ブックタイトル広報かしわ
- ページ
- 2/16
このページは 広報かしわ:平成29年2月1日発行分 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしわ:平成29年2月1日発行分 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしわ
すぐに一郎に電話を掛ける時=とき 所=場所 対=対象 定=定員 内=内容 講=講師 費=費用 持=持ち物 申=申込 交=交通 他=その他 問=問い合わせ「かばんを無くした」 市内在住 72歳 女性最大の予防策は「確認」です出前講座で詐欺対策を学ぼうもしもし。母さん、オレだけど一郎かい?声が違うようだけどうん。風邪を引いて。実は、病院でかばんを無くして警察に届け出をしているんだけど、連絡先を実家にしているから、何か連絡があったら教えてほしいんだ。自分の携帯電話は無くしたかばんの中にあってつながらない から、会社の携帯番号を登録して、この番号に連絡してほしいんだ。番号、控えてもらっていいかな待って。今控えるから。080-○○○○だね。連絡がきたら電話するね。風邪、早く治しなさいようん、連絡がきたら教えてね。じゃ、また電話するね●●警察署の田中と名乗る男性から、黒いかばんの拾得物があったと連絡が入るもしもし、母さんだけど。さっき警察から電話があってかばんが警察に届いていると連絡があったわよ。本人以外には返さないので身元が分かるものを持ってきてくださいだってホントに!よかった…。でも、さっきは心配させたくなくて言わなかったんだけど、実は、かばんの中に会社名義の1,000万円の小切手が入っているんだ。会社の支払いの関係で、どうしても今日中にお金が必要で、上司に相談したら上司が半分準備してくれることになったんだ。今日中なんて…大丈夫なの!?母さん、悪いけど残りの半分を立て替えてもらえないかな。かばんを引き取ったら返すからさ。今、会議で外に出られないから、近くで仕事をしている高橋という同僚を家に行かせるから、渡してもらえる?分かった。高橋さんね。銀行に行って準備して渡せばいいのねうん。でも、銀行は大金を下ろす時に理由を聞いてくるから、その時は、「リフォームの頭金だ」と言えば大丈夫だから。母さん、ごめんね。後で返すからね。準備できたら電話ちょうだい もしもし母さんだけど、準備できたよありがとう。申し訳ないけど、時間がないから●●駅まで来てもらってもいいかな。同僚の高橋がこれからそっちに向かうから、駅に着いたら電話ちょうだいね この事例では、偽警察署からの電話がきっかけで、「だまされスイッチ」が入ってしまいました。 かばんを無くしたことは事実→電話を掛けてきたのは一郎本人→お金はすぐに戻ってくると思い込んでしまうと、客観的には怪しいことでも全く疑いません。 他にも?最近まで入院していたことで「還付金」?孫が車の免許を取ったばかりだったため「事故の示談金」の言葉がスイッチになってしまったケースもあります。 このように、誰にでも「だまされスイッチ」が入る可能性があるのです。必ず相手から先に名乗らせる一度電話を切る 「オレ(私)だけど」の電話は、「どなたですか?」と確認しましょう。犯人はあなたが言う名前を待っていて、その人物になりすまします。 少しでも怪しいと感じたら、「来客中だから」などと言って一度電話を切り確認をしましょう。1人で行動せず、家族に相談することも大切です。どこに確認したらいいのか分からない場合は、防災安全課へご相談ください。 市では、柏警察署と協力して、振り込め詐欺防止の出前講座を行っています。だまされやすさチェックや詐欺の手口を再現した講義で、被害に遭わないための対策を学びます。地域で学び団結し、詐欺被害を撲滅しましょう。申し込み方法など、詳しくは防災安全課へお問い合わせください。 被害に遭ったかたの多くが「自分はだまされない」と思っていました。それでも被害に遭ってしまうのには原因があります。実際の詐欺電話の内容から、どのように被害に遭ってしまったのか、どう防げばいいのかを紹介します。「分かっていてもだまされる」それが振り込め詐欺です!!2 広報 No.1522 平成29年(2017年)2月1日電話のコール音20分後 電話のコール音1時間後 一郎に電話を掛ける母親は、●●駅に向かい「高橋という」見ず知らずの男にお金を渡してしまうのですホントに一郎?と思った疑い中だまされスイッチON会ったことのない人に、大金を渡していいのか?など全く考えなかっただまされ中DMMドットコムをかたる架空請求に注意 動画サイトDMMドットコムをかたる架空請求が急増しています。昨年柏警察署には、24件の相談が寄せられ2件の被害が発生しています。次のような内容のショートメール等にご注意ください。 「有料動画の閲覧履歴があり、未納料金が発生しています。本日中に連絡をいただけない場合は、法的措置に移行します。DMM相談窓口(電話番号)」などです。 このようなメールに不安を感じても、返信したり、メールに記載された電話番号に問い合わせたりせずに、柏警察署に相談してください。問 柏警察署?7148-0110ポイント1ポイント2 1面からの続き「だまされないと思っている あなたへ」 ???そうだよね。と納得したが、違和感があったちょっと疑い中▲防災安全課 岩津圭介主査すっかり操られ、言われた通りに行動してしまった…だまされ中「風邪で声が違う?」と疑ったけれど、「かばんを無くした」の方が重要な情報だったため、そちらに意識が集中してしまったちょっと疑い中「小切手」「お金が必要」知っていたはずの怪しいワードにも気が付かなかっただまされ中