第8期第15回行政改革推進委員会会議録

1 開催日時

平成29年2月23日(木曜日) 午前9時30分~10時45分

2 開催場所

柏市役所本庁舎5階 第3委員会室

3 出席者

(1) 委員

上野会長、伏野副会長、前田委員、福尾委員、岡田委員、竹之内委員、村越委員、藤井委員

(2) 柏市

(執行部) 石黒副市長、鬼澤総務部長、岩崎企画部長、谷口総務部次長兼資産管理課長、有賀副参事、岡村副参事、関口主査、青木主査、関主事、中村企画調整課長、小林財政課主幹、酒井都市計画課長、市原土木部次長兼道路総務課長、相田営繕管理室長、山本主幹
(事務局) 行政改革推進課 山岡副参事、阿藤主査、向主事

4 議題等

(1) パブリックコメントについて

(2) 柏市公共施設等総合管理計画「基本方針編」の最終案について

(3) 柏市公共施設等総合管理計画に対する意見について

(4) その他

5 配付資料

6 議事

(1) パブリックコメントについて

執行部から、パブリックコメントの実施結果、市民からの意見及びその後の対応について説明を行い、これらについて質疑と意見の聴取を行った。主な内容は次のとおり。 

  • パブリックコメントに対する回答を公表した後、意見者から反対意見等はあったのか。

(回答)パブリックコメントに対する市の回答として、今回お示しした内容を、市のホームページに公開している。今のところ、質問者からの意見等は届いていない。

  • 柏市第五次総合計画には、3つの重点目標があり、その下に6つの分野がある。御意見の2 「柏市が向かう方向性について」は、市の方向性に対するものなので、柏市が目指す基本構想である3つの重点目標について、説明すべきではないか。
  • 御意見の中で、財政面のみに偏った計画と表現されているが、現在の施設状況が十分であるということではなく、不足している施設は補強し、必要な施設整備を現在も行っている、というメッセージを伝えたらどうか。
  • これからホームページに追記するなどの対応は可能か。市民に対して誤解されることの無いよう、丁寧な説明が必要だと思う。

(回答)対応について検討します。

(回答)パブリックコメントの意見に反映させる内容と、基本方針編に反映させる内容があるので、整理して検討します。

(回答)民間事業者と連携して、必要なサービスを提供している例もあることを、説明できるよう工夫したい。 

  • 基本方針編34ページの(3)で、新たな施設の整備について記載はあるが、留意事項だと位置付けが弱いように思う。
  • 基本方針編23ページの(1)で、施設機能の再編について記されている。この部分を目につきやすく修正すれば、わかりやすくなるのではないか。

(回答)検討します。

  • パブリックコメントの意見数は、通常このくらいなのか。もう少し意見を増やすために何か取組はできないか。

(回答)意見の数は、パブリックコメントのテーマにもよる。今回は市民説明会等で周知を行ってきたが、多くの意見をいただくことができなかった。今後、計画を進めていくにあたっては、より多くの方から御意見をいただけるよう、工夫していきたい。

(回答)パブリックコメントの御意見は、他の例でも少ないのが現状。市民の御意見をいただく方法に課題はあるが、個別施設の見直しを行っていく際には、市民の方に一緒に考えてもらえるような取組が必要と考えている。

(2) 柏市公共施設等総合管理計画「基本方針編」の最終案について

執行部から、パブリックコメントでいただいた意見を踏まえ、基本方針編の修正点について説明を行った。これについて特に質疑と意見は無かった。

(3) 柏市公共施設等総合管理計画に対する意見について

上野会長から、柏市公共施設等総合管理計画に対する意見書の提出について、発案があった。その意見書案について意見の聴取を行った。主な内容は次のとおり。 

  • 別紙の4にある「個別施設計画」という言葉の説明が必要ではないか。
  • 市長に提出する意見書なので、原案でも良いのではないか

(回答)「個別施設計画」は、国の指針で示されている用語。基本方針編3ページに各計画の位置付けが示されている。

  • 基本方針編第4章の施設類型ごとの方針と第5章の地域ごとの方針が、縦割りにならないように意見を付したい。

(回答)4「個別施設計画の策定」についての最後の部分に、「地域的な視点からの検証も加え」という表現を加えたらどうか。

  • 2「市民との合意形成」についての部分に、市民の意見を聞きながら協働して計画を策定してほしい、というメッセージを伝えるため、最後の部分に、「市民と協働した取組を進められたい。」という表現を加えたらどうか。
  • 最も大切な意見は、2「市民との合意形成」だと思う。
  • 1「実効性の確保」の漢字については、計画の効果を出すことが目的なので、計画を行う「実行性」よりも、効果を出す「実効性」の表現の方が相応しいのではないか。また、3「民間連携の推進」の民間については、市内事業者にクローズアップした表現はできないか。

(回答)3「民間連携の推進」の最後に、「なお、連携にあたっては、市内事業者の育成にも留意されたい。」という表現を加えたらどうか。

  • NPOも民間連携の対象となるので、市内事業者等の方が良いと思う。

 

(4) その他

総務部長より委員に対して謝意を表するとともに挨拶を行った。

また、第8期行政改革推進委員会については、平成29年3月31日をもって任期満了となることを伝えた。

 

7 傍聴

(1) 傍聴者

2人

(2) 傍聴の状況

傍聴要領に反する行為は、見受けられなかった。

 

8 意見

意見書提出
上野会長から秋山市長へ意見書提出の様子

 

 

 

 

 

委員会終了後、柏市公共施設等総合管理計画について、上野会長から秋山市長に対して意見書を提出いたしました。

柏市公共施設等総合管理計画に対する意見について