管理・就労支援班(事務局)宛て

問い合わせ

柏市 福祉部障害福祉課 企画総務担当 

施設管理・就労支援班(担当:山田・阿部)

電話番号:04-7170-1752

Eメールアドレス:info-shgf@city.kashiwa.chiba.jp

お問い合わせ先

所属課室:福祉部障害福祉課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎別館2階)

電話番号:

お問い合わせフォーム