平成30年度第5回柏市建築審査会会議録

1 開催日時

平成30年10月24日(水曜日)午後2時から午後3時20分まで

2 開催場所

柏市役所分庁舎2 2階第1・2会議室

3 出席者  

  • 委員
    山本会長代理、金子委員、髙辻委員、髙橋委員、田中委員
  • 説明員
    建築指導課 平久課長、藤田副参事、藤井主幹、齊藤副主幹、内田主事、下村主事、久保主事
  • 事務局
    都市部 奥山理事
    開発事業調整課 澤課長、永倉副参事、山中副主幹

4 議題

 (1)柏市建築基準法第43条第2項第2号の規定による許可に係る包括同意基準の改正について

 (2)案件第1号 建築基準法第43条第2項第2号の許可

 (3)案件第2号 建築基準法第43条第2項第2号の許可

 (4)案件第3号 建築基準法第43条第2項第2号の許可

5 議事(要旨)

(1)柏市建築基準法第43条第2項第2号の規定による許可に係る包括同意基準の改正については、事務局及び説明員から、審議案件の内容を説明した後審議を行い、審議の結果、当該審議案件について同意することに決した。

主な質疑応答審議内容は、以下のとおり

  • 山本委員
    資料7の柏市建築基準法第43条第2項第2号許可基準の新旧対照表において、3 形態規制の付加(3)の許可基準の条文表記について、「第2項第2号及び第3号に規定する道」の部分の文頭に、第何条等によるなどの表記を入れていない理由や「当該道又は通路等を道路とみなして、」の条文表記については、どのように検討されたのですか。
  • 説明員
    千葉県や他市の許可基準等を参考に作成して、その後柏市の行政課法務担当に確認して、この様な条文表記となりました。

(2)案件第1号については、事務局及び説明員から、案件の内容を説明した後審議を行い、審議の結果、当該建築許可について同意することに決した。

主な質疑応答審議内容は、以下のとおり

  • 金子委員
    今回の空地が接する位置指定道路の終端に、自動車の転回広場等が設置されなかった理由はなんですか。
  • 説明員
    今回の空地が接する昭和37年の位置指定道路が、築造されたその当時は、位置指定道路の基準として、延長40mまでは終端に自動車の転回広場を設置する規定が無かったため、今回の空地部分が位置指定道路の残地となり、現在まで空地として扱われてきた状況のようです。

(3) 案件第2号については、事務局及び説明員から、案件の内容を説明した後審議を行い、審議の結果、当該建築許可について同意することに決した。

主な質疑応答審議内容は、以下のとおり

  • 山本委員
    公図の写し及び同意一覧表から、空地部分に同意の無い土地(地番844番2、845番2)などが有るようですが、その理由は何ですか。
    また、今回の空地については、町会等の同意という考え方は無いのですか。
  • 説明員
    同意の無い土地については、所有者等を土地登記簿等で調査したのですが、土地の所有者や継承者については、消息不明という結果でした。
    また、空地部分の同意については、町会等の同意は義務ではないので、得られておりません。
    しかし、この空地に対する過去の経過や現在の状況等から、一部の同意が無くても、法第43条第2項第2号による空地として扱う事は、止むを得ないと判断しております。

(4) 案件第3号については、事務局及び説明員から、案件の内容を説明した後審議を行い、審議の結果、当該建築許可について同意することに決した。

主な質疑応答審議内容は、以下のとおり

  • 山本委員
    公図の写し図から、空地の一部が柏市所有の赤道約幅員約1.0メートルとなっていますが、この部分は道路の使用許可等を取得しているのですか。
  • 説明員
    この部分については、柏市の道路担当課に確認したところ、誰でも使用できる道路としているため、道路の使用許可等は取得する必要はありません。

6 傍聴者

0人

7 次回開催予定日

平成30年11月28日(水曜日)午後2時から