令和元年度第3回柏市建築審査会会議録
1 開催日時
令和元年9月2日(月曜日)午後2時から午後2時45分まで
2 開催場所
柏市役所 分庁舎2 第1・2会議室
3 出席者
- 委員
柳澤会長、山本会長代理、後藤委員、髙橋委員、釼 委員 - 説明員
建築指導課 平久課長、藤井副参事、格内主幹、齊藤副主幹、福岡副主幹、菅野主事、海老原主事
- 事務局
開発事業調整課 鮫田課長、永倉副参事、山中副主幹
4 議題
案件第1号
建築基準法第48条第7項ただし書許可
5 議事(要旨)
案件第1号については、事務局及び説明員から、案件の内容を説明した後審議を行い、審議の結果、当該建築許可について同意することに決した。
主な質疑応答審議内容は、以下のとおり
- 後藤委員
今回の建築物等の形態や意匠については、周囲の居住環境や市街地景観との調和を図るとありますが、具体的にはどのような基準に基づいて、計画されているのですか。
- 説明員
柏市の景観まちづくり条例の基準に基づいて、色彩等が計画されております。
- 後藤委員
騒音への配慮に対する基準については、どのような基準に基づいて、計画されているのですか。
- 説明員
国土交通省からの平成5年許可準則及び平成24年技術的助言による騒音等の基準に基づいて、計画されております。
- 山本委員
今回の案件の許可対象とする項目はなんですか。
- 説明員
今回の案件の許可対象項目は、「準住居地域内における作業場の床面積が150平方メートルを超える自動車修理工場」になります。なお、工場調書に標記されている機械類や設備類及び危険物品の貯蔵等については、全て基準に適合した計画になっています。
- 髙橋委員
当該計画敷地内に廃油等を貯留する施設や油水分離槽を設置する施設がありますが、周辺水路の雨水が溢れ、油水等が流出するなどに対して、その対策や管理が適切に計画されていますか。
- 説明員
今回の計画は、都市計画法による開発行為の許可に該当しているため、その雨水関係の許可基準を満たして計画されています。そのため、通常の計画よりは、雨水排水等については、特に配慮された計画となっており、周辺水路の水位が上昇し、溢れることが発生するおそれのある地域ではありません。
- 山本委員
本日の建築審査会に先立って開催された、「公聴会」について、敷地周辺の関係者等への「公聴会」開催の周知の方法について説明してください。また、「公聴会」に来場者7名が出席されたとのことですが、その「公聴会」において、意見等はありましたか。
- 説明員
「公聴会」開催の周知については、敷地の周囲50m範囲内の土地や建物の所有者の方には、郵送でお知らせし、周知しています。また、100m範囲内の方には、現地にお知らせの掲示を行い周知をしました。
その「公聴会」にて、隣接の方からキュービクルについて、どんな設備ですか。配置を出来る限り離して計画してほしい。目隠し等として植栽等を設けてほしい。などの意見等がありました。そこで、事業者において、出来る限り要望に対応し、御理解をいただいた計画となっております。
- 山本委員
国道16号線から敷地の出入口に、道路の「切り下げ」を計画しているのですか。
- 説明員
今回の計画は、開発行為の許可に該当し、公共施設の管理者との協議が必要であるため、国道の管理者と協議して、「切り下げ」を計画しております。
6 傍聴
傍聴者 0人
7 報告事項
1.建築基準法第43条第2項第2号許可に係る包括同意許可の報告 2案件
2.建築基準法第44条第1項第2号許可に係る包括同意許可の報告 1案件
8 次回開催予定日
令和元年10月23日(火曜日)午後2時から