平成29年度第1回柏市地域包括支援センター運営協議会会議録

1 開催日時

平成29年7月27日 木曜日

午後1時30分~3時30分

2 開催場所

ウェルネス柏4階 研修室

3 出席者

(1) 委員

須田委員(会長)、中村委員、小林委員、黒滝委員、朝倉委員、谷村委員、渡辺委員、荒川委員

(2) 事務局

宮島保健福祉部長、酒巻保健福祉部次長兼高齢者支援課長、田口保健福祉総務課長、浅野専門監(地域医療推進課長代理)、渡辺法人指導課長、能崎介護保険課長、小川障害福祉課長、矢部障害者相談支援室長、松下統括リーダー(生活支援課長代理)諏訪部消費生活センター所長、佐藤福祉活動推進課長

(福祉活動推進課)

秋谷統括リーダー、須藤統括リーダー、竹本専門監、長谷部副主幹、横山副主幹、渡邉副主幹、出牛主査、岡田主任、風間主事、石橋主事補

(地域包括支援センター)

柏北部地域包括支援センター長(山本 敏子),北柏地域包括支援センター長(齋川 英文),柏西口地域包括支援センター長(小野田 光芳),柏東口地域包括支援センター長(村本 浩子),柏東口第2地域包括支援センター長(神谷 昌宏),光ヶ丘地域包括支援センター長(神津 南),柏南部地域包括支援センター長(山下 ひろみ),柏南部第2地域包括支援センター長(橋本 佳子),沼南地域包括支援センター長(竹之内 誠)

4 欠席者(委員)

高野委員、谷村委員

5 傍聴

3人

6 議題

(1) 平成28年度地域包括支援センターの活動実績について

(2) 平成29年度地域包括支援センターの活動計画について

(3) 地域包括支援センター事業評価について

(4) 介護予防支援事業委託について

(1) 地域包括支援センターの活動実績について

 (1) 平成28年度地域包括支援センターの活動実績について

(事務局より説明)

別添資料議題1のとおり

(質疑応答)

(委員)

介護予防事業について、地域包括支援センター毎に、相談件数等に差があるように感じられるが、どのように考えるか。

(事務局)

センターによって圏域が2つであったり、3つであったりといった違いがあることが影響している。しかし、基本的には、市が依頼している基準はどこの地域包括支援センターも満たしていて、その上で、違いがある。地域ケア個別会議の具体的な説明又はネットワーク会議の内容に関する地域包括支援センターの取り組みなどについては、次回の協議会で、もう少し詳しく説明させていただきたい。

(委員)

仕様書に書かれている開催回数などの条件は満たされているのだろう。実際の件数としても、開催数、相談件数等々、地域包括支援センターとして、充分な数字だと感じる。

(2) 平成29年度地域包括支援センターの活動計画について

(事務局より説明)

別添資料議題2のとおり

(各地域包括支援センターより説明) 

(質疑応答)

(委員)

21ページの包括新聞の発行について、この包括新聞は、どこで配布しているのか。

(東口第2地域包括支援センター)

 東口第2地域包括支援センターが管轄する地域で配っている。主に、町会の回覧板や、近隣センター等で配布をしている。

(委員)

地域住民が参加する徘徊模擬訓練は、どのような形で、地域住民の方が参加するのか教えてほしい。徘徊者が見つかる時は、コンビ二等で見つかる場合も多い。そうした地域のお店などにも協力をしていただいたらよいのではないか。

(東口地域包括支援センター)

ふるさと協議会の会長と相談している段階であるが、7月1日から「みまもりあい」という徘徊高齢者探索システムの助成制度が柏市でも始まる。地域の文化祭で「みまもりあい」を使って、市民も交えて、模擬訓練を開催できないかと模索している。

(事務局)

昨年は、モデル的に北柏地域で徘徊訓練を実施したが、今年は各地域包括支援センターで実施する。徘徊者の対応について、市民の理解を深めたい。

(委員)

柏南部地域包括支援センターに伺いたい。自主グループ化活動とは、どのように新しいグループができていくものなのか。

(柏南部地域包括支援センター)

活動の発端は、福祉活動推進課で行われていた二次予防事業である。そちらを卒業された方を中心に、自主グループの立ち上げに関する介護予防教室、その中でのリーダーを育成する講習を平成26年度に実施していて、そのリーダーが各エリアに分かれて、自分たちのエリアの紹介をふるさと会館等で実施し、自主グループを立ち上げているような状況である。前年度は新しく2つのグループが立ち上がった。こちらについては、グループが実際に活動しているところを見学に来ていた他のエリアの方が、自分の地域でも自主グループを作りたいと、新規の活動につながった。今年度も、新しい地域で、グループ活動の見学希望者がいるので、新規立ち上げの支援を行っていきたいと考えている。

(委員)

自主活動を展開していかないと、今後、介護予防活動を展開していくことは難しいと感じる。認知症の活動でいえば、オレンジフレンズに活動を依頼していけたらよいと思う。口コミでグループの見学などが増え、そこから新しいグループもできると良いと感じる。地域包括支援センターは後方支援をしていくのがよい。

(委員)

各地域包括支援センターの計画は、かなり充実してきている。その反面、職員の限られた人数の中で、これらを全てできるのか心配である。住民でできることは、住民に任せて、それを後ろから支援する形がつくれればよいが、まだその途中の段階であるので、職員が疲弊しないようにする仕組みも必要である。

(委員)

地域包括支援センターの増設により、住民に対する職員数が増えるので、手厚くなると考えられる。

(3) 地域包括支援センター事業評価について

(事務局より説明)

別添資料議題3のとおり 

(質疑応答)

(委員)

センターの周知に関するところで、評価結果がとても良いが、5月の千葉県のアンケートでは、7割の人が地域包括支援センターを知らないと答えており、評価結果に差がある。関係者や利用者を対象に調査をしているようだが、調査対象に、一般市民を加えないのか。

(事務局)

今回は、「地域包括支援センターの評価」なので、利用者を対象とした。確かに、地域包括支援センターは市民の認知度が高くないため、6月の広報かしわにて、周知をした。一般の方に対しては、「健康と暮らしの調査」で、「地域包括支援センターを知っていますか」といった調査をしている。3年前の調査より10パーセント程度は認知度が上昇している。これからも周知に努めていきたい。

(委員)

介護保険の事業計画にあたって、平成29年3月、柏市では「健康と暮らしの調査」の報告書をまとめている。その中で、「地域包括支援センターを知っているか。利用したことがあるか。」という質問がある。その調査結果によると4割の方が役割も含めて知っているという回答であった。名前だけは知っているという方も約3割いた。全く知らないという方が約2割という結果であった。4割の方が知っているという結果は評価できる。柏の地域包括支援センターが、周知に力をいれた結果であると感じる。

また、評価に関するアンケートを見ると、8割以上の方が基本的に満足されているという結果になっているので、評価としては良いのではないか。ひとつの指標として、柏市の信頼につながるものと考えられる。地域包括支援センターには継続して頑張ってもらいたい。

(4) 介護予防支援事業委託について

(事務局より説明)

別添資料議題4のとおり

7 次回開催

次回の運営協議会は11月を予定。

関連ファイル