平成25年度第2回柏市健康福祉審議会会議録
1 開催日時
平成26年2月20日(木曜日) 午後3時30分~5時00分
2 開催場所
ウェルネス柏(柏市総合保健医療福祉施設)4階 研修室
3 出席者
(委員)26名 (注意)敬称略
青山茂、秋元信子、今村貴彦、岩井隆典、大久保摩利子、小川春利、神林保夫、小竹惠子、小林正之、小松幸子、坂巻律子、佐藤香穂里、佐藤嘉二、鈴木美岐子、妹尾桂子、溜川良次、長瀬慈村、中谷茂章、原田淳子、古川隆史、、堀田きみ、水野治太郎、望田八重子、矢作靖子、山下秀徳、吉田勝彦
(臨時委員) 4名 (注意)敬称略
西田俊朗、藤田武志、野坂俊壽、吉田博
(事務局)
市長(秋山浩保)副市長(関口隆明)、保健福祉部長、保健福祉部理事、保健所長及びこども部長並びに保健福祉部、保健所及びこども部の各所属長ほか
4 議題
(1) 諮問の報告について
(2) 答申
ア 「第3期柏市地域健康福祉計画」について
イ 「柏市立柏病院整備基本方針」について
(3) 平成26年度部局運営方針について
5 議事(要旨)
(1) 諮問の報告について
「(1) 答申の報告等について」、子ども・子育て支援新制度の施行に伴う各種基準の整備について事務局から説明を行った。
その際に表明された主な意見は、次のとおり。
- 認可保育園の数について教えてほしい。
→現在は3園あり、これから2園増え、合計5園になる予定である。
(2) 答申について
「ア 第3期柏市地域健康福祉計画」について、地域健康福祉専門分科会及び事務局から説明を行った。
その際に表明された主な意見は、次のとおり。
- 計画(案)29ページ、「柱1を推進していくために」の「市民1人ひとりは・・・」の部分で、「ボランティアに登録する」とあるが、どこにという具体的なところが書かれておらず、分からない。また、「市は・・・」の部分の、地縁型組織と目的型組織の説明があってもよいのではないか。
→地域健康福祉計画については、理念を共有するためのもので、具体的なボランティアの活動等については、社会福祉協議会の定める地域健康福祉活動計画で定めている。地縁型組織と目的型組織の説明については、資料編の用語解説の部分に記載している。
「イ 柏市立柏病院整備基本方針」について、市立病院事業検討専門分科会及び事務局から説明を行った。
その際に表明された主な意見は、次のとおり。
- 基本方針(案)19ページ、候補地2になった場合の現地の利用について、どの程度議論されたのか。
→第4回の分科会でも同様の質問がなされたところである。跡地の利用についても、課題であると認識している。そのため、現地の活用については、より慎重に検討すべきであると考えている。
- 都市計画的な側面も含めて議論されたのか。
→区画整理等の問題について、分科会で議論は行われていない。土地の区域についての説明の中で、柏の葉国際キャンパスタウン構想のもと、健康や医療の面で市立病院の移転はこの構想と合致するものであると考えている。
- 研修機関としての位置づけが、どのようにもたれるかということが大きな問題である。研修医がこぞってきてくれるような、魅力のある病院を目指していかなければならない。この点で、新規の場所に病院を移すということは大きなメリットである反面、現地利用やはみんぐにかかる問題についても考えなければならない。分科会では2案をあわせもった形で答申させていただき、後は市の決定に委ねるという形を取らせていただいた。
- 医師や看護師の確保についても重要なポイントになってくる。病院全体で1つになって柏の医療をすすめていくべきではないか。
第3期柏市地域健康福祉計画及び柏市立柏病院整備基本方針について、分科会長より、市長に答申を行った。
(3) 平成26年度 保健福祉部、保健所、こども部の運営方針について
「(3) 平成26年度 保健福祉部、保健所、こども部の運営方針について」、事務局から説明を行った。
その際に表明された主な意見は、次のとおり。
- 地域包括ケアシステムについて、地域包括支援センターと混同してしまうという意見が出たので、なじみやすい言葉に表現を変えてもよいのではないか。
6 あいさつ
秋山市長あいさつ
7 資料
- 次第
- 平成25年度第2回柏市健康福祉審議会全体会会議資料
- 第3期柏市健康福祉計画【案】(別添資料1)
- 資料編(別添資料2)
- 第3期柏市地域健康福祉計画概要版(別添資料3)
- 第3期柏市地域健康福祉計画 対応表
- 柏市立柏病院整備基本方針(案)(資料4)
- 柏市立柏病院整備基本方針の修正について(新旧表)(資料4追加)
- 資料(資料5)
- 平成26年度部局運営方針(資料6)
8 傍聴
傍聴者
2名
関連ファイル
次第(PDF形式 24キロバイト)
会議資料本編(PDF形式 851キロバイト)
別添資料1(PDF形式 11,218キロバイト)
別添資料1 NO.2(PDF形式 8,383キロバイト)
別添資料1 NO.3(PDF形式 12,825キロバイト)
別添資料1 NO.4(PDF形式 11,362キロバイト)
別添資料2 資料編(PDF形式 1,622キロバイト)
別添資料2 資料編 NO.2(PDF形式 14,336キロバイト)
対応表(PDF形式 77キロバイト)
資料4(PDF形式 11,955キロバイト)
資料4追加(PDF形式 684キロバイト)
資料5(PDF形式 6,047キロバイト)
資料6(PDF形式 935キロバイト)