ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報かしわ

2 平成29年(2017年)2月1日 市立小学校の全ての普通教室には、黒板の上に電子黒板機能付きプロジェクターを常設しています。このプロジェクターにはスライドレールが付いているので、授業の目的や内容に合わせて、黒板の右・中・左と映す位置を動かして使用することができます。 また、算数と社会ではデジタル教科書を導入しており、教師はデジタル教科書の画面をプロジェクターで拡大提示し、動きや音のある学習教材を電子ペンで操作しながら授業を行っています。 ICT(※)とは、コンピューターやインターネットに関連する情報通信技術のことをいいます。ICTを使って学ぶ授業は、写真や動画などの学習教材を拡大して映せるなど、子どもたちが理解しやすい授業につながり、子どもたちの学習への興味・関心を高めることを実現しています。※ICT=インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジーの略「ICTで学ぶ授業」柏の授業はここまで進化しています!問い合わせ 教育研究所?7191?7387 特別支援学級には、教室内で自由に配置できるよう、動かせるタイプの電子黒板を導入しています。この電子黒板は、画面を指で軽く触れるだけで、簡単に操作することができるので、子どもたちも楽しみながら学習に取り組んでいます。柏第六小学校 青木 佑典 先生 ( 特別支援学級担任) 電子黒板に教材を映すことで、言葉だけで説明するよりも視覚に訴えることができるので、子どもたちも学習内容がイメージしやすくなります。また、子どもたち同士で話し合いながら学習したり、学習への集中力が高まったりするので、授業でのICT活用はとても効果を感じています。これが 特 別 支 援 学 級 で は …小学校の授業スタイルだ!子どもたちがICTを使って学ぶ! 最近では、教師がICTを活用するだけでなく、子どもたちが主体的に活用する授業も増えてきています。その中から、代表的なものを紹介します。 中学2・3年生の体育「マット運動( 集団演技)」で行われた、タブレットPCを活用した授業。タブレットPCは簡単に動画の撮影ができ、その場で再生できるので、最近の体育の授業ではよく使われています。 動画を用いることで自分の演技を客観的に見ることができ、気が付かなかった課題を発見することができます。また、友達と話し合いながら学習を進めることができるところも効果的です。〈子どもたちの集中力が高まります〉体育で▲ タブレットPCで自分たちの演技を動画で撮影します※整備した年度により、各学校に導入しているICT機器や環境には違いがありますさ進ら化に!▲ その場で再生し、みんなで話し合いながら課題を見つけ、改善策を考えます 小学5年生の算数「面積の求め方を考えよう」で行われた、タブレットPCを活用した授業。 子どもたちが1人1台のタブレットPCを持ち、画面に映し出された台形の図形を自在に切ったり回転させたりして試行錯誤しながら、面積の求め方を考えます。小学校中学校算数で 小学6年生の総合的な学習の時間で行われた、プレゼンテーションソフトを活用して修学旅行の思い出を数枚のスライドにまとめる授業。文字だけでなく、写真やアニメーションを加え、見る人が理解しやすいまとめ方を考えます。小学校総合的な学習の時間で教えて!第1号?▲ 小学5年生の算数で、台形の面積の求め方を考える授業。先生によっては、手の挙げ方で発表回数や発表内容の自信度を表現するなど、工夫しています 授業の中でICTを活用すると、子どもたちの目の輝きが違います! 子どもたちの視線が前方の表示教材に集められるので、授業中の反応もよく分かるんです。子どもたちの「できた!」「分かった!」という喜びを大切にした授業が実現できていると思います。〈子どもたちの目の輝きが違います〉柏第二小学校 太田 真奈美 先生(5年生担任)週1回以上、ICTを使って授業をしている先生の割合をみると、柏市は千葉県平均の4倍にも上るんだよ!( 平成28年度全国学力・学習状況調査結果・小学校算数の授業より)