市民活動のひろば:市民公益活動支援センターを考える会 第1回議事録概要版
- 日時 2005年4月12日(火曜日) 午後2時~4時45分
 - 場所 柏市役所第二庁舎5F 第5・第6委員会室
 - 参加者 塚越忠夫・四元恒慈・吉田孝子・保田行弘・高田昭治・増田泰子・山岡平三・中村典道・岡田幸男・吉村友佑・高橋昌代・土谷和光・大島安輝子・松田月子・小島琢夫・諏訪部正敏・藤田哲也・岡田哲郎・鬼澤徹雄・後藤能成・・・合計20名他、事務局7名
 - 次第
 
- 事務局紹介と趣旨説明
 - メンバー自己紹介
 - 講演(勉強会) 山岸秀雄さん (特活)NPOサポートセンター理事長 ―休憩―
 - 意見交換&次回の予習
 - 今後のスケジュール確認
 - グループリーダー選任
 - 事務連絡
 
1.趣旨説明と事務局紹介
柏市民生活部長 落合義昭より挨拶
2.メンバー自己紹介
「どんなサポートセンターがあったらいいか」について発表
(主な意見)
- 公益活動が知られていない面が多い。周知徹底ができたら・・・
 - 気軽にそこに行って、お茶のみ話をして、情報が集まってくる気やすさのある場所
 - 100人くらいが集まれるオープンスペース、各団体のロッカー、柏市には男女共同参画センターがないので、同じ目的なので、サポートセンターがさきでも構わないが、市民が集まってまちづくりをする場所が欲しい
 - 情報の発信機能、相談を積極的につなげていく機能
 - サポートセンターとはどういうものかわからない、自分のネットワークの専門分野を活かし、HPで情報提供をできたら・・・
 - フリースペースで情報交換、バリアフリー・ユニバーサルという観点から多くの市民が利用できる場所にできたらいい
 - 共同事務所が欲しい
 - 住所プラス倉庫的な機能、NPO同士の情報交換できる場所
 - サポートセンターそのものが必要なのかどうか
 - アンケートではボランティアをしてもいいという結果だが、実際はいない。やってもいいという人達の背中を押してくれるところが欲しい
 - 気楽にお茶を飲みに行けるサロンのようなところ。お茶や食べ物を食べてもいい場所
 - 通常活動していて横との連絡が取れない。団体同士が話し合える場、手を組める場が欲しい
 - NPO法人のための図書館機能、情報提供発信機能、団体の資料を管理する機能
 - オープンスペース、情報ストック・公開、NPO情報の整理・コーディネーター
 - 視野が狭い・大きな社会的課題に取り組めるようになればいい
 - 地域とのつなぎ、コーディネーター機能
 - 情報のネット-ワーク化
 - 情報・相談・コーディネーター
 - ソフト機能(各種相談業務の充実)
 - NPOと行政をつなぐ機能
 
3.講演
山岸秀雄さん (特活)NPOサポートセンター理事長 「NPO支援センターの現状と役割」
4.意見交換&次回の予習
5人一組のグループワークにて、意見交換 「支援センター(活動拠点)にどうしても必要な機能について」
5.今後のスケジュール確認
次回の日時
- 時間帯:基本は平日の14:00-16:30
 
確認事項
- ニュースレターの配布先 柏市・公共施設・社協・NPO支援センターのリスト
 
視察について
- 日程:4月28日(木曜日)
 - 視察地:北区NPO・ボランティアぷらざ浦安市市民活動センター
 
6.グループリーダー選任
メンバーより保田行弘さんが立候補、全員一致で選任決定。
7.事務連絡
- アンケート項目について意見募集。次回赤字を入れて持参依頼
 - メーリングリスト登録 メールアドレスを聴取
 

