平成24年度第5回柏市保健衛生審議会健康増進専門分科会

 1 開催日時

平成25年1月31日(木曜日)午後1時30分~午後2時30分

2 開催場所

ウェルネス柏 4階大会議室

 3 出席者

  • 委員

小林正之(会長)、多田紀夫(副会長)、石川守、星野啓一、橘房子、田中譲冶、二瓶陽子、平野潤、森信伍、山縣詩乃、吉川良子

  • 事務局等

山崎保健所長、関保健所次長(総務企画課長)、田村保健所次長(地域健康づくり課長)、中村保健所保健予防課長、坂巻保健所成人健診課長、平塚市民生活部次長(保険年金課長)(代理:西村専門監)、秋山保健福祉部次長(保健福祉総務課長)、松本保健福祉部福祉政策室長(代理:吉田専門監)、枝川保健福祉部障害福祉課長、宮本保健福祉部障害福祉就労支援センター所長、上野保健福祉部福祉活動推進課長、石橋経済産業部次長(農政課長)、小貫教育委員会生涯学習部スポーツ課長(代理:黒須統括リーダー)、山口教育委員会学校教育部学校保健課長(代理:中村指導主事)

大竹専門監、石原専門監、福田専門監、星専門監、山岡統括リーダー、友野副主幹、宮島副主幹、関口主査、川口主査、佐々木主査、鳥居主査、岩田主任、佐藤主事(以上、保健所地域健康づくり課) 

4 議事

【議題(1) 柏市健康増進計画の内容について】

事務局から議題(1) について以下の説明を行った後、委員からの質問、意見、要望等を求めた。

  • パブリックコメントの結果

平成24年12月1日~12月27日:0件

  • 「柏市健康増進計画(案)」の内容の承認

平成25年2月14日に開催する「第3回柏市保健衛生審議会」において、今回本分科会で内容を承認した「柏市健康増進計画(案)」を報告する。

(前回の分科会における委員からの意見、要望等が反映されている内容であることを確認し、新たな意見、要望等がなかったため、「柏市健康増進計画(案)」の第3回柏市保健衛生審議会への報告を全会一致で承認。)

【議題(2) 柏市健康増進計画の周知について】

事務局から議題(2) について説明を行った後、委員からの質問、意見、要望等の表明及び議論があった。

  • [議題(2) についての説明要旨]

「柏市健康増進計画【概要版】」を作成し、平成25年度から広報、HP、事業等を通した周知を予定。

(補足)

  • 「箇条書き」は委員の発言
  • 「⇒」は事務局の回答

 

  • この健康増進計画は非常に綿密に作られており、素晴らしいものができたと自負しているが、これを周知徹底するということが一番難しいところである。
  • 特定健診なども含め、本当に対象とすべき年齢層に限って、その情報が周知できないというジレンマがある。この健康増進計画の主な対象となるのは、中高年層の、特に男性で、生活習慣を改めることによって疾病を予防できるような人たちになると思うが、そこになかなか周知徹底ができないというのが現状なので、そういう人たちにできるだけ届くような方法を工夫する必要がある。できれば地域の回覧板なども活用しながら、40代、50代の男性に対しても情報が行くように、周知徹底して頂ければありがたい。
  • 実際、現在市でやっている健康診断などの受診率もまだ非常に低く、周知徹底しても十分に伝わらないという面がある。ぜひ工夫して頂ければと思う。1つの案として、学校などを活用して、お子さん方を通して親に徹底してもらうというのはいかがか。
  • 全校配付すれば、子どもが持ち帰ったものには必ず目を通すので、とても有効だと思う。保健所とか近隣センターに置いて頂くのもいいが、学校での配付は一番手堅いと思う。
    他には、保健所から来るお知らせとしては、がん検診の通知などが一番身近なので、そこに、こういう健康増進計画があるので検索してみてくださいというような案内の一文を入れて頂くだけでも、関心のある方には目に留まる可能性がある。
    また、最近、市役所などでツイッターを活用されているケースをよく聞くが、当市でもそういうものを導入してはいかがか。手間は掛かるが、ツイッターであれば、仕事をされている男性の方も多く利用されており、通勤時間の時などにご覧になる可能性もあると思う。実際、私もツイッターからいろいろな情報を得ているので、そのようなメディアも使うといいのではないかと思う。
     
  • 基本的には、4、000部をここに書いてある所に配付することと、「広報かしわ」やホームページへ掲載を考えられているということであるが、概要版をさらにコンパクトにしたようなものを作って、小学校で配って家に持ち帰ってもらうというようなことは、予算上難しいのか。
  • 配布が主体になると思うが、それを見て頂くというのが至難の業である。ウォーキング協会でも、各種大会やいろいろなイベントの周知にはいつも大変苦労している。公民館とか各施設に置いただけではなかなか見て頂けないため、いろいろ工夫しているところであるが、1つの案として、公民館等で数多く行われているサークル、講習会、教室等を通して周知してはどうかと私は考えている。そういうところは市民の皆さんに大変よく利用されているので、そういうものを利用するといいのではないか。その際には、こんなボリュームの大きいものではなく、そのグループの年齢とか目的に合ったものを、細かく提供したほうがいいと思う。例えば、先ほどお話のあった学校であれば子どもさんに関する健康の資料を作るとか、また、公民館等には高齢者のサークル、女性だけのサークル、男性だけのサークル、料理のサークルなど、さまざまなものがたくさんあるので、それぞれに合った健康増進計画の資料を提示して頂くといいと思う。計画全部を見るというのは難しいが、そういう限られた範囲のものであれば目を通しやすいのではないかと考える。
  • お金の掛からないPRの方法として、ポスターなど、ビジュアル面での周知をしてはどうか。また、そのポスターに「柏市は本気です。健康増進計画をクリック!」などと入れて、目に付く所に張れば、壮年期の方でインターネットを利用する人はたくさんいらっしゃるので、興味のある方や、糖尿病や喫煙等に関心のある方は、そのサイトを隅々まで見られるのではないかと思う。ネットであれば、興味があるところだけを参照できるという利点がある。紙媒体のものを作って、それを置いておいて、見てくれないといってやきもきするよりは、ポスターや広報かしわで、こういうものができているから是非検索をしてねというアピールの仕方も効果的ではないかと思う。

⇒予算面等、今は何とも言えないが、確かに、例えば学校で配るものは学校バージョンのような形にするなど、配付する場所によって多少工夫したほうがいいように思う。概要版として作る8ページのものがベースになると思うが、そこから関係する部分をピックアップするなど、目に留まりやすいような方法を検討する必要があると考えている。
ツイッター等の媒体については、それをうまく活用できるかが問題となるので、今後十分検討していきたいと思っている。 

【議題(3) 柏市健康増進計画に係る今後の取り組みについて】

最後の分科会のため、各委員から「計画に基づき、来年度から始まる市の今後の取り組みに対する要望」、「計画策定に参加した感想」等、自由意見の表明があった。

  • 国も結構このことについては動いています。特定健診に関しましても、そのとりまとめに関して関連学会の方にも意見の打診があり、様々な方面からの意見が集まって、今後どのようにしていくべきかという話になっています。それと同時に、柏市の中の健康増進ということで、例えば実際体重が減ってきた方は、明らかに中性脂肪が減ってきて、血圧が下がってきて、ヘモグロビンA1c値が減ってきて、といった事実を公表するという動きも併せて進めていく必要があります。それと摂取基準があります。2010年が出ており、2015年が出てきます。今度は画期的な動きとなっております。どのように画期的かというと、従来は健康な人の摂取基準だったんです。ところが健康ではない人も併せて考慮しています。糖尿病の患者さんとか、腎障害の患者さんとか、そういう患者さんがどういう食事をすれば良いか、こうした病態の進行の予防も考えた食事摂取基準の設定がなされてくると思います。このような国の動きと一緒に動いていくということも、一つの方法だと思います。また、そういうものもひっくるめて広報していくことも大事だと思います。・こういう会議とかまちの事業について、いつも痛切に感じることは、本当に必要な所に必要な情報が行き届かないというのが一番です。自殺予防をやろうとすると、自殺予防の一番のターゲットとなる30代、40代の男性で未就業者の自殺が一番多いということで、そこに何とかして情報を伝え、情報を引っ張り出そうとするが、なかなかうまくいかない。特定健診の中の場合は、対象とする個々の特定健診を受けている人の年齢層が、どこにどのくらいいるのか、それすらなかなか把握できないのが実情です。この健康増進計画というものが、本当に健康に興味を持って実践していただきたい年齢層が、どこにどういう人がいて、どこにどうすることによって、その人たちに伝えるかが非常に難しい。
    それが一様の方向になってしまって、保健所のロビーにはとても良い資料があり、溢れんばかりの情報が揃っているが、それを実際に市民に伝えられているかというと、なかなかそれができていないという、やはり限界があるというジレンマがあります。例えば乳がんのピンクリボンデーについて、デッキで周知を行っても、なかなか伝わらないというところがあって、そこが一番大変な部分だと思います。ですから、どうしても予防ということになりますので、それを市民に問題意識を持っていただいて、々運動していただくとか、食生活を考えていただくとか、市民が予防の実践に結びつく行動を取っていただかないと、この増進計画というものの本当の理解が得られたことにはならないと思います。それを今後どのように実践していくかということが、これからの5年間の私たちの宿題だと思います。私が一番皆さんに、特に保健所関係の方にお願いしたいことは、市がやっている事業がこんなにいっぱい、いろいろな事業をやっているというが、残念なことに市民に伝わらないんです。例えば一つの検診事業でもそうですし、私が3、4年一生懸命やっている乳がん検診で来る人で、「そんなことを柏市でやっていたんですか?」とおっしゃる女性が今でもいるものですから、やはりもうこれは草の根運動でもって、せっかく良い増進計画ができたのですから、予防的な効果を高めるためにも、ぜひとも情報の流布に力を入れ、それをきっかけに市民が自分の生活を変えていただくという「受診基点」、生活の中の健康に向けた基点となるための計画が、これでできあがれば良いと思います。
  • 今後の取り組みということで、私は第3回から参加させていただいた訳ですが、小学生の子どもを持つ父親という立場で、普通の市民として町内会や学校との関係とかがありますが、柏市というものとつながるチャンネルが思ったより少ないと感じています。都内に勤めていることもあり、職場ではいろいろな情報を処理していますが、家に帰ってくると、ネットを少しのぞいて、新聞を読んで寝てしまうというような生活が日常です。その中で柏市のことを伝えることは、本当に難しいことだと感じます。せめて、駅のコンコースにポスターを掲示して柏市の魅力を訴え興味を引く、メールニュースによる情報発信など、そういうもので少しずつでも周知していくという工夫、ネットの部分の工夫をもう少ししていかないと、40代、50代という世代には情報が届いていかないのではないかと思います。
  • 私は柏市民健康づくり推進員として参加させていただきました。1年間いろいろな議題で学んできましたことは、私どもも研修を受けて常に取り組んでいます。健康づくり推進員というのは、各地域からコミュニティー毎に、柏には20ヶ所の近隣センターがありますが、その町会毎に1人、多い所で2~3人選出されおり、全体で400人ほどいます。その活動(赤ちゃん訪問、地域のお母さん方を集めての勉強会等の実施)を通しまして、いろいろなことを学んでいますので、そういう私ども地域から出ている者を使って、周知徹底をしていくということも一つだと思います。これからの社会整備の不安にどう取り組んでいくかということも、私どもの目標ですので、地域から出ているきめ細やかな所から、スタートするのも良いかと思います。
  • 本当にこの会議に参加して勉強になりました。ありがとうございました。まず、インフォメーションのことで市民周知の手段の件ですが、口腔がん検診でやっているのですが、一番周知ができたのが回覧板だったので、回覧板という手段がもし入っていなければ使うと良いと思います。他の委員の意見であったように、周知活動はたくさんやってもらいたい。せっかく計画にライフステージを設けたので、年齢に合わせたそれぞれの小冊子を作って、その年齢の人たちに向けて情報を伝達していく。それは1枚ものでも良いと思います。例えば、乳幼児に関することであったら、その1枚を見れば大体分かる、それを関係する人を対象に配るという方法であれば、予算的にはあまりかからず済むのではないかと思います。次に、「この分科会に参加して」についてですが、歯科医師会からの参加ということで、歯科としての話になってしまいますが、やはり健康寿命の延伸に関しては、歯科口腔分野は本当に重要な分野であると思っています。認知症と歯の関係ですとか、歯科口腔が大事なことは分かっていることなので。今ちょうど東大で、高齢者の関係の取り組みをやられていますので、やはり柏に東大という全国的に特化した場所があるということからも、そういう所との連携を活かしてほしいと思います。たまたま昨日、歯科医師会主催の「口から食べるということの講習会」があり、講師の先生が最後に出されたスライドにすごく感動しました。柏市に住むおばあさんが出てきて、「安心して暮らすことができて、柏市に住んで良かった。」というスライドで講習を終えたのですが、まさにそういった形になれれば良いと望みます。 
  • とても貴重な機会をいただき、毎回大変勉強させていただきました。私は素朴な市民、主婦目線ということで参加させていただきましたが、先程他の委員もおっしゃっていましたけれども、今、豊四季台団地を全面建て替えし、高齢者向けのモデル地区になると。私も柏の葉に住んでおり、柏の葉地区も「健康未来都市」を目指していくということで、特に柏市はもう少子高齢化社会のモデルになるべく、動き始めている空気を感じています。是非この健康増進計画がこれから実動していく中で、その基盤となるような計画になってくれれば良いと、一市民として期待しています。その実動されていく中のささやかな参考事例として、1枚目の資料にあります、この間十余二小学校で実施しました事業を少し紹介いたします。昨年度実施した「柏市民健康座談会」を継続・発展させる形で、保護者を対象とした食育講座を開催しました。タイトルは「Mother-’s Cafe」ということで、主にお母さんに特化した女性向けの内容にしました。
    内容としては、まず養護の先生から歯磨き指導の学校内でのお話を、スライドを使って大変丁寧にしてもらいました。続けてアロマの先生をしている方から、アロマオイルを使った歯磨き粉づくりの指導がありました。その後に、地元の食材を使ったランチボックスを作ってきてもらい、それをみんなで試食した後、実際作られた方とその食材を提供した農家の方にも来ていただき、生産者、調理者、消費者揃って畑の話や食材の話をしました。忙しい中、市の職員さんにも参加いただいて、「健康座談会」が継続している姿を見てもらうことができました。2枚目の資料には、それを終えてのお母さん方の感想、講師の先生方の感想などをまとめてあります。それを見ますと、非常に反響が良くて、歯磨きのことや食べ物のことに関して、今後関心を持つ意識を持ちたいという声が多く挙げられました。もし、こういうふうな小さな取り組みかもしれませんが、できることは何かしらあるということで、私どももまた市民としても考えていきたいし、行政の方と連携して何かできることがあれば、是非協力していきたいと思います。ありがとうございました。
  • 思いがたくさんあるんですけれども、1つだけに絞りましてお話したいと思いますが、年間に何回か健康診断をされていると思います。その時の話として私どもに多く入ってくるのが、「あなたはメタボリックシンドロームだ。」と言われた。または「生活習慣病が心配される。」と言われた人が、「どうしたらいいんですか?」と尋ねると、「運動しなさい。食生活が非常に大事であると同時に、運動しないと駄目だ。」と言われる。とは言っても、じゃあ、どういう運動をどれだけ、いつやったら良いのかが分からないということをよく聞くんです。それで私どもは、我田引水ということにはなるかもしれませんが、「ウォーキング」というのが、いつでも、どこでも、誰でも、費用がかからずできる運動ということでお薦めしています。県内で去年初めて1ヶ所あって、大変感動したんですけれども、健康診断の時に受診者の相談相手になってほしいということで、私ともう一人の健康ウォーキング指導士の資格を持った者が、相談員として求められました。そこで、健康診断の結果、要運動と指摘された受診者から私たちが相談を受けるという形でした。その相談は1日で12人になりました。
    そこでは、一人一人その方々に合ったプログラムを策定できました。「何時から何時まであなたはこういう運動が可能ですか?」というように、その人の生活習慣に合ったプログラムについて、きめ細やかな指導ができるんです。そういうことでないと、大まかにただ「運動しなさい。」、「歩きなさい。」と言われても、なかなか実行が難しいものです。何より、歩き方自体について、どの程度の強さの歩き方で、どの程度の時間歩いたら効果があるというような細かい指導ができるのです。ですから、せっかく健康診断を受けて、「あなたは運動しなさい。」、「あなたは運動しないと、メタボリックシンドロームの可能性がある。」と指摘を受けて、予防するための結論が出ているにもかかわらず、どうやって良いのか分からないでは勿体無い話です。ですので、そういうことに対しては、千葉県ウォーキング協会はいつでも誠心誠意お応えする体制を持っています。特に私も今年の3月以降は、その立場の最高責任者になり、そういうことに対しまして積極的に対応していきたいと思っていますので、是非ご利用いただきたいと思います。
  • 私は調理師の立場で調理師会からということで、今回参加させていただきました。この健康増進計画は素晴らしいものができました。私ども調理師会では、年2回の講習会、ブロックで1回の講習会があり、また調理師会ですので、各組合の皆様と会う機会も結構あります。ですので、その機会を利用しまして、健康増進計画のことも今後周知していきたいと考えています。また、日々の健康を考える上では、「ヘルシーメニュー」などが必要になってくると思います。
    そのヘルシーメニューに関しては、油控えめ、カロリー控えめ、糖類控えめなど、いろいろな調理法がありますので、調理師の立場から市民の皆さんに発信していきたいと思っています。今回は本当にありがとうございました。
  • 今回は、一般市民の公募で参加させていただきました。委員の皆様の貴重なお話を伺うことができて、毎回本当に勉強になりました。分科会以外でも、周りの同世代の方々のお話を聞く機会もあり、本当にパワーを持っている主婦の方が多いことも、肌で感じることがありました。学校で配布されるお手紙などの影響は絶大です。お母さん方は、やっぱり子どもには手をかけたりはするのですが、自分自身ですとかご主人に対しては若干手を抜きがちなので、もし学校で周知物を配布していただく時にも、「保護者の方も大丈夫ですか?」という感じで、子ども向けだけではなく、40代、50代の中高年の方々へのメッセージも意識していただけるとありがたいと思います。今回市役所の方々の動きですとか、本当にいろいろな取り組みをされていると思いまして、柏市のパワーを感じました。周りの方々にも、このようにさまざまな取り組みに参加する機会がたくさんあることを、今後も伝えていきたいですし、ますます柏市が良くなっていくのではないかと思いました。
  • 私は根が丈夫なほうなので、あまり健康に関しては困ったなと実感することがなかったものですから、この計画の策定にあたって、すごく勉強させていただきました。私たちの活動におきましては、参加してくださる対象の多くが元気な方なので、あまり健康に問題を持っているという方とお付き合いがないのですが、この分科会に参加しまして、よりそういった方たちにも参加いただけるような機会を、今後つくっていきたいと感じています。周知に関しましては、やはり配布したからとか、記載したからとか、ということではなく、長期にわたって何回も回数を重ねることが大切かと思います。私たちの活動参加におきましてもやはり学校を使って、お子さんから家庭に配布することが大変多く、これで効果を得ていますので、その方法は良いかなと感じています。私たちはやはり回数、たくさんの方に参加いただけるようにより多くの機会を設け、また場所が中央に限られていますが、各地域の方にも発信していけるように活動していきたいと思います。
  • 委員の皆様方のご協力を得て、この「柏市健康増進計画」という非常に立派なものができました。これで最終的に審議会を通しまして、市に答申という形になろうかと思います。しかし、そこからが実際は大変なことだと思います。もちろん我々にとっては、市がどういうことをどうやって、ということを、逐次観察して見守るということが重要ですし、市にとっては、こうやってせっかくできた計画を、どこまで徹底して達成させるか、ということが、とても重要なことになってくると思います。今回の計画案の特徴を言いますと、一つは「目標値を明確にしたこと」、もう一つは「ライフステージごとに計画を設定したこと」、この2点が非常に特徴的だと思います。市には、10年間という長期にわる計画ですが、適宜目標値に対する達成状況を発信していただき、市民の評価を受けてもらうことに努めていただきたいと思います。本日をもちまして、一応この分科会は終了という形になりますが、せっかくの機会ですので、是非委員の皆様方には、我々がつくった計画はどうなっているのかという興味を持ち、逐次意見を市に寄せていただければと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 山崎保健所長の挨拶の後、閉会

 5 傍聴

傍聴者なし