ブックタイトル広報かしわ
- ページ
- 15/16
このページは 広報かしわ:平成29年2月1日発行分 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしわ:平成29年2月1日発行分 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしわ
平成29年(2017年)2月1日3 市立中学校の全ての普通教室には、天井からつり下げるタイプのプロジェクターを設置しています。さらに、無線の通信環境を整え、教室の中でインターネットを使った調べ学習をしたり、生徒が作成したプレゼンテーション資料を発表したりするなど、子ども自身が積極的にICTを活用しています。中学校の授業はこうだ! 2020年に改訂される学習指導要領は、急速に情報化が進展する社会の中で、情報や情報手段(コンピューターやネットワーク)を、児童生徒が主体的に選択して活用していけるよう、必要な能力を小学校段階から育成することを重要視しています。そのため、全ての普通教室で普段使いできるICT環境の整備と、先生方のICT活用指導力を向上することが急務となっていますが、30年前から「教育の情報化」を進めてきた柏市の取り組みは、これからの時代を先見したものとして評価されています。 4月から開始される「プログラミング教育」をはじめ、先進的な取り組みが数多く実践されることを期待しています。文部科学省 情報教育課情報教育振興室長 新津 勝二 さん専門家はどう見る!柏のICT教育日常的にICTを活用できる環境を全校に整備 市立小・中学校の全ての普通教室に、教科書や子どもたちのノートなどを映す実物投影機やプロジェクター、黒板に貼り付けることができるマグネットスクリーンを導入しています。 これらのICT機器が全ての普通教室に常設されている市町村は近隣でもほとんどなく、柏市のICT教育は県内でもトップクラスといわれています。一方で、子ども1人当たりの端末の整備状況には改善の余地があるため、今後の課題となっています。環境 昭和62年に、田中北小学校に児童用コンピューター45台を設置し、授業の中で活用していました。今では各学校に設置されているコンピューターですが、当時は全国的に見ても導入している例はまれで、柏市は全国に先駆けてICT教育を進めてきたという歴史があります。過去には…? 平成2年当時の田中北小学校での授業風景。「ベーシック」や「ロゴ」といったプログラミング言語による学習を行っていました?▲ 中学2年生の社会で、日本の諸地域を学ぶ授業。グループごとに担当する地方を分け、それぞれ追求するテーマをもとに、調べ学習を進めて発表しますが進める学習環境づくり 教師が授業の中でICTを活用する場面はよくあるので、生徒自身が能動的に授業に参加できるよう、なるべく生徒が活用するような授業を考えています。グループでICTを活用しながら学習すると、話し合いが活発になり、いろいろなアイデアが生まれるんですよ!風早中学校 石塚 大介 先生(社会科・中学3年生担任)〈話し合いが活発になります〉子どもたちの反応は?ICTを活用した授業は分かりやすいですか?(全小・中学生対象)分かりやすい90.7%分かりやすいとは言えない(無回答含む)9.3% 学校で ICT の授業を受けた時は、とても分かりやすいだけでなく、たくさんのことを学ぶことができました。例えば、プレゼンテーションソフトを使って発表する授業では、クラスメートと話し合いながら資料作りをすることで、コミュニケーション力が身に付き、またクラスの前で発表する場面では、人前で話す力が身に付いたと思います。今後も、学校で習ったことをさらに伸ばしていきたいです。土中学校 3年 ディチョック 玲紗 さん パソコンを使った授業は、楽しいし分かりやすいです。算数の授業でパソコンを使った時は、短い時間でいろいろなやり方を思い付くことができました。また、調べ学習の時に、パソコンを使って調べると、いろいろなことが分かり、たくさんの知識を得ることができました。これからもパソコンをたくさんのことに活用していきたいです。柏第二小学校 6年 濵中 尊 さん子どもたちはどう感じているのか聞いてみました!(平成28年度柏市学力・学習状況調査結果より)柏市教えて!第1号◆アクティブ・ラーニング 課題の発見・解決に向け、子どもたちが主体的に参加し、他者とも協働しながら学習する授業スタイル◆電子黒板 パソコン上の画像を画面に映し出し、画面上で直接操作し、文字や絵を書き込んだり、文字や画像を移動したり、拡大・縮小、保存等ができるもの◆デジタル教科書 紙の教科書がデジタル化されたもの。教科書の中に、画像や音声、動画などのコンテンツが入っている◆総合的な学習の時間 子どもたちが自ら課題を見つけ、学び、考え、解決する力を育てることを目的とした学習。小学校から高校までの教育課程として、平成12年度に一斉にスタートした◆調べ学習 子どもたちが課題について、インターネットや図書館を利用したり、聞き取り調査をしたりして、結果をまとめる学習のこと。学習方法の一つ学校ワードおすけた!ICTの整備状況は?小学校の普通教室への電子黒板の整備率(平成27年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果より)020406080100(%)柏市全国平均100%12.7%VOICE