平成23年度第3回柏市立図書館協議会会議録

1 開催日時

平成24年3月16日(金曜日)午前10時~正午

2 開催場所

柏市立図書館本館第2会議室(柏市柏5丁目8番12号)

3 出席者

  • 委員
    嵩原会長、前之園副会長、神藤委員、金子委員、中川委員、鈴木委員、関根委員、小島委員、森委員、馬場委員、宮本委員、松本委員
  • 事務局
    草野生涯学習部長、中山図書館長、諏訪部副参事、岩井専門監、染谷副主幹(企画担当リーダー)、利光副主幹(奉仕担当リーダー) 、佐藤副主幹

4 議事(要旨)

 (1)報告事項

 ア 平成23年度図書館事業報告

 イ 平成24年度図書館事業計画

(2)協議事項

 ア 柏市子ども読書活動推進計画の見直しについて

 柏市子ども読書活動推進計画の見直しにあたり、「柏市子ども読書活動推進計画(第二次)案」の構成、内容、策定スケジュール等を事務局から説明した。主な意見は次のとおり。

  • 障がいをもっている子どもや長期入院をしている子どもへの読書支援について、もう少し具体的な施策を示してほしい。
  • パスファインダーと情報リテラシーの目的は同じものと思われるので、別項目にする必要性を再度検討してほしい。
  • 耳慣れない新しい言葉には、解説を加える必要がある。
  • 図書館の専門職の人的配置等にも触れてほしい。
  • 闘病記文庫のような新しい取組も、この計画の中で触れてもいいのでは。
  • 子ども司書養成講座を受講した児童のその後の活動等も示してほしい。
  • ブックスタート時に外国人の母親に日本語の絵本を手渡す場面に遭遇することがしばしばあるため、外国語の絵本などの蔵書整備、検索システムの充実、PRなど、多文化サービスに取り組んでほしい。必要とあらば、国際交流協会、外国語の本を多数所蔵している図書館など、他機関との連携も考える必要があるのでは。
  • 学校ボランティアは、いろいろな立場の方が協力して参加しているので、それに対する考え方も温度差が生じてしまうもの。ボランティアを受入れる側で、どんなボランティアが必要かなど研修することで温度差が生じないようにできると考えられる。

 イ 平成24年度図書館協議会検討項目について

 事務局から、これまでの図書館協議会の活動を説明し、今後の検討事項として、1.子ども読書活動推進計画(第二次) 2.今後の図書館のあり方 3.図書館ボランティアのあり方 を提示した。協議の上、各委員から賛同を得られた。

5 傍聴

傍聴者 1人

6 次回開催予定

未定