ブックタイトル広報かしわ
- ページ
- 5/12
このページは 広報かしわ:平成28年7月1日発行分 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしわ:平成28年7月1日発行分 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしわ
松岡政之先生?問柏歯科医師会?7147-6500地域医療推進室?7197-1510保健所地域健康づくり課?7167-1256 このコーナーでは、歯・口こう腔くうの健康に役立つ豆知識や、市の特色ある取り組みを紹介します。◎柏歯科医師会の皆さんと制作し、毎月1日号で連載◎柏歯科医師会のホームページでは、情報誌「かむかむだより」のほか、市内の歯科診療所の検索、各種健診・訪問歯科事業等の情報をご覧いただけます同会ホームページはこちらから▼?次回は平成28年(2016年)7月1日 No.1508 広報 5市の取り組みフレイル予防の取り組みが進んでいます 平成27年から市民サポーターが中心となって、地域のサロン活動などで「フレイル・チェック」に取り組んでいます。 また、各地域のサロンに歯科衛生士が出向き、「オーラル・フレイル」のポイントを伝える取り組みも行っています。詳しくは、福祉活動推進課、柏歯科医師会にお問い合わせください。問福祉活動推進課?7167-2318 ▲市民サポーターによるオーラル・フレイルチェック オーラルとは口腔のこと。フレイルとは年を取って筋力や社会とのつながりなどの心身の活力が低下している状態のこと。つまりオーラル・フレイルは「歯・口腔の機能のささいな衰え」のことで、歯の本数の減少や食べにくい・飲み込みにくいなどの状況を指しています。 オーラル・フレイルになると気付かないうちに「硬いものが食べにくい→柔らかいものばかり食べる→かむための筋力が衰える→さらに硬いものが食べにくくなる」という悪循環につながります。その結果、食欲が低下し全身の虚弱にもつながります。「外出の機会が以前よりも減った」「おいしいものが食べられなくなった」「活動的ではなくなった」という人はフレイルの危険信号かもしれません。 「しっかりかんで、しっかり食べて、しっかり動いて、社会参加」が健康寿命を伸ばす秘訣(ひけつ)なのです。 平成25年に厚生労働省・総務省が行った調査で、健康上の問題で日常生活が制限されずに生活できる「健康寿命」と「平均寿命」には約10年の差があることが分かりました。「最期まで自分らしい人生を送る」ためには、この差を縮めることがとても重要です。 病気や生活環境など、さまざまな要因があるので、簡単に解決できる問題ではありませんが、オーラル・フレイルの予防が健康寿命を伸ばすためのヒントになることが分かってきました。ピンピンコロリ=寝込まず大往生「後期高齢者歯科口腔健康診査」は10月まで 市では、前年度に75歳になったかたに、受診票を送付しています。この歯科健診では、むし歯や歯周病の有無だけでなく「オーラル・フレイル」に関する検査も行います。通知が届いたかたは健診を受けましょう。◎詳しい内容は本紙6月1日号でお知らせしています歯・口腔機能に問題があると食べ物が喉に詰まりやすくなります。頻繁にむせる場合は、飲み込むための筋力が低下している可能性があるため、誤嚥(※)に注意が必要です。気になったら、あいうべ体操や唾液腺マッサージなどを行い、口腔機能を維持しましょう。また、自分の口の気になることをすぐに相談できるように、かかりつけの歯医者さんを作ることも大切です。※誤嚥(ごえん)=食物などが、誤って気管に入ってしまう状態□「 さきいか」「たくあん」くらいの硬さの食品をかみ切るのに苦労する□ お茶や汁物でむせることがある□ 口の渇きが気になるあなたの歯・口腔状態をチェックポイント1チェックが付いたかたは「オーラル・フレイル」かも!?□唾液腺マッサージポイント3舌ぜっ下か腺せん顎の真下から舌を押し上げるように押す顎がっ下か腺せん顎下の骨の内側の柔らかい部分から耳の下までの5カ所ほどを押す耳じ下か腺せん上の奥歯のあたりを後ろから前に向かってゆっくりと回す口の機能を維持・向上「あいうべ体操」①「あー」と口を大きく開く③「うー」と口を強く前に突き出す②「いー」と口を大きく横に広げる④「べー」と舌を突き出して下に伸ばす●できるだけ大きく開ける。声は小さくてもOK●1セット4秒前後のゆっくりした動作で●10セット×3回を1日の目安に●あごに痛みがある場合は「い?う?」だけでもOK次の4つの動作を順に繰り返しますポイント2起床後すぐや食事の前などに唾液腺をマッサージすると、唾液の分泌が促されます(それぞれ5?10回くらいを目安に)口を大きく「あ?い?う?べ?」と動かすだけの簡単な体操ですかめない食欲の低下かむ機能の低下柔らかいものを食べる機能低下への悪循環※東京大学高齢社会総合研究機構 飯島勝矢准教授の資料より※厚生労働省・総務省の平成25年の日本人の平均寿命と健康寿命の差 各種調査より算出男性女性0 10 40 50 60 70 80 90歳9.02年差12.4年差平均寿命 80.21歳健康寿命 71.19歳平均寿命 86.61歳健康寿命 74.21歳