柏市幼児教育振興審議会会議録 平成23年度7月22日

1 開催日時

平成23年7月22日(金曜日) 午後3時~4時45分

2 開催場所

  • 柏市篠籠田119番地
  • 柏市立教育研究所分室2階研修室

3 出席者

(委員)

水野会長、溜川副会長、古橋委員、西村委員、武下委員、染谷委員、吉田寛委員、吉田明委員、秋谷委員、鈴木委員、阿部委員、城川委員、佐々木委員、瀬戸委員

(事務局)

成島こども部次長兼保育課長、柴田児童育成課長、染谷保育課専門監、河合教育長、浮谷学校教育部長、山﨑市立かしわ幼稚園長、佐藤教育研究所長、廣瀬教育研究所統括リーダー、石塚教育研究所指導主事

4 議題

  1. 今年度の事業概要
    柏市立教育研究所、柏市立かしわ幼稚園、私立幼稚園協会、市内保育園、私立認可保育園の事業概要
  2. 協議
    「柏市の幼児教育の現状と課題について」
  • 幼児期の教育と小学校教育の円滑な在り方について

5 議事(要旨)

  柏市立教育研究所・柏市立かしわ幼稚園・市内私立幼稚園・市内保育園・私立認可保育園について、各関係者から事業計画概要の説明及びそれについての質疑応答を行った。その後、「柏市の幼児教育の現状と課題」について自由討議を行う。その際に出された主な意見は、次のとおりである。

【各機関の報告】

  • 教育研究所
    幼児教育の重点施策は「幼保小連携」と「幼児教育研究研修の充実」。昨年度から市内全幼稚園と連携した研究体制により幼児の体力や運動能力の向上をめざした研究に取り組んでおり、今年度は私立保育園10園も参加。また、公立保育園準備委員会を設置し、来年度からの参加に向けて作業を進めている。昨年度まで実施していた幼児教育研究協力員調査活動をこの共同研究に統合し、研究テーマに直結した家庭への調査活動をすることで、家庭との連携や研究の充実を図っていく。
  • 市立幼稚園
    今年度、男子17名・女子9名、計26名の園児でスタート。少人数で1年保育であるが、近隣のあけぼの保育園や柏第四小学校との幼保小交流、地域園庭開放による未就園児との交流を大切にするとともに、地域に信頼される園をめざしている。
  • 私立幼稚園協会
    各地の幼稚園協会では加盟しない園も多いが柏市は全園加盟し、合議体としていい方向で取り組んでいる。今年度は初めての取り組みとして、柏駅前で「子育てフェスタ」を実施。保護者向け講演会、理事長や園長の研修、全職員対象の研修等も毎年実施している。現在、柏市が気仙沼市へのボランティアプロジェクトに取り組んでおり、幼稚園協会でもこの夏休み中に気仙沼市の幼稚園に教職員10名を派遣する。
  • 市内保育園
    今年度、私立保育園を4園増設。7月1日現在の待機児童は139人で昨年度より若干下回っているが、新たに保育園を増やしても待機児童は減らないという状況である。来年度に向けてさらに4園の新設整備に取り組んでいるほか、駅前認証保育園や保育ルーム制度により保護者の負担軽減等を考えている。
  • 私立認可保育園
    近年、私立保育園が増えて現在15園。私立認可保育園協議会を平成18年度に発足し、子どもの最善の利益を守っていくために、保育士だけでなく調理関係者や看護師も含め、子どもたちとかかわる職員の質の向上を課題として活動している。

【協議】~幼児期の教育と小学校教育の円滑な在り方について~

  • 柏市では幼保小連携について長年にわたり実績を積み、市内ブロック単位での小学校を核とした近隣幼稚園・保育園との連携が十分図れるような体制ができている。
  • 最近、児童虐待に関する記事をよく目にするが、ほとんどの子どもたちが幼稚園や保育園・小学校に在籍していることから、先生方が発見して関係機関につなげていくことができるのではないか。また、5歳の子どもの親は親としても5歳であり、経験不足のため、子どもを通して親同士が連携を深めていけるようにする必要がある。園や学校の行事等に地域の方々も入れる等、地域との連携も大切。さらに子どもにコミュニケーション能力をつけるためには、小さい時からのかかわりが重要であり、親への啓発が必要。
  • 虐待については柏市要保護児童対策地域協議会があり、関係機関が連携して取り組んでいるが、隙間に落ちこぼれないようにしなくてはならない。先生方も躊躇せず、親の不適切なかかわりが疑われるところに、支援の必要性があると考えて対応することが大切。
  • 保護者の立場から、幼稚園・保育園が小学校と連携していることを知り安心した。しかし、関係機関が連携した幼児教育共同研究や虐待への取り組みなども含め、知らない保護者が多いので、もっと保護者へ知らせていくとよい。
  • 同じ地域でも園によってカラーがある。それはいいことでもあるが、違う園から同じ学校に入学する子どもの親同士、不安に思うことが多い。入学前に身につけるべきことや大切なことを、小学校から園に知らせていくとよい。また、親は不安なことが多いので、入学する学校について問い合わせができる窓口を保護者に知らせて貰えるとありがたい。
  • 児童要録を園から小学校へ送付することが義務化されているが、1枚の書類に全てを書けるわけではない。また、園から知らせたいことと小学校が知りたいことが同じとも限らない。毎年行っているように、幼保小の先生が直接会って話すことは大切である。
  • 日常における関係作りを大切にして、幼保小の先生方が互いに顔見知りになり、入学後も子どもの健やかな成長のために園と学校が連携していくことが大事。
  • 小学校の土曜参観日等、近隣の幼稚園や保育園にも参観の案内をしている。幼保小それぞれが互いに参観し合っていくと、より一層関係が深まる。
  • 直接子どもたちの様子を見ていただけるとよく分かってもらえるので、園でも小学校からもぜひ来ていただきたいと思っている。
  • 幼保小連携に関しては、様々なシステムができあがっていて連携も進んでいるが、より一層連携を深めるためには、幼保小の職員同士の顔が見える関係作りが大事であり、そのための努力をどうしていくかを今後の課題にしたい。

6 傍聴

  • 傍聴者 0人

7 次回開催日時(予定)

 平成24年7月26日(木曜日) 午後3時~4時30分

関連ファイル