市民活動のひろば:市民公益活動支援センターを考える会 第3回議事録概要版

  • 日時 平成17年5月30日(月曜日) 午後2時~4時50分
  • 場所 柏市役所第一庁舎3F 306会議室
  • 参加者 塚越忠夫・四元恒慈・吉田孝子・保田行弘・高田昭治・山岡平三・中村典道・岡田幸男・吉村友佑・高橋昌代・大島安輝子・松田月子・小島琢夫・諏訪部正敏・藤田哲也・鬼澤徹雄・後藤能成・・・合計17名他、事務局5名 (欠席)土谷和光・増田泰子・岡田哲郎
  • 次第
  1. 事務局から 5分
  2. 視察の報告(事務局から) 10分
  3. 今後の論点の洗い出し(グループワーク ※A・B混ざらずに) 40分
  4. 全体での共有 30分 ―休憩(5分)―
  5. 事業内容の検討1.(グループワーク ※A・B混ぜて)60分
  6. 事務連絡

次第では上記のような予定であったが、メンバーより会の進め方について意見が出されために、今回は以下のような5点について全員で話し合うこととした。

  1. 会の進め方について
  2. 議論のスタートをどこに置くべきか
  3. 支援センターのあり方(一番のコンセプト、役割、期待すること)
  4. 決定事項と次回について
  5. 事務連絡

1.会の進め方について

「議論の方法」「会の回数」「メーリングリスト」「グループワーク」「会の原則」について様々な意見が出された。 議論の方法

  • 設置を議論の前提とせずに地域資源について検討し、そもそも支援センターが必要かどうか考えるべき
  • 市民公益活動の環境の整備のため、支援センター設置を前提に検討するが、最終的に既存の施設で十分であるという結論でも構わないのでは
  • 支援センターは箱物ありきではなく、機能をどこかに委託するなど、レベルはある
  • 事務局が全て決めるのではなく、意見を自由に出し合い、意見書を作る方がいい
  • 目的に合わせ優先順位を決めないと、何も決まらない
  • 先に、方法・主体・資金を考えながらニーズを考えたい
  • 腹を割って話せる場が必要(意見を出せない人もいる)
  • アンケートに反映されていない市民の意見も考慮すべき

会の回数

  • タウンミーティングまでに、意見を集約しないと市民にイメージは伝わらない。
  • 松戸は150回会議を開いたらしい。柏ももっとやるべき。
  • 会の回数は現在の予定より増やせる

メーリングリスト

  • メーリングリストが機能していない。
  • メーリングリストと課題と宿題を有効活用し、意見を集約したものを会議の場に。
  • やはりメーリングリストは面倒である。

グループワーク

  • グループワークで意見をまとめるのは難しい。
  • グループワークは、意見をまとめるものではなく、意見を出し合うためのものでは

会の原則

  • 本来一つの団体から一人の参加にするべきだったのでは
  • 団体内でもそれぞれ意見は異なるから良いのでは

2.議論のスタートをどこに置くべきか 

 議論のスタート地点について、「議論しながら考える」「場所から」「機能から」「既存のサービスとニーズの検討から」という大きく分けて四つの意見が出された。 議論をしながら考える

  • 優先順位を決めなければ、議論が終わらない
  • 議論してみないとイメージしづらい
  • 考えすぎるときりがない

場所(ハード)から

  • 予算の限界・議論の効率上、先に場所を決めるべき
  • 制約条件を市から出して欲しい

機能(ソフト)から

  • 求むべき機能は四つしかない
  • 情報センター、交流促進。事務作業機能の中からメインの機能を決めよう
  • 既存の社協等では出来ない機能を考える
  • 資源や場所は後でも考えられる。先に機能を決めよう。

既存のサービスとニーズの検討(その後、設置の是非を検討)

  • 場所ありきの議論は避けるべき
  • 活用方法・社会資源・機能を皆で出し合ってみる
  • 第一回会議で出し合った内容を再度繰り返さないように。
  • 既存サービス(市、NPOSCC、社協ボラセン)は誰かを呼んで説明の予定
  • 要望を出し合うことはアンケートと重複するのでは

3.支援センターのあり方(コンセプト)

他の支援センターの課題と理想のコンセプトについて様々な意見が出された。また、後半部において、「支援センターに期待すること」を一人三分で発表した。

他の支援センターの課題

  • 我孫子も松戸も北区も浦安も課題が多いようだった。
  • ニーズに合っていない、NPOを育てていない、市民の求めるものが見つからない
  • 視察に行った北区や浦安で学んだ課題は克服したい。

理想の支援センター

  • 柏市の地域特性に合ったものがいい。「柏らしさ」を。
  • 行政と市民の協働、新しい街づくりをやっていくのが核になると思う。
  • 支援対象を絞ったほうがいい
  • 市民ファンドの活動
  • 資金集め、民間にうってでるようなチャレンジ精神
  • ニーズづくり、マーケットづくり、市民活動の活性化
  • 自主自立でやっていける方法の模索
  • 目的は行政だけでは担いきれないニーズにこたえるための行政サービスに代わる市民公益活動を活性化するため、力を持っていくため
  • つながりづくり、市民活動の底上げ、裾野の拡大を三つの柱とするのはどうか
  • 共に助けあう地域づくり

4.決定事項と次回について

 以上のような議論をふまえ、次回は既存の地域資源サービスの比較検討を行い、その後支援センターのコンセプトを先に決定し、そこから順次各機能について議論を進めることとした。

決定事項

  • 事務局は、話し合いをまとめて、整理し、たたき台をメーリングリストで流すこと
  • 次回テーマ・言い足りなかった事・各自の理想などをメーリングリストで意見交換する
  • 言葉の整理、議論を進める上でのルールを作る。

次回について

  • 地域資源の情報交換
  • メイン・コンセプトの決定