ブックタイトル広報かしわ
- ページ
- 2/8
このページは 広報かしわ:平成28年4月15日発行分 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしわ:平成28年4月15日発行分 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしわ
2広報No.1503平成28年(2016年)4月15日◎重要なお知らせや新しい市の取り組みなどを掲載しています市政情報市では、加入者の高齢化や医療技術の進歩等により、国民健康保険に関する医療費の支出が増加し続けています。この状況に対応するため、保険料率を引き上げます。国民健康保険は病気やけがをしても安心して医療機関で受診できるよう、加入者でお金を出し合う助け合いの制度です。皆さんのご理解・ご協力をお願いします。■改定後の保険料率等保険区分改定前改定後(平成28年度)所得割5.90パーセント6.19パーセント医療分(賦課限度額)520,000円540,000円後期高齢者支援金分介護分(40~64歳のかた)国民健康保険料率を改定問保険年金課?7191-2594所得割2.30パーセント2.34パーセント均等割12,000円11,880円(賦課限度額)170,000円190,000円所得割1.70パーセント1.93パーセント均等割13,000円14,400円※所得割…賦課総所得金額(=所得の合計額?33万円)に利率を乗じて算出※介護分の賦課限度額(16万円)は変更なし他対象者には6月中旬に通知年金生活者等支援臨時福祉給付金(高齢者向け)かしわ環境ステーションのお知らせ自然環境調査員(ボランティア)を募集市では、貴重な自然環境を将来にわたって保全することを目的に、今年度から3年間、市内全域の生き物の種類・数・分布などを調べる自然環境調査を行います。調査結果は環境保全のための資料とするほか、生き物マップやパンフレットなどの作成に活用します。対市内在住・在勤・在学か、市内で環境活動をしている高校生以上でパソコンでのメール連絡ができるかた、100人活動内容/①説明会・研修会への参加②調査グループによる実態調査③全体調査会④調査結果のとりまとめと報告申4月28日?までに、4面右上の必要事項とメールアドレスを書いて、かしわ環境ステーションへは抽選info@kankyostation.orgで※応募者多数の場合柏の自然と生きもの講座2016谷津など柏の豊かな自然環境や、そこに生息するさまざまな生き物たちを守っていきたいかたを対象とした講座を行います。とき午前の内容(室内)午後の会場※変更の可能性あり4月27日?①林の植物②昆虫の世界文京学園・大津川河口付近5月11日?18日?問臨時福祉給付金専用ダイヤル?7167-1192支給対象となる可能性があるかたへ書類を送付しています。期限までに申請してください。対次の条件を全て満たすかた?昭和27年4月1日までに出生?基準日(平成27年1月1日)時点で市内に住民票がある?平成27年度の市民税(均等割)が課税されていない※課税されているかたの扶養親族等や生活保護を受けているかたは除く内対象者1人につき3万円申請期限/7月4日?※当日消印有効①草地の植物②写真の撮り方①湿地の植物②柏の野鳥増尾城址し公園名戸ケ谷ビオトープ・増尾城址公園①植物の保全②生き物のつながり25日?③修了後の活動紹介④懇親会(全日室内)※いずれも午前10時~午後4時(計4回)対市内在住の18歳以上で全回受講できるかた、先着20人費1,000円申4月18日?から、4面右上の必要事項と生年月日・性別・メールアドレス(あるかただけ)を書いて、かしわ環境ステーションへFAX 7172?2100・info@kankyostation.orgするか電話で問かしわ環境ステーション?7170-7090(午後1時~5時。土・日曜日、祝日は休館)カクニンジャ市では、循環型社会を推進するため、3R(Reduce:ごみの排出抑制、Reuse:再使用、Recycle:再生利用)に取り組んでいます。皆さんも家庭でできる3Rで、ごみゼロ生活にチャレンジしましょう。リデュース(Reduce)■生ごみ処理容器等購入費補助制度家庭から出る生ごみを減らし、資源化を促進するため、市が購入費を一部補助します。■フードドライブ「あいネット」では、企業・団体・個人から寄付された賞味期限前の食品を、必要としている人に無償で提供する活動をしています。申し込み方法など、詳しくは柏市地域生活支援センターあいネット就労準備支援室?7162-5933へ問い合わせをご意見を募集します3Rリサイクル(Recycle)やってみよう! 3R問廃棄物政策課?7167-1140リサイクルプラザリボン館?7199-5082(月曜休館、祝日の場合は翌日休館)~ごみを出さない取り組み~リユース(Reuse)~ものを繰り返し使う~■リボン館不用品交換情報ボード皆さんの「譲ります・譲ってください」情報をリボン館と市のホームページで公開しています。■リサイクル家具・自転車販売粗大ごみや放置自転車の一部を修理・整備し、リボン館で販売します。~再び原料として使う~■使用済み小型家電リサイクル不要になった小型家電を、市役所や近隣センターなど市内17カ所に設置した専用ボックスで回収しています。◎設置場所など、詳しくは市のホームページで確認を次の各種制度を利用することができます。ご利用の場合は、事前に母子・父子自立支援員にお問い合わせください。■利用できる各種制度名称拡充内容母子父子寡婦福祉資金貸付金自立支援教育訓練給付金高等職業訓練促進給付金ひとり親家庭支援制度の拡充問母子・父子自立支援員(こども福祉課内)?7167-1455連帯保証人がいない場合に必要な利子の利率引き下げ(年利1.5→1.0パーセント)雇用保険の助成を受けられないかたが、教育訓練講座を受講した場合の助成費用の引き上げ(費用の50→60パーセント※上限20万円)養成機関で1年以上の修業をする必要がある国家資格の取得に対し、毎月給付金を支給(支給額70,500円※最大3年間。市民税非課税世帯は10万円)パブリックコメント市では、次の計画案について、パブリックコメント(意見公募手続き)により市民の皆さんの意見を募集します。●第10次柏市交通安全計画(案)内平成28年度から5年を計画期間とする交通事故防止に向けた対策や取り組みについて閲覧方法/4月28日?から、交通施設課(市役所本庁舎4階)、行政資料室(市役所本庁舎1階)、行政資料コーナー(沼南庁舎1階)、各近隣センター、市のホームページで提出方法/5月27日?までに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号と計画案名・意見(様式は自由)を書いて、〒277-8505柏市役所交通施設課へ郵送(必着)・7163-3728・直接持参するか市のホームページの送信フォームで問交通施設課?7167?1304時=とき所=場所対=対象定=定員内=内容講=講師費=費用持=持ち物申=申込交=交通他=その他問=問い合わせ