令和2年3月開催 柏市行政不服及び情報公開・個人情報保護審議会会議録
1 開催日時
令和2年3月18日(水曜日)午後3時から午後5時まで
2 開催場所
柏市柏五丁目10番1号
柏市役所本庁舎5階 第2委員会室
3 出席者
委員
神谷会長、中村副会長、大野委員、木崎委員、釼委員、廣田委員、宮本委員及び守屋委員
事務局
加藤総務部長、藤井行政課長、鵜飼統括リーダー、橋爪担当リーダー、坂田担当リーダー、前原主任、間舘主事及び吉澤主事
4 議題
- オンライン結合による保有個人情報の提供について(諮問)
- たすけあいサービス事業費補助金実績報告兼精算書(平成30年度分)の部分開示決定に対する審査請求について(第3回)
5 議事(要旨)
事務局から、前回の審議会(令和2年2月20日)以降の事務処理経過の報告及び本日の議題の説明をした後、次第に従い議事を進めた。
議題1 オンライン結合による保有個人情報の提供について(諮問)
ア 事務局より概要を説明した後、諮問庁から資料1-1~1-4に基づき説明を行った。
主な質疑は次のとおり。
(中村委員)資料1-2の5ページ、パスワードの入力について、最初生年月日を入力するとなっているが、自分のパスワードは変更することができるのか。
(回答)対象者には高齢の方も含まれるため、あまり複雑にしてしまうと対応できなくなるのではないかということで、パスワードは生年月日ということにさせていただいている。
(釼委員)WAONカードの裏面に書かれている情報について教えてほしい。
(回答)WAON番号が裏面に書かれている。もし紛失等があれば、対応はさせていただく予定となっている。
(神谷会長)ポイントを確認する方法は他にもあるのか。
(回答)窓口に据え置きの端末等もあるため、それにかざせば簡単に確認をすることができる。また、コールセンターも設置しているため、本人確認ができれば電話でポイントをお伝えすることも可能である。
(釼委員)そもそもパソコンが使えず、ホームページにアクセスできない高齢者も多くいると思うが、その中でホームページにアクセスするような人であれば、パスワードを生年月日と決める必要がないのではないか。
(回答)高齢者の方のスマートフォン保有率も上がってきているが、実際に使用する際には、お子さんに手伝っていただくことも多いと聞いているため、そういった利用も視野に入れながらという形になる。
(木崎委員)セキュリティの面から言えば、サイトごとにパスワードを変更する必要があるが、逆に沢山ありすぎると分からなくなってしまうため、生年月日というのは良いアイデアだと思う。
(神谷委員)市が指定する健康づくりやボランティアというのは具体的にどういうものがあるのか教えてほしい。
(回答)高齢者の居場所としてのサロンというものがあり、そちらにご登録いただき参加していただく方と、ボランティアとして運営に携わる方にポイントを付与する予定である。また、介護予防センターで行われる講座に参加いただいた際にもポイントが付与される。現在調整中ではあるが、市内の一部スポーツジムにもご協力いただき利用者にポイントを付与するというようなことも考えている。
イ 質疑終了後、審議を行った。
主な審議は次のとおり。
- オンラインでポイントや利用履歴を確認できることは、利用者の利便性を高めるためにも必須ではないか。
- オンライン結合するものは、利用履歴とポイントであるため、特段支障はないのではないか。
オンライン結合による個人情報の提供について、特に異論はなく、可となった。
議題2 たすけあいサービス事業費補助金実績報告兼精算書(平成30年度分)の部分開示決定に対する審査請求について(第3回)
不開示情報を取り扱う可能性があるため、非公開で実施した。
6 傍聴人
0名
7 次回開催日時(予定)
令和2年4月24日(金曜日)午前10時から