柏市総合計画審議会(第1回)会議録

1 開催日時

平成22年6月28日(月曜日)午後1時30分~午後4時30分

2 開催場所

柏市役所第2庁舎5階 第5、第6委員会室

3 出席者

(1) 委員

秋山委員、今津委員、岡本委員、落合委員、勝野委員、金江委員、熊谷委員、古在委員、佐藤委員、沢田委員、鈴木委員、妹尾委員、綱野委員、寺嶋委員、戸塚委員、根本委員、花島委員、広瀬委員、増谷委員、?冨委員、宮崎委員、山澤委員、山田委員、山宮委員及び吉田委員 (25人/25人)

(2) 市・事務局

秋山市長、浅羽副市長、石黒副市長、猿渡企画部長、川上財政部長、石塚財政部次長、吉川企画調整課長、成嶋財政課長、他約10名

4 議題等

(1) 会長及び副会長の選出

(2) 柏市第四次総合計画及び中期基本計画について

(3) 財政の状況について

(4) 後期基本計画策定の考え方について

(5) 行政改革推進の基本的な考え方と取組状況について

5 議事(要旨)

(1) 会長及び副会長の選出

 柏市総合計画審議会規則第3条第1項の規定による委員の互選により、会長を古在委員、副会長を寺嶋委員に決定した。

(2) 議事

 市から「柏市第四次総合計画及び中期基本計画」「財政の状況」「後期基本計画策定の考え方」「行政改革推進の基本的な考え方」などについて一括して説明を行い、これらについて質疑を行った。主な内容は次のとおり。

【質疑】

・説明を聞き、財政状況が非常に厳しいということは分かった。副市長から市長の説明に対する感想を聞かせてほしい。

→前回の計画も、財政を踏まえた計画づくりということで取組んできた。ただ、国から地方へ配分される財源の比率が多く、歳入の計画をたてづらい面もあった。また、自治体としてある程度国に依存する意識もあったかと思う。

今回の計画はそういう認識ではなく、柏市のことは柏市の責任で行っていくという前提での計画策定を考えている。主体的な考え方でこの5か年計画を作っていきたい。

・国の借金は国債で賄っているが、市の借金はどういう形で行われているのか。

→基本的には市債を発行し、それを国が資金調達をしてくれる仕組み。国の国債はどんどん増えているが、柏市の市債は減少を続けている。ただし、財政規模のわりに市債額が大きいのは事実である。

・なぜ生活保護費がこれほど増えているのか。

→高齢化と経済情勢の悪化などを背景として、生活保護費は大きく増加している。

・人口動態をみていくなかで担税能力の捉え方についてどのように考えているのか。

→高齢者が増加していく一方で税収が減っていく見込みで、今後は税収をどう確保していくかが課題である。

今後は産業振興などで、例えば雇用の確保や企業誘致を進めながら、新たな税収を増やすような取組みが大事。そういった意味では昼間人口を増やす仕組みも新たに必要だと考えている。

・物件費のうち3項目が上昇するとのことだが、基本的に業務を委託し物件費にまわすということは、その方が安くなるから行うのではないか。

→今まで職員がやっていたことを新たに外部に委託すると、人件費は安くなるが委託するための物件費は増える。この部分については、他の費用とトータルで見ると、それほど増加することはないはず。

・この審議会では厳しい財政状況のなかで事業をどうやって積み上げていくのかということではなく、どのような社会をつくっていくのかを議論していくということか。

→基本的には今回は財政的な制約が強いわけで、それを踏まえたうえで審議をしていただきたい。ただしお金がないからこれしかやらないという議論ではなく、そういうなかでどういう考え方で市政運営をしていくのかという考え方を審議いただきたい。

・今まで市として自己評価や自己点検はどのように行ってきているのか。またそれがどのように改革に反映されてきているのか。

→行政改革の観点からは、第3次の行政改革と集中改革プランで取組んできている。日々の点検では行政評価といった評価シートを作って、毎年予算編成等のなかで見直しを行ってきている。ただし、それで十分かというと見直しが必要な部分もあるため、それらについては新たな目標を設けていきたい。

・市役所に行くと職員が多いのではないかと感じる。市の職員の適正化という部分について意見をいただきたい。

→現在、職員は約2,600名いるが年々減少している。現業職員(ゴミの収集など)については不補充にしている。ただ目標どおりには減らせてはいない。

・市長の任期の4年と総合計画の期間の5年とでは食い違いがある。両者を同じにすべきという議論もあるが、その点について見解を聞かせていただきたい。

→市長の任期にあわせるという考え方はわかるが、現実としては難しい部分もある。ただし見直しは必要であり、市長が変わったときが見直しのよい節目ということでよいと考える。

【委員からの意見】

協働・市民参加について

・まちづくりの手法として市民協働がいわれているが、市民は生きがいが感じられれば、いろいろなことをやってくれるはず。人はお金にならないことでも、周りの役に立てればうれしいもの。こうした人たちのパワーを行政の仕組みの中に取込んでいくことができればと思う。

・リタイアをして柏の街に戻ってくる高齢者の方々を、言葉は悪いかもしれないが社会資源としていかに活用していくかが重要。そのためには地元に雇用の場を設けていくことが大切である。

・ボランティアへの助成制度が増加している。こうした助成制度をうまく活用できるよう、行政がアドバイスなどを行っていけば、柏のボランティアにはパワーがあるので、より充実した活動ができると思う。

・お金がないという話が多かったなかで、収入という財源に頼らず、私たち人間ができることをやっていければ良いと感じた。

・学校では子どもたちも、役に立つといわれたことに対して何かやろうと一生懸命に取組んでくれる。財政が悪いという状況を知ったなかで私たち大人も、自身が何をやるべきか考えていく必要がある。

歳出削減について

・例えば市内でごみ処理センターが有効に活用されていないなど、身近な問題は数多くある。こうしたことを1つ1つ見直していけば、無駄も明らかになっていくと思う。

・この審議会には各分野の代表が参加しているが、それぞれ自分の分野の内情をわかっているはず。それぞれが自分の分野を守ろうというのではなく、自分の分野の無駄を明らかにしていこうという意識を持つべき。

歳入増加について

・歳出削減以外に、収入をどうやってあげようかという視点も大事である。例えば寄付など、税収以外にも何か方法はないかと考えていくべき。

・民間会社もビジネスチャンスという視点を持ち、ボランティア活動に対する補助金も出している。財源という面ではこうしたものも活用していくべき。

その他

・財政が厳しいのはどの自治体も共通の課題で、全ての市がチャレンジをしていく状態。市民のアイデアを大事にして、少々の失敗を恐れず、柏市で新しいモデルを構築していく取組みをしていければよいと考える。

・財政が厳しい時こそ知恵を働かせるよい機会。今は知恵を出す大きなチャンスである。

・プラスの考え方が重要と考える。魅力的な部分をどう拾っていくかが大きな課題である。

・後期基本計画のために行った基礎調査の内容について説明してもらえれば、それを基に議論しやすいと思う。

・女性が働きやすい環境の整備を。女性が働くようになれば担税力も高まるはず。

・外部から高く評価されるようなまちづくりを進めていくべき。

・国や県の時限付きの事業で成果が上がっているものについては、終了後も少しでもいいので予算をつけて、事業を続けていけるようにしてもらいたい。

6 傍聴

(1) 傍聴者
   11人

(2) 傍聴の状況
   傍聴要領に反する行為は見受けられなかった。

7 次回(分科会)開催日時

第1分科会 平成22年8月4日(水曜日) 午後2時から

第2分科会 平成22年8月4日(水曜日) 午前10時から

第3分科会 平成22年8月3日(火曜日) 午後2時から

     (後日、第二分科会は3日(火曜日)午前10時からに変更)